MBAで学べるアカウンティングの内容とは?おすすめの本や国内MBAを紹介
公開日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

MBAプログラムで学べる科目の中に、「アカウンティング(会計)」という項目があります。
企業経営上重要な役割を担う業務であることから、必須科目として扱われることが多く、「アカウンティングとは?」と気になっている方もいるでしょう。
当コラムでは、MBAで学べるアカウンティングの内容や学習メリットについて詳しく解説します。
MBAへの進学を検討している方はぜひ参考にしてください。
国内MBA試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 国内MBA試験の情報収集が大変
- 国内MBAに合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?
約4.5時間分の経営学の基礎講座が20日間見放題!
実際に勉強できる!国内MBA試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
国内MBA試験の全てがわかる!国内MBA試験ガイドブック
実例が満載!国内MBA合格者による研究計画書&面接再現
合格戦略がわかる!飯野講師の著書『国内MBA入学試験パーフェクトガイド』
講師直伝!研究計画書の書き方解説動画
1分で簡単!無料
目次
MBAで学べるアカウンティングの内容とは?
アカウンティングとは、財務諸表などの内容から企業の経済状況を数値化・管理する業務を指します。
企業の現状を分析するために必要な基礎データの作成管理を担い、経営戦略の策定や今後の意思決定に重要な役割を果たす業務です。
企業の経営状態を定量的に提示できるため、「現状を客観的に説明したい」場面には特に重要となります。
例えば、投資家や株主に対して支援を呼びかける・取引先に契約を持ちかけるといった場合は、アカウンティングの信頼性が結果を左右する可能性もあります。
経営戦略において重大な位置を占める業務のため、MBAプログラムでも「必須科目」として扱われます。
経理に携わる場合だけでなく、経営層や起業家など、どのようなポストを選ぶ場合にも役立つスキルのひとつといえるでしょう。
MBAでアカウンティングを学ぶ3つのメリット
MBAでアカウンティングを学ぶメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- 経営目線でアカウンティングを学べる
- 財務諸表を読み解く力がつく
- 人脈が広がる
経営目線でアカウンティングを学べる
MBAでは、経営目線でアカウンティングを学べます。
「アカウンティング」は本来「会計」のような意味ですが、ビジネスシーンでは単なる会計業務を超えた意味を含みます。
財務諸表の解読をはじめとする「会計的アカウンティング」と、解読データを活かすための「経営的アカウンティング」を同時に学習できる点がMBAの魅力です。
アカウンティングの本来の目的は経営状態の可視化に留まらず、定量化したデータに基づいて意思決定を行うことにあります。
MBAの学習を通して「データをどう扱うべきか」を知ることで、課題の明確化や適切な経営戦略の立案ができる人材を目指せるでしょう。
財務諸表を読み解く力がつく
MBAでアカウンティングを学ぶと、財務諸表を読み解く力をつけられます。
財務諸表(財務三表)とは、企業の収益や資産について記録された以下の「3つの書類」の総称です。
- 損益計算書(P/L):一会計期間の経営成績(収益・利益・費用)を記録
- 貸借対照表(B/S):一会計期間の財政状況(資産・純資産・負債)を記録
- キャッシュフロー計算書(C/F):一会計期間の現金の流れを記録
財務諸表は現金の流れを三区分に分けて記録したものであり、読み解くスキルがあれば該当期間における企業の経営状況を正確に分析できます。
経営にかかわる予定がない方でも、例えば経理や会計の業務に就く場合は非常に役立つスキルとなるでしょう。
「財務諸表から財政状況を分析する」スキルは、簿記でいうと推定で2級以上に該当する高度な会計能力となります。
人脈が広がる
MBAでアカウンティングを学ぶと、学習の過程で人脈を広げられます。
そもそも、MBAは高度なビジネススキルを求めるビジネスパーソンが大勢通学している場です。
受講生間で高い志をもった「同士」としての絆が生まれやすく、MBAでの出会いをきっかけに卒業後も活かせる人脈を築ける可能性もあります。
なかには、MBAでお互いのビジョンを共有することで意気投合し、共同で事業を興したといった例も。
社会に出たあとで「濃い」人間関係を得られる可能性があるというだけでも、MBAで学ぶ価値は大きいといえるでしょう。
アカウンティングとファイナンスの違いは?
アカウンティング(会計)とファイナンス(財務)の違いは、「どの時点のお金を対象とするか」にあります。
まず、アカウンティングは売上や支出に焦点をあてた「過去のお金の動き」を管理するための業務です。
特定の会計期間内の現金の動きを可視化して現状の課題などを分析し、ステークホルダーなどに提示する役割をもちます。
一方、ファイナンスはリスク管理や資金調達など「未来のお金の動き」を管轄します。
すなわち、アカウンティングによって明らかになった企業の現状を受けて、「今後どのように資金を動かしていくか」を考える業務がファイナンスといえるでしょう。
アカウンティングが正確な財務情報を提供することでファイナンスで適切な財務戦略を打ち出し、企業価値の最大化を目指す構造です。
どちらも健全な企業運営のためには欠かせない要素ですが、カリキュラム上はアカウンティング科目にファイナンスの基礎知識が含まれることが多いです。
したがって、両方学習したい場合はアカウンティングを先に学習すればスムーズでしょう。
アカウンティングを学びたい人におすすめの国内MBA
アカウンティングや、類似領域のファイナンスを学びたい人におすすめの国内MBAは以下の2校です。
- 一橋大学大学院 金融戦略・経営財務プログラム
- 京都大学経営管理大学院 ファイナンス・会計領域
一橋大学大学院 金融戦略・経営財務プログラム
一橋大学大学院が開講している金融戦略・経営財務プログラムは、「金融プロフェッショナル」の育成を目的とした2年間のMBAプログラムです。
金融分野を広範にカバーしつつ、基礎から応用まで受講生本人の目的に合わせて柔軟に選択できます。
社会人を対象としたカリキュラムのため、平日夜間と土曜日に開講している点もポイント。
千代田キャンパスへの通学となるため、特に都心部や東京近郊で就業している方にとっては利便性が高いプログラムといえるでしょう。
2年間の学費は1,567,920円(入学金282,000円+642,960円/年)と公表されており、ビジネススクールとしては学費が安めな点は、国立大学の強みです。
京都大学経営管理大学院 ファイナンス・会計領域
京都大学経営管理大学院の日本語プログラム「ファイナンス・会計領域」は、ファイナンスやアカウンティングを重点的に学べる国内MBAです。
平日昼間に開講される全日制のプログラムであるため、社会人の方が働きながら通学するのは難しいでしょう。
入学時点で休職・退職を余儀なくされる可能性が高く、2年間腰を据えて学習に向き合う覚悟が必要です。
仕事と両立したい場合は一橋大学を、学習に集中できる条件が揃っていれば京都大学のMBAを選ぶとよいでしょう。
2年間の学費合計は1,353,600円(入学金282,000円+535,800円/年)となっています。
アカウンティングについて学べるおすすめの本
アカウンティングについて本で学びたい場合、以下の2冊がおすすめです。
- グロービスMBAアカウンティング
- MBAのアカウンティングが 10時間でざっと学べる
グロービスMBAアカウンティング
※出典:Amazon.co.jp
『[改訂4版]グロービスMBAアカウンティング』(グロービス経営大学院、ダイヤモンド社)は、ビジネススクール大手のグロービス経営大学院が手がける「会計スキル」のテキストです。
1996年の初版以来4回の改訂を重ね、シリーズ累計160万部を超えるロングセラーとなっています。
購入者からのレビューも「必要な知識が網羅されている」など好意的なものが目立ちます。
Kindle版もリリースされているため、読書感覚で手軽に学び始めたい方にも最適です。
MBAのアカウンティングが10時間でざっと学べる
※出典:Amazon.co.jp
『MBAのアカウンティングが10時間でざっと学べる』(西山 茂、KADOKAWA)は、早稲田大学MBAの教授である西山茂先生が手がけるアカウンティング特化のテキストです。
トヨタやJALといった企業の実例や、知識を現場で活用する方法などがふんだんに盛り込まれた実践的な一冊。
左ページに解説・右ページの図解と1テーマが見開きで完結する仕様で、複雑な内容でも直感的に理解できるよう工夫されている点がポイントです。
まとめ
当コラムでは、MBAプログラムで学べる「アカウンティング」について、以下の内容を解説しました。
- アカウンティング(会計)とは、財務諸表などを活用して企業の経営状況を定量化し、提示・活用できるようにする業務。
- MBAでアカウンティングを学ぶ3つのメリットは、「経営目線でアカウンティングが学べる」「財務諸表を読み解く力がつく」「人脈が広がる」の3つ。
- アカウンティング(会計)とファイナンス(財務)の違いは、「どの時点のお金を対象とする業務か」。
- アカウンティングを学びたい人におすすめの国内MBAは、一橋大学の「金融戦略・経営財務プログラム」と京都大学の「ファイナンス・会計領域」の2つ。
- アカウンティングについて学べる本のおすすめは『グロービスMBAアカウンティング』と『MBAのアカウンティングが10時間でざっと学べる』の2冊。
アカウンティングはキャッシュフローなどを参考に企業の経営状況を明らかにし、戦略の策定や意思決定への活用に繋げる非常に重要な業務です。
経理業務に携わる場合だけでなく、経営層や起業家を目指す場合にも持っておきたい知識といえるでしょう。
国内MBA試験の合格を
目指している方へ
- 国内MBA試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?
早稲田・慶應・一橋など難関MBA含む2023年度の合格者147名!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
5月7日までの申込で5%OFF!
※2026年4月入学目標 秋入試対策カリキュラム
約4.5時間分の経営学の基礎講座が20日間見放題!
実際に勉強できる!国内MBA試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
国内MBA試験の全てがわかる!国内MBA試験ガイドブック
実例が満載!国内MBA合格者による研究計画書&面接再現
合格戦略がわかる!飯野講師の著書『国内MBA入学試験パーフェクトガイド』
講師直伝!研究計画書の書き方解説動画
1分で簡単!無料