社労士試験の判例対策におすすめの判例集・問題集4選!勉強法や講座も紹介
公開日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

社会保険労務士試験(以下、社労士試験)に合格するためには、判例問題への対策が不可欠です。
これから社労士試験を受ける方は、判例対策におすすめの判例集や問題集を知りたいと考えているのではないでしょうか。
本コラムでは、社労士試験の判例対策におすすめの判例集・問題集を紹介します。
判例対策に効果的な勉強方法についても触れるため、ぜひ最後までご覧ください。
社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 社会保険労務士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?
約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト
一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!
1分で簡単お申込み
目次
社労士試験の判例対策が重要な理由
社労士試験に合格するためには、判例問題の対策が不可欠です。
試験の種類によって判例対策の重要度が異なるため、適切な対策を行いましょう。
以下、選択式・択一式の各試験における判例対策の重要性について解説します。
選択式
選択式試験の判例対策が重要である理由は、ほぼ毎年判例問題が出題されるからです。
特に、労働基準法の判例問題は重要度が高く、合否を左右するといっても過言ではありません。
賃金や労働時間、年次有給休暇に関する判例問題が多く出題されるため、充分な対策を行いましょう。
また、労働基準法だけでなく、労働者災害補償保険法(労災)や労働に関する一般常識(労一)などの分野でも、判例に関する内容が出題される可能性があります。
択一式
択一式試験における判例対策の重要度は、選択式試験よりもやや低いといえるでしょう。
判例問題は択一式試験でも出題されますが、問題の内容が適法なのか違法なのかを判断できれば解答できます。
そのため、選択式試験ほどの対策は不要です。
択一式試験の点数が低い場合は、判例対策よりも、全体の正答率を上げるための対策に注力しましょう。
まずは過去問演習に取り組み、ある程度点数を取れるようになってから判例対策に着手すると良いでしょう。
社労士試験の判例対策におすすめの判例集・問題集4選
社労士試験の判例対策におすすめの判例集・問題集は、以下の4冊です。
- 社労士V 第2版 イラストでわかる労働判例100
- 2025年版 社労士労基・安衛・一般常識・判例ズバッと解法
- 月刊社労士受験別冊 勝つ!社労士受験 判例・通達 徹底攻略2024年版
- 最新重要判例200[労働法] 第8版
社労士V 第2版 イラストでわかる労働判例100
※出典:Amazon.co.jp
「社労士V 第2版 イラストでわかる労働判例100」は、社労士試験の労働分野で出題される判例が100例収録された書籍です。
本書の特徴は、各事案がイラスト入りでわかりやすく解説されていること。
判例に苦手意識がある方も、内容をスムーズに理解できるでしょう。
また、本書には各判例の結論がコンパクトに整理されています。
判決の要旨は原文に近い形で掲載されているため、選択式試験・択一式試験両方の対策が可能です。
さらに、確認問題が収録されているため、知識の定着を確認しながら学習を進められるでしょう。
法律用語が苦手な方や、試験に出題される重要判例を網羅したい方におすすめです。
2025年版 社労士労基・安衛・一般常識・判例ズバッと解法
※出典:Amazon.co.jp
「2025年版 社労士労基・安衛・一般常識・判例ズバッと解法」は、120の労働判例が収録されたテキストです。
本書には、社労士試験合格に必要なポイントが収録されています。
判例や通達はもちろん、労基や安衛、一般常識、法改正までこれ一冊で対策可能。
図表チャートによって重要箇所を一目で把握できるため、スピーディーに知識が身に付くでしょう。
さらに、スマホを使って問題を解けるWEBテストが付属しているため、学んだ内容をすぐに復習できます。
月刊社労士受験別冊 勝つ!社労士受験 判例・通達 徹底攻略2024年版
※出典:Amazon.co.jp
「月刊社労士受験別冊 勝つ!社労士受験 判例・通達 徹底攻略2024年版」は、重要度が高い判例や通達が収録されたテキストです。
本書の特徴は、判例・通達が条文ごとに整理されていることです。
また、各項目に関連する過去問や練習問題も掲載されているため、効率的に学習できるでしょう。
なお、本書の内容は2023年末時点で確定している法令に準拠しています。
以降の法改正に関する情報は社会保険労務士受験サポートサイトに掲載されるため、最新の情報をチェックしたい方にもおすすめです。
最新重要判例200[労働法] 第8版
※出典:Amazon.co.jp
「最新重要判例200[労働法] 第8版」は、200の重要判例が収録された判例集です。
本書には、数多くの判例の中から一貫した視点で選別した判例が収録されています。
また、本書は2色刷りで印刷されており、判例の要点をひと目で把握しやすいよう配慮されています。
収録されている200の判例には、最近の法律や判例に関する情報が盛り込まれているため、知識のアップデートに役立つでしょう。
社労士試験対策のためのテキストとしてはもちろん、法学部生や企業の人事・労務担当者など、幅広い方におすすめの一冊です。
社労士試験の判例対策に効果的な勉強法
社労士試験の判例対策に効果的な勉強法は、以下の通りです。
- 判旨のキーワードを押さえる
- 択一式試験で時間をかけない
- 法律の原理原則から考える
- 事件の内容に深入りしすぎない
- ヤマを張らない
- 年間を通じて判例に触れる
判旨のキーワードを押さえる
判例対策を行う際は、選択式試験で出題される判旨のキーワードを押さえることが重要です。
社労士試験では、過去の判例が繰り返し出題される傾向があります。
そのため、新しい判例だけでなく、できるだけ多くの判例に目を通しておくことが試験対策の鍵となるでしょう。
また、選択式試験ではキーワードが空欄の問題が出題されるため、文章の流れから正解を導けるようにしておくことが重要です。
問題文の前後にヒントが隠れていることが多いため、落ち着いて問題文を読み込みましょう。
択一式試験で時間をかけない
判例対策に取り組む際は、択一式試験に時間をかけすぎないことを意識しましょう。
択一式試験はすぐに答えを判断する力が求められます。
また、直感で解答した場合も50%の確率で正解できるため、長時間考え込む必要はありません。
問題文を読んですぐに判断できないと感じた場合は、迷わず先に進むことが重要です。
基礎学習が十分でない方は、まず択一式試験全体の得点力を高め、試験直前に判例対策を始めても遅くはないでしょう。
法律の原理原則から考える
社労士試験の判例対策では、法律の原理原則から考える姿勢が求められます。
特に、労働基準法の選択式試験では合否を分ける問題が出題されるため、思考力のスタミナが必要です。
ほかの問題はこれまでに学んだ知識で対応できる場合が多いため、労働基準法の選択式試験のために思考力のリソースを確保しておきましょう。
事件の内容に深入りしすぎない
判例対策においては、事件の内容に深入りしすぎないことも重要です。
択一式試験では、法律の結論が「有効」か「無効」かが問われるため、過程よりも結論を正確に把握する力が求められます。
判例の細かい部分に深入りしすぎず、全体の流れと要点を把握するよう心がけましょう。
判例にはそれぞれ背景となる事件が存在しますが、事案の詳細よりも結論の把握を優先して学習することがおすすめです。
ヤマを張らない
判例対策に取り組む際は、ヤマを張らずに満遍なく学習しましょう。
社労士試験の判例問題は、特定の分野に偏ることなく出題されます。
特に近年の試験では、過去の重要判例に関する内容が出題される傾向があります。
そのため、「この判例は今年は出ないだろう」と考えず、幅広い判例を学んでおくことが大切です。
また、社労士試験では常に最新の判例が出題されるとは限りません。
過去の有名判例が繰り返し問われる場合があるため、重要な判例について広く浅く学習すると良いでしょう。
年間を通じて判例に触れる
判例対策を行う際は、年間を通じて少しずつ学習に取り組みましょう。
判例を理解するためには、一定の時間が必要です。
そのため、直前期になってから焦って知識を詰め込まず、計画的に繰り返し学習する方法がおすすめです。
また、繰り返し学習することで、学んだ知識が定着しやすくなります。
目安としては、試験本番までに各判例を3回ほど復習できると良いでしょう。
市販されている判例集や資格試験講座の教材などを活用し、合格に向けて着実に準備を進めましょう。
まとめ|アガルートの判例対策講座がおすすめ!
本コラムでは、社労士試験の判例対策におすすめの判例集や問題集を紹介しました。
本コラムで紹介した書籍は、以下の4冊です。
- 社労士V 第2版 イラストでわかる労働判例100
- 2025年版 社労士労基・安衛・一般常識・判例ズバッと解法
- 月刊社労士受験別冊 勝つ!社労士受験 判例・通達 徹底攻略2024年版
- 最新重要判例200[労働法] 第8版
また、社労士試験の判例対策に効果的な勉強法は、以下の通りです。
- 判旨のキーワードを押さえる
- 択一式試験で時間をかけない
- 法律の原理原則から考える
- 事件の内容に深入りしすぎない
- ヤマを張らない
- 年間を通じて判例に触れる
社労士試験では、毎回必ず判例問題が出題されます。
特に、労働基準法の選択式試験における判例問題は重要性が高いため、確実に問題を解けるようにしておくことが重要です。
判例問題に苦手意識がある方は、本コラムで紹介した判例集や問題集を活用し、万全の対策を行いましょう。
独学で判例対策に取り組む自信がない方には、アガルートアカデミーの判例対策講座がおすすめ。
アガルートアカデミーの講座なら、重要判例のポイントを効率良く学べます。
選択式試験で出題されそうなキーワードを押さえた内容になっているため、「あと1点」の確保に役立つでしょう。
また、判例対策講座はわずか500円で受講できるため、学習費用を抑えたい方にも最適です。
興味をお持ちの方は、無料のサンプルテキストをチェックしてみてはいかがでしょうか。
社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ
- 社会保険労務士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?
令和6年度のアガルート受講生の合格率35.82%!全国平均の5.19倍
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!
約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!社会保険労務士のフルカラーテキスト
一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!
1分で簡単!無料!