1. アガルート法律会計事務所
  2. 国内MBAラボ
  3. MBAとは
  4. 観光MBAとは?観光MBAプログラムがある大学院を紹介

観光MBAとは?観光MBAプログラムがある大学院を紹介

MBAとは

公開日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

観光MBAは、人材政策の一環として開発されたMBAプログラムです。

観光業界に特化した経営スキルを学べるため、興味をお持ちの方も多いでしょう。

本コラムでは、観光MBAの概要を解説するとともに、日本国内で観光MBAプログラムを提供している主な大学院を紹介します。

京都大学や一橋大学、立命館大学の観光MBAプログラムに興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

国内MBA試験の合格を

目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 国内MBA試験の情報収集が大変
  • 国内MBAに合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの国内MBA試験講座を

無料体験してみませんか?


約4.5時間分の経営学の基礎講座が20日間見放題!

実際に勉強できる!国内MBA試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

国内MBA試験の全てがわかる!国内MBA試験ガイドブック

実例が満載!国内MBA合格者による研究計画書&面接再現          

合格戦略がわかる!飯野講師の著書『国内MBA入学試験パーフェクトガイド』

講師直伝!研究計画書の書き方解説動画

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

観光MBAとは?

観光MBAとは、観光業界の経営人材を育成するためのMBAプログラムのことです。

観光MBAでは、観光ビジネスの発展に必要な経営戦略やマーケティング、ホスピタリティマネジメントなどを体系的に学べます。

日本の観光産業は成長を続けており、さらなるインバウンド需要の増加が見込まれています。

一方で、観光経営について専門的に学べる場は少なく、専門知識をもつ人材の不足が課題となってきました。

観光産業のさらなる発展や国際的な競争力の向上を目指すためには、新たなアプローチが必要です。

こうした背景から、2019年に京都大学と一橋大学で観光MBAが開学し、2024年には立命館大学でも観光MBAプログラムがスタートしました。

観光MBAで学べる内容は?

ここでは、立命館大学の観光MBAである「観光事業キャリア形成プログラム」を例に、観光MBAで学べる具体的な学習内容を見ていきましょう。

立命館大学の観光事業キャリア形成プログラムでは、2年かけてコア科目と選択科目を履修します。

入学後はまずコア科目を履修し、競争戦略や組織行動、マーケティング、アカウンティングなどの経営に関する基礎知識を習得します。

コア科目の履修後は、以下の領域から自分が興味のある内容について学びを深めます。

  • 観光企業経営ユニット
  • 観光事業ユニット
  • 観光産業・観光ユニット
  • 経営管理ユニット
  • 特殊講義

各ユニットには、さらに複数の選択科目が含まれています。

選択科目の分野は、「ホテル・リゾート企業のマネジメント」や「観光地ブランディング」「観光まちづくり」などさまざまです。

自分が学びたい内容に合わせて科目を選べるため、より実践的なスキルが身に付くでしょう。

※参考:観光事業キャリア形成プログラム | 立命館大学ビジネススクール(大学院経営管理研究科)

観光MBAプログラムがある大学院3選

観光MBAプログラムを学べる主な大学院は、以下の通りです

  • 一橋大学大学院 ホスピタリティ・マネジメント・プログラム
  • 立命館大学大学院 観光マネジメント専攻
  • 京都大学大学院 観光経営科学コース(募集停止中)

一橋大学大学院 ホスピタリティ・マネジメント・プログラム

一橋大学大学院の「ホスピタリティ・マネジメント・プログラム」は、ホスピタリティ・マネジメントに特化した観光MBAプログラムです。

本プログラムのカリキュラムは、コア科目と選択科目、ホスピタリティ専用科目によって構成されています。

コア科目と選択科目では、経営管理プログラムと共通の知識を学びます。

ホスピタリティ専用科目には専任教員の講義と実務家による特別講義が組み込まれているため、理論と実務をバランスよく学べるでしょう。

ホスピタリティ専用科目は、以下の通りです。

  • ホスピタリティ・マネジメント
  • ホスピタリティ・マーケティング
  • ホスピタリティ・アセットマネジメント
  • ホスピタリティ・コンサルティング
  • デスティネーション・マーケティング

また、本プログラムでは2年間を通して少人数クラスの専用ワークショップに参加できるため、密度の高い学びを得られます。

※参考:ホスピタリティ・マネジメント・プログラムの特徴

立命館大学大学院 観光マネジメント専攻

立命館大学大学院の「観光マネジメント専攻」は、観光産業分野で活躍する人材の育成を目的とした研究科です。

本プログラムでは、マネジメントスキルに加え、観光産業に関する知識やスキルを習得できるカリキュラムが提供されています。

研究者である教員と第一線で活躍する実務家の授業によって、実践的な知識が身に付くでしょう。

なお、観光マネジメント専攻は「観光事業マネジメントプログラム」と「観光事業キャリア形成プログラム」に分かれています。

カリキュラム内容は、いずれもコア科目と選択科目、演習科目、実習科目です。

授業は大阪梅田キャンパス、および大阪いばらきキャンパスで実施されますが、オンラインでも受講可能です。

※参考:観光マネジメント専攻 2024年4月設置 | ビジネススクール(大学院経営管理研究科) | 立命館大学

京都大学大学院 観光経営科学コース(募集停止中)

京都大学大学院の「観光経営科学コース」では観光MBAプログラムが提供されていましたが、2024(令和6)年度以降の入試では募集が行われていません。

京都大学大学院で観光MBAの取得を検討していた方は、今後の募集再開をお待ちください。

ただし、京都大学大学院では、ほかにも観光領域について学べるプログラムが提供されています。

「日本語プログラム」の「サービス・観光・アート領域」では、観光分野における経営人材の育成を目的とした授業を受けられます。

また、サービスやホスピタリティに関する知識を学べるため、観光MBAと一部共通するスキルを習得できるでしょう。

※参考:観光経営科学コース | 京都大学経営管理大学院
※参考:日本語プログラム | 京都大学経営管理大学院

平日夜間や土日に学べる社会人向けの観光MBAはある?

本コラムで紹介した3校のうち、平日夜間や土日に学べる観光MBAプログラムを提供している大学院は、以下の通りです。

  • 一橋大学大学院のホスピタリティ・マネジメント・プログラム
  • 立命館大学の観光事業マネジメントプログラム

平日夜間や土日に開講しているMBAは、昼間働いている社会人の方におすすめです。

一方で、以下の観光MBAプログラムは平日昼間に開講されているため、働きながら通うことは難しいでしょう。

  • 京都大学大学院の日本語プログラム(サービス・観光・アート領域)
  • 立命館大学の観光事業キャリア形成プログラム

まとめ

本コラムでは、観光MBAの概要や、観光MBAプログラムを提供している主な大学院を紹介しました。

観光MBAプログラムを学べる主な大学院は、以下の通りです。

  • 一橋大学大学院 ホスピタリティ・マネジメント・プログラム
  • 立命館大学大学院 観光マネジメント専攻
  • 京都大学大学院 観光経営科学コース(募集停止中)

観光MBAでは、経営に関するスキルと観光ビジネスに特化した専門知識を学べます。

観光事業を経営したいと考えている方は、観光MBAへの進学を検討してみてはいかがでしょうか。

国内MBA試験の合格を

目指している方へ

  • 国内MBA試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの国内MBA試験講座を

無料体験してみませんか?


早稲田・慶應・一橋など難関MBA含む2023年度の合格者147名!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!          

 

5月7日までの申込で5%OFF!

▶国内MBA試験講座を見る

※2026年4月入学目標 秋入試対策カリキュラム


約4.5時間分の経営学の基礎講座が20日間見放題!

実際に勉強できる!国内MBA試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

国内MBA試験の全てがわかる!国内MBA試験ガイドブック

実例が満載!国内MBA合格者による研究計画書&面接再現          

合格戦略がわかる!飯野講師の著書『国内MBA入学試験パーフェクトガイド』

講師直伝!研究計画書の書き方解説動画

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

関連記事