社労士試験はアプリだけで合格できる?2025年おすすめ勉強アプリ13選【無料あり】
更新日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

仕事や育児などで忙しい場合は、勉強アプリを活用した学習が効果的です。
社会保険労務士(以下、社労士)の勉強をしている方の中にも、アプリでの学習を検討している方も多いでしょう。
本コラムでは、社労士試験におすすめの勉強アプリ12選を紹介します。
アプリだけで社労士試験に合格できるのかについても解説するため、興味がある方はぜひ最後までご覧ください。
社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 社会保険労務士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?
約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト
一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!
1分で簡単お申込み
目次
社労士試験はアプリだけで合格できる?
社労士試験は難易度が高いため、勉強アプリだけで合格することは難しいです。
特に無料アプリの場合、過去問題を使用して制作していることが多く、法改正などの最新情報を反映していないケースがあります。
また、試験範囲をすべてカバーしていないアプリもあり、ひとつのアプリだけで合格することは不可能に近いといえます。
勉強アプリは、あくまでも補助教材として利用しましょう。
ただし、予備校や通信講座が提供しているスマホアプリは例外です。
デジタルテキスト・講義動画が利用できる通信講座のアプリであれば、教材を持ち歩かずにスマホひとつで学習ができます。
さらに、応用問題や過去問が繰り返し解ける機能が含まれているため、アプリだけでインプットとアウトプット学習が可能です。
スキマ時間で手軽に勉強したい方にとって、スマホ学習ができる予備校や通信講座のアプリはかなり有益なツールといえるでしょう。
社労士の勉強におすすめな予備校アプリ8選
社労士試験の勉強におすすめな予備校アプリは、以下のとおりです。
- AGAROOT Learning
- 資格の大原 社労士トレ問2025
- タテスタ社労士
- 社労士 講義動画 問題演習-オンスク.JP
- 社労士 試験問題対策アプリ-オンスク.JP
- ユーキャン資格本アプリ
- STUDYingアプリ
- ManaBun (マナブン)
AGAROOT Learning
「AGAROOT learning」は、アガルートアカデミー受講生向けの資格学習アプリです。
講義動画のダウンロードに対応しているのはもちろん、倍速再生や講義映像と同時に表示できるテキスト、お気に入り機能、学習進捗など、従来の機能が搭載!
アガルートアカデミーのアカウントを持っていれば、アプリから各種学習フォローサービスへスムーズに遷移できます。
動画のダウンロードをしていればネット環境のないところでもしっかり学習できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
App Store(iOS) | AGAROOT learning |
Google Play(Android) | AGAROOT learning |
資格の大原 社労士トレ問2025
「資格の大原 社労士トレ問2025」は、社労士試験の合格を目指す受験生のための択一式トレーニング問題集です。
資格の大原の受講生はもちろん、一般の方でも利用できるアプリです。
毎日手軽に続けられるよう、択一式かつ一問一答形式となっており、利便性の良さで多くの受験生に選ばれています。
アプリ内では過去問だけではなくオリジナル問題も解くことができ、わかりやすい解説で間違った問題も理解を深められます。
法改正にも対応しているため、最新の試験に沿った学習が可能です。
App Store(iOS) |
|
Google Play(Android) |
タテスタ社労士
「タテスタ社労士」は、試験勉強に一歩踏み出せない、挫折しやすいなどの悩みがある人をサポートするために制作された勉強アプリです。
当アプリは、大手スクールのTACが手掛けたテキストの縦読み機能と問題演習機能が備わっている点が特徴です。
使い勝手の良さにこだわっており、スマホで気楽にテキスト学習ができます。
さらにアプリで出題される問題と教科書がリンクしているため、問題演習機能のみのアプリよりも効率良く知識が身につきます。
App Store(iOS) |
|
Google Play(Android) |
社労士 講義動画 問題演習-オンスク.JP
「社労士 講義動画 問題演習-オンスク.JP」は、WEBの資格学習サービスを提供するオンスク.JPによる試験対策用学習アプリです。
当アプリには、全109回(約15時間)の講義動画と660問の演習問題が収録されており、プロ講師の講義を好きなだけ受けられる点が特徴です。
講義動画は1回あたり約10分のショートムービーになっているため、通勤時間やお昼休憩中などちょっとしたスキマ時間でも視聴できます。
さらに、マイページで学習の進捗率や正解率が確認できる機能があり、自分の実力や苦手な分野の把握もできるアプリになっています。
App Store(iOS) |
|
Google Play(Android) |
社労士 試験問題対策アプリ-オンスク.JP
「社労士 試験問題対策アプリ-オンスク.JP」は、オンスク.JPが制作する社労士試験の問題演習に特化した学習アプリです。
過去の本試験の重要な項目に関する問題を、一問一答形式で解くことが可能です。
また、当アプリはテーマ別で問題が解けることに加え、不正解の問題だけ抽出してくれる機能やチェックしておいた問題のみを呼び出す機能などがついています。
さらに10問・15問・30問の3パターンでテストにチャレンジできるため、いつでも自分の実力チェックが可能です。
App Store(iOS) |
|
Google Play(Android) |
ユーキャン資格本アプリ
「ユーキャン資格本アプリ」は、資格の通信講座で知られるユーキャンが手掛ける一問一答アプリです。
アプリに収録されている問題は、過去の試験問題の出題傾向を分析し、ベテラン講師が厳選した重要事項のみ。
◯✕問題で手軽にチェックできるため、ちょっとした時間でも問題演習ができる点が特徴です。
また、達成率や正答率がわかる機能や、間違えた問題やスキップした問題を復習帳に登録する機能があるなど、苦手分野の克服にも役立ちます。
App Store(iOS) |
|
Google Play(Android) |
STUDYingアプリ
「STUDYingアプリ」は、オンライン学習に特化したスタディングが提供するAIサポート機能を搭載した学習アプリです。
スタディングのアプリには、講義動画・テキスト・問題集が搭載されており、スマホだけでいつでもどこでも学習できる特徴があります。
また、AIによるサポート機能があり、実力のチェックや問題の復習だけでなく、学習プランまで手厚くフォローしてくれます。
スマホアプリだけで試験対策を網羅しているため、仕事などで忙しい方でも学習が継続しやすいでしょう。
App Store(iOS) |
|
Google Play(Android) |
ManaBun (マナブン)
「ManaBun (マナブン)」は、ビジネス系通信講座を手掛けるフォーサイトの受講生向けにつくられたオリジナルの学習システムです。
講座の教材がすべて詰め込まれたアプリになっており、重たいテキストを持ち歩かずに好きな時間・場所で学習できる点が特徴となっています。
また、専任人講師によるマンツーマン感覚の講義動画もスマホで視聴でき、ダウンロードも可能です。
さらに、当アプリには学習計画を作成できるスケジュール機能や講師への質問箱機能もついているため、試験対策に必要なものがすべて揃っています。
App Store(iOS) |
|
Google Play(Android) |
【無料あり】社労士過去問・問題集アプリ5選
社労士試験の勉強におすすめな社労士過去問・問題集アプリは、以下のとおりです。
- 社労士 秒トレアプリ
- 社労士 試験対策学習アプリ
- 社労士 資格試験対策 D-learning
- 【無料】社会保険労務士<2025>対策Aシリーズ
- 音勉 社労士
社労士 秒トレアプリ
「社労士 秒トレアプリ」は、社労士試験の問題を選択式で解きながら知識を身につける学習アプリです。
片手でもできる簡単操作になっているため、通勤や通学の電車内でも気軽に利用できる特徴があります。
また、学習中に知らない単語が出てきた際には、単語をタップするとすぐに検索できるように工夫されています。
さらに学習進捗を確認できる機能があり、学習完了までの期間を予想してくれるため、学習計画が立てやすいメリットもあるでしょう。
App Store(iOS) |
|
Google Play(Android) |
社労士 試験対策学習アプリ
「社労士 試験対策学習アプリ」は、各問題の解説が充実している問題演習に特化したアプリです。
演習問題はレベル別・分野別で設定でき、自分の実力に合ったアウトプット学習で着実に実力アップが目指せます。
また、本アプリは時間制限機能がついているため、時間を意識しながら問題を解くトレーニングにも役立ちます。
テストを行ったあとにはミスした問題だけを復習することもでき、苦手な分野を効率良く学習することが可能です。
App Store(iOS) |
|
Google Play(Android) |
なし |
社労士 資格試験対策 D-learning
「社労士 資格試験対策 D-learning」は、スマホだけでいつでもどこでも社労士試験対策ができるよう設計された学習アプリです。
わかりやすい解説がついている点が特徴となり、1問終えるたびに解説が読めるため、間違えた箇所の復習がすぐにできます。
また、テストでミスをした問題だけを出題する機能やあらかじめチェックしておいたチェック問題だけが解ける機能など、復習に役立つ機能が満載です。
さらに高レベルの問題を追加購入すれば、アプリ学習でも難易度の高い問題演習が可能になります。
App Store(iOS) |
|
Google Play(Android) |
なし |
【無料】社会保険労務士<2025>対策Aシリーズ
「社会保険労務士<2025>対策Aシリーズ」は、令和6年(2024年)までの過去問を7回分収録している学習アプリです。
無料でダウンロードでき、会員登録なしで利用できる点が特徴です。
試験形式で解答・採点・集計が行えるため、過去問演習や試験前の総仕上げに役立つでしょう。
また、解答できなかった問題と不正解問題のみを表示し解くことができる機能があり、苦手分野の把握と克服にも活用できます。
なお、有料で追加する問題などもないため、安心して利用できる学習アプリです。
App Store(iOS) |
|
Google Play(Android) |
音勉 社労士
「音勉 社労士」は、社労士試験の試験勉強を耳だけで行うアプリです。
音声を聞くだけの学習法のため、家事で両手が塞がっている時やジムで運動している最中での利用が可能です。
問題演習を行う際には、問題が読み上げられたあとの15秒間で解答内容を声に出すもしくは頭の中で思い浮かべて答えます。
解答時間がすぎると正しい解答が読み上げられるため、自分の解答が合っているのか確認が可能です。
そのまま次の問題に進むため操作する必要がなく、ながら学習に最適なアプリといえるでしょう。
App Store(iOS) |
|
Google Play(Android) |
社労士アプリがおすすめなのはこんな人
社労士アプリは、以下のような人におすすめです。
- 仕事や家事で忙しい方
- 通勤時間などのスキマ時間に学習したい方
- 自分の苦手分野を繰り返し学習したい方
- コストパフォーマンスを重視する方
社労士試験向けの学習アプリの多くは、スマホさえあればいつでもどこでも学習が可能です。
さらに手軽に学習ができる設計のため、仕事や家事で忙しい方もスキマ時間に勉強ができます。
また、アプリによってはミスした問題だけをピックアップする機能や苦手分野のみを出題できる機能があるため、苦手克服にも最適でしょう。
中には無料アプリもあり、テキストなどの教材よりも安い価格で利用できるため、コストパフォーマンスも抜群といえます。
ただし、アプリ学習だけでは、社労士試験の範囲をすべてカバーすることはできません。
あくまでも通常の勉強の+αとして考えておきましょう。
スマホ学習メインで合格したい方は、講義動画・テキスト・問題集がすべて利用できる通信講座の学習アプリを選ぶのがおすすめです。
まとめ|まずは無料で自分に合うアプリを探そう
本コラムでは、社労士試験におすすめな学習アプリの紹介とアプリ学習で合格できるのかについての解説を行いました。
以下、コラムのポイントです。
- 社労士試験は難易度が高いため、アプリだけの勉強では合格できない
- アプリメインで学習したい場合は、多くの機能を搭載した予備校や通信講座のアプリがおすすめ
- アプリがおすすめな人は、スキマ時間学習がしたい人やコストパフォーマンスを重視する人
- 多くのアプリには復習機能があるため、苦手を克服したい人にもおすすめ
アプリの多くは無料ダウンロードできるため、まずは気になるアプリをダウンロードしてみましょう。
実際に触ってみて使いやすいと感じたら、アプリ内で課金して本格的に使い始めると無駄がありません。
ただし、アプリ学習だけでは社労士試験に合格することは難しいため注意が必要です。
合格を本気で目指すのなら、オンライン学習ができる通信講座の受講がおすすめです。
中でもアガルートの社労士試験講座であれば、動画講義とデジタルテキストが同時表示されるため、スマホだけで学習ができます。
さらに、問題演習もスマホでできるため、スキマ時間で学習したい方にピッタリです。
興味がある方はぜひ無料体験や受講相談を利用してみてください。
社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ
- 社会保険労務士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?
令和6年度のアガルート受講生の合格率35.82%!全国平均の5.19倍
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!
約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!社会保険労務士のフルカラーテキスト
一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!
1分で簡単!無料!