行政書士試験の合格点は何点?3つの合格基準とは
更新日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
行政書士試験の受験を検討している人の中には、「どうすれば合格なのか」「受験生の中で上位に入る必要があるのか」など、気になっている人もいるでしょう。
行政書士試験は、300点満点中180点以上正解し、法令科目・基礎知識それぞれに設けられた基準を満たせば合格できます。
また、「絶対評価」を採用しているため、「自分が頑張れば合格できる試験」です。
当コラムでは、行政書士試験の合格点と3つの合格基準について解説します。
合格点を取る方法も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
行政書士試験合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 行政書士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの行政書士試験講座を無料体験
してみませんか?
約13時間分の民法総則&個人情報保護の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!行政書士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
行政書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!
令和6年度行政書士試験全問!講師による解説講義+解説テキスト付き
1分で簡単!無料!
目次
行政書士試験の合格点は?合格基準3つ
行政書士試験の合格点は300点満点中180点、つまり試験全体の60%以上正解できれば合格です。
ただし、法令科目・基礎知識それぞれに設けられた基準も満たす必要があります。
ここでは、行政書士試験の合格基準について解説します。
行政書士試験 3つの合格基準
行政書士試験の合格基準は以下の3つです。
- 法令科目で122点(満点の50%)以上
- 基礎知識で24点(満点の40%)以上
- 試験全体で180点(満点の60%)以上
上記すべてを満たせば合格です。
注意点は、「試験全体で180点以上取っても不合格になる可能性がある」点です。
例えば、法令科目だけで180点取れたとしても、基礎知識で20点しか取れなかった場合、上記のうち2の基準を満たせていないため不合格になってしまいます。
なお、行政書士試験は「絶対評価」の試験です。
絶対評価とは ほかの受験生の成績にかかわらず、基準を満たせば必ず合格できる試験のこと。 それに対し、ほかの受験生のできに合格点が左右される試験を「相対評価」といい、相対評価の国家試験には、例えば司法書士や宅建士(宅地建物取引士)、公認会計士などがある。 |
ほかの受験生がどれだけ優秀でも、基準さえ満たせば合格できます。
そのため行政書士試験は、「自分が頑張れば合格できる試験」といえます。
行政書士試験で合格点を取る方法
前述のとおり、行政書士試験は合格基準を満たせば合格できる試験です。
しかし、合格基準を満たすためにはどのように勉強すればよいのでしょうか?
ここでは、行政書士試験で合格点を取る方法について解説します。
1.「民法」「行政法」を得意科目にする
法令科目のうち、「民法」と「行政法」を得意科目にしましょう。
民法と行政法は行政書士試験科目の中でも特にウェイトが大きく、2科目だけで188点もの配点があるためです。
科目 |
出題形式 |
出題数 |
出題数 (合計) |
配点 |
配点 (合計) |
民法 |
5肢択一式 |
9問 |
11問 |
36点 |
76点 |
記述式 |
2問 |
40点 |
|||
行政法 |
5肢択一式 |
19問 |
22問 |
76点 |
112点 |
多肢選択式 |
2問 |
16点 |
|||
記述式 |
1問 |
20点 |
民法・行政法の勉強をおろそかにすると、一気に合格から遠ざかってしまいます。
ほかの科目よりも時間を使い、徹底的に勉強すれば、合格ラインに近づけるはずです。
2.「文章理解」「情報通信・個人情報保護」で5問以上正解できるようにする
基礎知識で足切りに遭わないよう、「文章理解」と「情報通信・個人情報保護」で確実に5問以上正解できるようにしましょう。
基礎知識は、以下の科目で構成されています。
- 一般知識
- 行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令
- 情報通信・個人情報保護
- 文章理解
文章理解では、多くの場合評論文への理解が問われます。
とにかく多くの問題を解くことでテクニックを身につけ、全問(3問)正解を目指しましょう。
例年3〜4問出題される情報通信・個人情報保護では、IT用語の定義がよく問われます。
過去問を繰り返し解き、確実に2問以上得点できるようにしましょう。
あとは、一般知識と諸法令で1問以上正解すれば足切り突破です。
3.効率重視で勉強する
合格するためには、効率重視で勉強することが大切です。
全範囲を完璧に勉強しようと思ったら、時間がいくらあっても足りません。
例えば、民法と行政法は徹底的に勉強することをおすすめしますが、難解なわりに勉強の効果が出にくい商法・会社法は、全問正解を目指すのではなく取るべき問題を取れるように効率よく勉強すべきです。
基礎知識でも同様です。
文章理解や情報通信・個人情報保護には時間をかける必要がありますが、どこから出題されるかわからない一般知識は、「旧政治・経済・社会」のうち、頻出分野に絞って勉強したほうがよいでしょう。
まとめ
行政書士試験の合格点と合格基準について解説しました。
最後にコラムの要点をまとめます。
- 行政書士試験は、法令科目で122点以上、基礎知識で24点以上、試験全体で180点以上正解できれば合格が可能
- 行政書士試験は絶対評価の試験であり、ほかの受験生の成績に関係なく合格基準を満たせば合格できる
- 合格点を取るためには、「民法・行政法を得意科目にする」「文章理解と情報通信・個人情報保護で5問以上取れるようにする」「効率重視で勉強する」といったことを心がける
行政書士試験は、合格基準を満たせば誰でも合格できる試験です。
どれほど優秀な受験生がいても、自分の合否には関係ありません。
興味があるなら、ぜひ挑戦してみることをおすすめします。
行政書士試験の合格を
目指している方へ
- 行政書士試験に合格できるか不安
- 合格率が高い講座を受けたい
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの行政書士試験講座を
無料体験してみませんか?
豊富な合格実績!令和5年度のアガルート受講生の合格率56.11%!全国平均の4.01倍!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
全額返金など合格特典付き!
3月31日までの申込で10%OFF!
※2025年合格目標
約13時間分の民法総則&個人情報保護の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!行政書士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
行政書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!
令和6年度行政書士試験全問!講師による解説講義+解説テキスト付き
1分で簡単!無料