1. アガルート法律会計事務所
  2. 国内MBAラボ
  3. MBA試験・勉強法
  4. 国内MBAの試験概要!受験スケジュールや入試の日程は?

国内MBAの試験概要!受験スケジュールや入試の日程は?

MBA試験・勉強法

公開日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

本コラムでは「国内MBA入試の試験科目は何か」「試験科目の中で最も力を入れるのは何か」「試験対策はどのくらいの期間が必要になるのか」「具体的な試験対策は何をどうするのか」といった点に関して説明します。

これから国内MBA入試を受けようと考えているが、何をすべきかわからないという方は、ぜひお読みください。

国内MBA試験の合格を

目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 国内MBA試験の情報収集が大変
  • 国内MBAに合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの国内MBA試験講座を

無料体験してみませんか?


約4.5時間分の経営学の基礎講座が20日間見放題!

実際に勉強できる!国内MBA試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

国内MBA試験の全てがわかる!国内MBA試験ガイドブック

実例が満載!国内MBA合格者による研究計画書&面接再現          

合格戦略がわかる!飯野講師の著書『国内MBA入学試験パーフェクトガイド』

講師直伝!研究計画書の書き方解説動画

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

国内MBAの入試とは?試験の概要を解説

ここでは、国内MBA入試の概要について説明します。

以下の内容について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 試験日程
  • 試験科目
  • 倍率・難易度

試験日程

国内MBAの入試は、1年に1回実施される大学院もあれば、1年に2回以上実施される大学院もあります。

入試の実施時期は、大学院によって異なりますが、大雑把に分類するならば、秋に実施される秋入試と、冬に実施される冬入試に分けられます。 

試験科目

国内MBA入試の試験科目ですが、大学院によって異なっており、大きく分けて4つのパターンがあります。

  • 試験科目が出願書類・面接の2種類
  • 試験科目が小論文・出願書類・面接の3種類
  • 試験科目が英語・出願書類・面接の3種類
  • 試験科目が英語・小論文・出願書類・面接の4種類

ほぼすべての大学院で課されているのが、出願書類と面接です。

出願書類とは、志望理由書と研究計画書になります。

志望理由書だけ提出すればいい大学院もあれば、研究計画書だけ提出すればいい大学院もあります。

志望理由書と研究計画書の2つを提出する必要がある大学院もあります。大学院によって提出する書類が異なります。

面接は、出願書類で書いたことが質問されます。例えば、志望動機であったり、研究したいテーマに関してです。

一部の大学院で課されているのが小論文です。

小論文は、筆記試験として実施されます。試験会場に行って、小論文試験を受けることになります。

出題される内容は、経営学に関することや経営時事問題に関することを論述する問題です。

例えば、日本的な経営の問題点について、1000字程度で自分の意見を述べる問題です(制限時間は60分)。

ごく少数の大学院で課されているのが英語です。ほとんどの大学院では英語は課されていません。

英語は、TOEICやTOEFLのスコアを出願書類を提出する際に一緒に添付します。

試験会場で英語の試験を受ける形式ではありません。

国内MBA試験の倍率・難易度

国内MBAの入試倍率は、以下のようになっています。

順位

大学院名

プログラム・コース名

倍率

年度

1

一橋大学

経営管理プログラム

5.58

2024

1

京都大学

一般選抜

5.25

2024

3

早稲田大学

夜間主総合

4.31

2024

4

早稲田大学

全日制

3.95

2024

5

慶應義塾大学

MBAプログラム

3.72

2024

6

筑波大学

経営学学位プログラム(博士前期課程)

2.92

2024

7

東京都立大学

経営学専攻

2.82

2024

9

一橋大学

金融戦略・経営財務プログラム

2.73

2022

9

一橋大学

経営分析プログラム

2.73

2024

10

兵庫県立大学

経営専門職専攻地域イノベーションコース

2.72

2024

11

明治大学

グローバルビジネス研究科(9月入学)

2.67

2024

13

早稲田大学

夜間主プロフェッショナル

2.53

2024

13

九州大学

産業マネジメント専攻

2.53

2023

14

明治大学

グローバルビジネス研究科(4月入学)

2.44

2024

15

神戸大学

現代経営学専攻

2.39

2024

16

立命館大学

経営管理専攻

2.06

2024

17

京都大学

特別選抜

2.03

2024

18

青山学院大

国際マネジメント研究科

2.00※1

19

立教大

ビジネスデザイン研究科

1.77

2024

20

兵庫県立大学

医療マネジメントコース

1.70

2024

21

慶應義塾大学

EMBAプログラム

1.63

2024

22

筑波大学

国際経営プロフェッショナル専攻

1.59

2024

25

兵庫県立大学

介護マネジメントコース

1.40

2024

25

中央大学

戦略経営研究科戦略経営専攻

1.40※1

25

関西学院大学

企業経営戦略コース

1.40

2024

26

関西学院大学

国際経営コース

1.36

2024

27

立命館大学

観光マネジメント専攻

1.34

2024

28

同志社大学

ビジネス研究科ビジネス専攻

1.20

2022

※1アガルート調べ、一部、概算、推定含む。詳しくは各大学院に直接お問い合わせください。

この表を見ると、多くの大学院が2倍を超える倍率となっていることが理解できます。

国内MBAの受験スケジュールは?いつから準備する?

国内MBAの受験勉強に要する期間ですが、以下の4つのパターンによって異なりますので、それぞれ説明していきます。

  • 試験科目が出願書類・面接の2種類
  • 試験科目が小論文・出願書類・面接の3種類
  • 試験科目が英語・出願書類・面接の3種類
  • 試験科目が英語・小論文・出願書類・面接の4種類

具体的な説明に入る前に、国内MBA入試で求められる志望理由書と研究計画書とはどういうものかを説明します。

志望理由書では、どうして国内MBAを志望するに至ったのかについて説明します。

その上で、数ある国内MBAの中で、どうしてその大学院なのかという点を説明します。

最後に、自分が考えるキャリア計画やキャリアゴールを提示して、自分の将来的になりたい姿や夢を説明します。

研究計画書では、国内MBAに入学して、自分が取り組みたい研究テーマについて説明します。

国内MBAの研究は、自分が仕事上で抱える課題に対して、それを解決するための手掛かりを見出すために行います。

実務経験がある社会人ならではの研究テーマや研究計画を提示する必要があるのです。

志望理由書は、志望理由を書くだけなので、それほど負荷はかかりませんが、研究計画書は研究テーマ設定にあたって先行研究の読み込みや研究方法論の決定などをしなければなりませんので、時間と労力を要します。

では、ここから国内MBAの受験勉強に要する期間について説明します。

まず、試験科目が出願書類・面接の2種類の大学院を受験する場合です。

試験科目が出願書類・面接の受験スケジュール

出願書類には、志望理由書と研究計画書がありますが、志望理由書だけの大学院を受験する場合は、出願の2か月前に受験勉強を開始してください。

該当する大学院は、以下の通りです。

  • 青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科
  • グロービス経営大学院
  • 兵庫県立大学大学院 社会科学研究科経営専門職課程
  • 法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科
  • 同志社大学大学院 ビジネス研究科
  • 名古屋商科大学大学院
  • 立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科

出願書類に、志望理由書と研究計画書の2つが求められている大学院を受験する場合は、出願の4~5か月前に受験勉強を開始してください。

該当する大学院は、以下の通りです。

  • 多摩大学大学院 経営情報学研究科
  • 中央大学大学院 戦略経営研究科
  • 一橋大学大学院 経営管理研究科(金融戦略・経営財務プログラム)
  • 明治大学大学院 グローバルビジネス研究科
  • 早稲田大学大学院 経営管理研究科

試験科目が小論文・出願書類・面接の受験スケジュール

次は、試験科目が小論文・出願書類・面接の3種類の大学院を受験する場合です。

こちらも提出する出願書類の種類によって異なります。

志望理由書だけの大学院を受験する場合は、出願の6か月前に受験勉強を開始してください。

該当する大学院は、以下の通りです。

  • 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科(MBA、Executive-MBA)
  • 兵庫県立大学大学院 社会科学研究科経営専門職課程
  • 法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科
  • 立命館大学大学院 経営管理研究科

出願書類に、志望理由書と研究計画書の2つが求められている大学院を受験する場合は、出願の6~8か月前に受験勉強を開始してください。

該当する大学院は、以下の通りです。

  • 関西学院大学大学院 経営戦略研究科
  • 神戸大学大学院 経営学研究科
  • 筑波大学大学院 経営学学位プログラム
  • 東京都立大学大学院 経営学研究科
  • 一橋大学大学院 経営管理研究科(経営管理プログラム)
  • 法政大学大学院 経営学研究科
  • 横浜国立大学大学院 国際社会科学府経営学専攻
  • 立教大学大学院 経営学研究科リーダーシップ開発コース

試験科目が英語・出願書類・面接の受験スケジュール

次は、試験科目が英語・出願書類・面接の3種類の大学院を受験する場合です。

該当する大学院は、以下の通りです。以下の大学院は、いずれも志望理由書のみとなっておりまして、研究計画書は求められていません。

そのため、出願の6か月前に受験勉強を開始してください。

  • 京都大学経営管理大学院(特別選抜)
  • 九州大学大学院 経済学府
  • 筑波大学大学院 国際プロフェッショナル専攻

試験科目が英語・小論文・出願書類・面接の受験スケジュール

最後は、試験科目が英語・小論文・出願書類・面接の4種類の大学院を受験する場合です。

該当する大学院は、以下の通りです。

以下の大学院は、いずれも志望理由書と研究計画書の2つが求められています。

そのため、出願の8か月前に受験勉強を開始してください。

  • 大阪大学大学院 経済学研究科経営学専攻ビジネスコース
  • 東京科学大学大学院 技術経営専門職学位課程
  • 一橋大学大学院 経営管理研究科(経営分析プログラム)

国内MBAの入試対策

では、ここからは科目ごとの受験対策について説明します。

志望理由書の対策

まずは、出願書類の一つである志望理由書の対策です。

志望理由書は、国内MBAを志望した理由を書きます。

MBAで学ぶことは、経営学に関する幅広い事柄です。

具体的には、経営戦略、マーケティング、組織・人材、会計、ファイナンス、生産管理、情報技術、イノベーション、アントレプレナーシップなどです。

皆さんは、どうして、このような経営学に関する幅広いことを学びたいと思ったのか、その理由を書くのです。

そして、それを学ぶにあたって、数ある国内MBAの中で、どうしてその大学院を志望したのかを書くのです。

大学を選んだ理由を書くためには、大学のオープンキャンパスに参加して特徴を把握する必要があります。

また、友人が国内MBAに通っている場合は、その友人にいろいろ聞いてみるといいです。

研究計画書の対策

次は、もう一つの出願書類である研究計画書の対策です。

まずは、自分の仕事上の課題を整理します。その課題の中で、最も自分が興味がある課題を一つ選びます。

その上で、その課題は、国内MBAで学ぶ数多くの科目の中(経営戦略、マーケティング、組織・人材、会計、ファイナンス、生産管理、情報技術、イノベーション、アントレプレナーシップなど)でどの領域に属するのかを明らかにします。

研究領域の特定ができたら、その分野の専門書を読みます。

例えば、自分が興味のある領域がマーケティングであったとしたら、マーケティングに関する専門書を読みます。

ここでいう専門書とは、学術的な専門書です。一般のビジネス書ではありません。

学術的な専門書を読んで、その領域内でさらに自分が興味がある分野を狭く特定します。

例えば、マーケティングであれば、消費者が最終的に購入する製品を決める際の意思決定上の最重要事項は何か、といった形でより狭く領域を特定していきます。

この狭く特定されたものが研究テーマになります。

研究テーマが決まれば、その分野の先行研究をレビューして、先行研究で未解決な点を指摘します。

そして、その研究をするための方法論を決めます。

最後に、その研究の学術的な意義、実務上の意義を提示すれば、研究計画書は完成です。

小論文の対策

ここからは筆記試験として実施される小論文対策について説明します。

先に説明した通り、国内MBAの小論文は、経営学に関することや経営時事問題に関することを論述する問題です。

ということは、まずは経営学に関する知識をインプットする必要があります。

経営学の基本をインプットするためには、経営学の基礎的なことを解説した本を読んでおくといいと思います。

参考までに1冊紹介しますと、伊丹敬之、加護野忠男 (2022)『ゼミナール経営学入門(新装版)』日本経済新聞出版です。

知識のインプットが終わったら、論述力を身に付けるトレーニングをします。

国内MBA特有の文章の書き方や経営学の論述問題を取り上げた問題集を購入してトレーニングしてください。

こちらも参考までに1冊紹介しますと、飯野一(2021)『国内MBA受験の小論文対策―基礎知識マスター編』中央経済社です。

上記の対策を終えたら、最後は大学院の過去問を取り寄せて解答してみてください。

過去問を解答して、スラスラ解答できればもう問題はありません。合格します。

英語の対策

次は、英語対策です。英語は、TOEICやTOEFLのスコア提出ですので、これらの対策本を購入していただいて、ご自身で対策するといいと思います。

ちなみに、TOEICのスコアは800をクリアしていれば問題ありません。

800をクリアすべくがんばってください。

面接の対策

最後は面接対策です。

面接は、志望理由書や研究計画書で書いたことが質問されます。志望動機や研究計画などに関してです。

ですから、志望理由書や研究計画書がしっかり書けていれば、特別な対策は必要ありません。

志望理由書や研究計画書をよく見直しておきましょう。

まとめ

国内MBA入試の試験科目は、以下の4つのパターンがあります。

  • 試験科目が出願書類・面接の2種類
  • 試験科目が小論文・出願書類・面接の3種類
  • 試験科目が英語・出願書類・面接の3種類
  • 試験科目が英語・小論文・出願書類・面接の4種類

ご自身が受験する大学院が、どのパターンに該当するかを確認した上で、早めに受験対策に着手してください。

これらの中でも合否にあたって大きな影響力を持つのは、出願書類(志望理由書と研究計画書)です。

受験対策をするにあたっては、出願書類(志望理由書と研究計画書)に最も力を入れるようにしてください。

国内MBA試験の合格を

目指している方へ

  • 国内MBA試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの国内MBA試験講座を

無料体験してみませんか?


早稲田・慶應・一橋など難関MBA含む2023年度の合格者147名!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!          

 

5月7日までの申込で5%OFF!

▶国内MBA試験講座を見る

※2026年4月入学目標 秋入試対策カリキュラム


約4.5時間分の経営学の基礎講座が20日間見放題!

実際に勉強できる!国内MBA試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

国内MBA試験の全てがわかる!国内MBA試験ガイドブック

実例が満載!国内MBA合格者による研究計画書&面接再現          

合格戦略がわかる!飯野講師の著書『国内MBA入学試験パーフェクトガイド』

講師直伝!研究計画書の書き方解説動画

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の著者 飯野 一 講師

この記事の著者 飯野 一 講師

飯野 一 講師

ウインドミル・エデュケイションズ株式会社で代表取締役を務めながら受験指導をおこない、約20年間にわたる指導経験を有する国内MBA受験に精通したプロフェッショナル講師。

国内MBAに関する書籍を多数出版し、ベストセラーを生み出している国内MBA受験に関する人気作家としての側面も持つ。

国内MBA修了生としては珍しい学術論文の学会発表、学会誌掲載の実績を持つ。

飯野講師の紹介はこちら

講座を見る

関連記事