行政書士試験の記述採点はおかしい?効果的な記述対策とは
公開日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
行政書士試験に取り組む中で、「記述式問題の採点が不透明で不安だ」と感じている方は少なくありません。特に、どのような基準で採点されるのか、部分点がもらえるのかといった疑問を抱えている受験生もいるのではないでしょうか。採点基準が分からないと、勉強しても不安が募るものです。
そんな悩みを抱えるあなたに、この記事では記述式問題の採点基準やその課題について詳しく解説します。また、効果的な記述対策や、実際に得点を上げるための具体的な方法も紹介します。
この記事を読むことで、記述式問題に対する不安を解消し、自信を持って試験に臨むためのヒントが得られるでしょう。ぜひ最後までお付き合いください。
この記事は令和5年度までの試験の情報を基に作成しています。
行政書士試験合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 行政書士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの行政書士試験講座を無料体験
してみませんか?
約13時間分の民法総則&個人情報保護の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!行政書士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
行政書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!
令和6年度行政書士試験全問!講師による解説講義+解説テキスト付き
1分で簡単!無料!
行政書士試験の「記述式」とは
行政書士試験には択一式(マークシート式)問題の他に、記述式問題があります。問題文の解答を指定された文字数で作成した文章でする形式の問題です。
例えば、令和5年度の試験では、抵当権の目的物が火災によって消失した事案を提示し、抵当権者が行使できる法的手段を条文と判例に照らして40字程度で記述させる問題が出題されました。
抵当目的物を対象とした損害保険金にも物上代位権を行使できること、ただしそのためには払渡しの前に差押えをしなければならないことが問われた問題です。
このように、記述式問題では、問題文で示された事案に対して適用すべき条文や判例を正確に引用し、論理的な文章を書く能力が試されます。
記述式問題の出題数
記述式問題の出題数は通常3問です。3問のうち、行政法から1問、民法から2問が出題されます。字数は1問当たり40字程度です。
記述式問題の配点
行政書士試験は、満点は300点、いわゆる足切りをクリアした場合の試験全体の合格点は180点です。
このうち、記述式問題の配点は3問で60点となっています。3問で60点なので、1問当たりの配点は20点となります。
記述式問題はなぜ重要?
行政書士試験において記述式問題は非常に重要です。配点の比重が大きく、全体の20%を占めているからです。
また、足切りを除く試験全体の合格点は180点です。このうち、記述式問題の配点は3問で60点となっています。記述式問題を全て正答すれば、それだけで必要な合格点の3分の1を取れる計算になります。
3問で60点なので、1問当たりの配点は20点となります。1問の重要性も極めて大きいことが分かります。
記述式問題で高得点を獲得することは、合格に向けて非常に大きな影響を与えます。裏を返せば、選択式問題で高得点を取ったとしても、記述式問題で失敗すると合格が難しくなるため、注意が必要です。
記述式の配点はおかしい?部分点がある?
記述式問題に対して、「配点が厳しい」「採点が不公平だ」と感じる受験生は少なくありません。
その理由として、記述式問題の採点基準が明確でない、または主観的であるといった指摘があります。記述式問題は、条文や判例の規範を正確に適用した上で論理的な文章として表現することが求められる一方、採点基準が必ずしも明らかにされていないためです。
このため、何をどのように書いたらよいのか、受験生は不安を感じてしまいます。
記述式問題の採点について
記述式問題の配点をもう少し検討してみます。まず、採点方法を見てみましょう。
記述式問題の採点者は、与えられた事案に対して、法律的な知識が適切に適用されているか、論理的な構成がなされているかを評価するものと思われます。具体的には、条文や判例の引用の正確性、論理の一貫性、問題の解決に至る過程が重視されるでしょう。
ただし、採点基準が明確に示されていないため、受験生は自分の解答がどのように評価されるのかを予測しづらく、これが「おかしい」と感じる要因となっています。
完答できなくても部分点がある
記述式問題では完答が求められるわけではありません。部分点が存在するため、全ての要素を完璧に記述できなくても、一定の得点を得ることが可能です。
例えば、条文や判例を適用する場合、引用の一部が不正確だったとしても、正確な部分に対して部分点が付与されることがあります。また、記述したキーワードが適切だった場合は、それに対して部分点を取れることが期待できます。
このため、受験生は完璧な解答を書くことにこだわって時間を無駄にするのではなく、できる範囲での情報を盛り込み、部分点を狙う戦略も重要です。
このように、記述式問題に対する不満や疑問は多く出されますが、部分点の存在を理解し、効果的に活用することで、合格に向けた道を切り開くことができます。
行政書士試験の記述対策方法
行政書士試験の記述式問題は、法律知識の適用能力や論理的思考力を試す重要な要素です。合格を目指す受験生にとっては、効果的な対策が求められます。ここでは、記述式問題に対する対策法のポイントを四つ挙げ、それぞれ詳しく解説します。
1. 条文や判例の理解と適用力を高める
記述式問題では、与えられた事案に対して適切な法律を適用することが求められます。
このため、まずは基本的な法律知識をしっかりと身につけることが重要です。
行政法や民法に関する条文と判例を正確に理解し、それをどのように事案に当てはめるかを考える力を養う必要があります。
具体的な対策としては、以下の方法が挙げられます。
条文の暗記
重要な条文は何度も読み返し、暗記することが基本です。特に、頻出の条文は確実に覚えておくべきです。
判例の整理
判例は法律の解釈や適用に関する重要な情報源です。要点をまとめ、自分なりの解釈を加えて理解を深めましょう。
事例演習
過去の試験問題や模擬問題を解くことで、実践的な学習ができます。事例演習を通じて、自分の理解度をチェックし、弱点を把握することが重要です。
なお、判例については、特に行政法の重要なものを押さえておく必要があります。民法は近年の法改正が多いため、法改正の影響を受けない基本的なものに絞ると効果的です。
2. 論理的な文章構成を身につける
記述式問題では、与えられた事案に対して法律を適用し、論理的に説明することが求められます。
解答は40字前後と短いため、限られた文字数の中で明確に伝える力が重要です。採点者は、受験生がどのように法律を適用しているかを重視しており、そのためには論理的な構成も不可欠です。
短い字数で効果的に表現するための具体的な方法は以下の通りです。
結論を先に述べる
解答の冒頭で結論を簡潔に示し、その後に理由や根拠を続ける形式が効果的です。これにより、採点者にとっても分かりやすくなります。
重要なキーワードを含める
法律用語や関連するキーワードを意識的に盛り込むことで、解答の説得力を高めることができます。特に、条文や判例を引用する際には、そのキーワードを正確に使うことが重要です。
簡潔で明瞭な表現
余計な言葉を省き、必要な情報だけを含めることで、解答を簡潔に保つことができます。短い字数であっても、情報が明確に伝わるように心掛けましょう。
このように、短い字数の中で論理的に表現する力を身につけることで、記述式問題において高得点を狙うことが可能になります。
3. 時間配分を意識した練習
記述式問題は、限られた時間内で解答を作成しなければなりません。そのため、時間配分を意識した練習が不可欠です。
試験本番では、焦りや緊張から時間を浪費してしまうことがあるため、事前に対策を講じておく必要があります。
具体的な練習方法は以下の通りです。
模試を受ける
実際の試験と同じ条件で模擬試験を行い、時間内に解答を完成させる練習をします。これにより、時間感覚を養うことができます。
タイムトライアル
過去問を使って、各問題に対する解答時間を設定し、その時間内で解答を作成する練習を行います。これによって、時間管理能力が向上します。
優先順位の設定
各問題に対して、どの問題に多くの時間をかけるべきかを考え、優先順位を設定します。特に自信のある問題には時間をかけ、難しい問題は早めに手を打つことが重要です。
このように、時間配分を意識した練習を行うことで、試験本番でのパフォーマンスを向上させることができます。
関連コラム:行政書士試験は独学でも合格は可能!2つのポイントと正しい勉強法とは
4. フィードバックを受ける
記述式問題に対する対策として、他者からのフィードバックを受けることも非常に有効です。
自分の解答を客観的に評価してもらうことで、改善点や課題を明確にすることができます。
具体的な方法は以下の通りです。
模擬試験の採点
友人や指導者に自分の模擬試験の解答を見てもらい、採点してもらうことで、どの部分が評価され、どの部分が改善が必要かを把握します。
グループ学習
同じ目標を持つ仲間とグループを作り、互いに解答を見せ合い、意見を交換することで新たな視点を得ることができます。
専門家の指導
予備校や専門の講師による指導を受けることで、効果的な対策法や解答のポイントを学ぶことができます。
フィードバックを受けることで、自分では気づかなかった改善点を見つけ出し、より良い解答を作成する力を養うことができます。
まとめ
行政書士試験の記述式問題は配点の比重が高いため、合格するためには重要な要素となります。
記述に苦手意識を持つ受験生は少なくありませんが、適切な対策を講じることで克服することが可能です。
この記事では、条文や判例の理解を深めること、論理的な文章構成を身につけること、時間配分を意識した練習、フィードバックを受けることの四つのポイントを挙げました。
これらの対策を実践することで、記述式問題に対する自信を高めることができます。
しかし、独学での学習には限界があるため、専門的な指導を受けることも非常に効果的です。
記述対策ができる講座を利用することで、専門家からの具体的なアドバイスや実践的な演習を受けることができ、より効率的にスキルを向上させることができます。
アガルートの行政書士講座では、記述対策に特化したカリキュラムも用意されており、受験生にとって非常に有益です。苦手意識を克服し、自信を持って試験に臨むために、ぜひ活用してみてください。
行政書士試験の合格を
目指している方へ
- 行政書士試験に合格できるか不安
- 合格率が高い講座を受けたい
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの行政書士試験講座を
無料体験してみませんか?
豊富な合格実績!令和5年度のアガルート受講生の合格率56.11%!全国平均の4.01倍!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
全額返金など合格特典付き!
3月31日までの申込で10%OFF!
※2025年合格目標
約13時間分の民法総則&個人情報保護の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!行政書士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
行政書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!
令和6年度行政書士試験全問!講師による解説講義+解説テキスト付き
1分で簡単!無料