1. アガルート法律会計事務所
  2. 社労士試験ラボ
  3. 勉強法
  4. 社労士試験で横断整理がおすすめの理由は?横断学習に最適なテキストも紹介

社労士試験で横断整理がおすすめの理由は?横断学習に最適なテキストも紹介

勉強法

更新日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

社会保険労務士(以下、社労士)の試験に合格するポイントのひとつとして、横断整理を活用した学習法があります。

しかし、「横断整理のやり方がわからない」「横断整理はなぜ必要なの」などと、横断整理について詳しく知らない方は多いのではないでしょうか。

 

本コラムでは、横断整理の概要と学習方法についてわかりやすく解説します。

横断整理におすすめなテキストも紹介するため、興味がある方は今後の参考にぜひご覧ください。

社会保険労務士試験の合格を

目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 社会保険労務士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を

無料体験してみませんか?


約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!

1分で簡単お申込み

▶資料請求して特典を受け取る

社労士試験合格の秘訣は横断整理にあり!

横断整理とは、試験範囲の知識を整理するための学習方法です。

社労士の勉強は、基本的に科目別に学習していく方法がメインですが、横断整理では科目や領域をまたいで、共通点・類似点・相違点を体系的にまとめて整理します。

 

社労士が学ぶべき法律には、似ている数字やキーワードが多く、混乱している人も多いでしょう。

しかし、間違えやすい項目は、法律の専門家として把握すべき重要な箇所です。

そのため、社労士試験では科目や領域をまたがり、似たような内容について問われる問題出題が多い傾向があります。

 

横断整理をしておけば、全科目を通して似ている部分、違っている部分を区別できるようになり、間違えやすい問題への理解が深まります。

例えば、「罰則」「賃金」「届出」などは類似点が多く、覚えづらいポイントも多いため、横断整理で知識をまとめて覚えておくと点数に繋がるでしょう。

さらに試験前に横断整理をしておけば、試験範囲を網羅した勉強ができるため、知識の整理に加えて総復習も行えます。

社労士試験の横断整理の学習のポイント

社労士試験で横断整理を行う際のポイントは、以下の4つです。

 

  • 全科目を学習してからはじめる
  • 図表を見て覚える
  • 例外の規定を覚える
  • テキストや講座を利用する

 

全科目を学習してからはじめる

横断整理は、全科目を一通り学習して基礎知識を習得したあとにはじめると効果的です。

 

横断整理は、科目をまたいで共通点や相違点を整理する学習方法のため、知識がない状態で行うと意味がありません。

まずは試験勉強の基本である科目ごとの学習を行い、すべての試験範囲を網羅できてから行うようにしましょう。

 

横断整理をはじめる時期の目安は、学習中に「似たような規定をどこかで見たな」と思えたタイミングです。

ただし、試験直前にはじめると間に合わないことがあるため、横断整理を早くはじめられるよう余裕をもった学習スケジュールで勉強を開始しましょう。

図表を見て覚える

横断整理を行う際には、文章だけではなく図表を見て覚えましょう。

横断整理は、似ている規定などを整理するために行うので、図表を使用すると区別がつきやすくなります。

 

また、人間は右脳と左脳があり、文章と図表を活用すれば右脳・左脳の両方で覚えることが可能です。

なぜなら、右脳はイメージや感性をキャッチする直感的な役割、左脳は思考や論理を理解する論理的な役割をもっているからです。

つまり、テキストの文章と図表で解説されていれば、右脳と左脳の両方が理解しようと働くため、記憶に残りやすくなります。

 

さらに白黒よりもフルカラーのほうが鮮明な記憶になるため、フルカラーのテキストを使用するとさらに覚えやすくなります。

例外の規定を覚える

横断整理の際は例外の規定、つまり暗記するのが少ない方を覚えるのがコツです。

 

例えば、時効制度についてです。

時効制度では、時効期間のほとんどが2年に設定されているため、例外である5年に設定されている規定を覚えればそこまで難しくありません。

加えて、労働賃金は当分3年である規定のみを覚えれば、規定ごとに細かく覚える必要がなく、効率的でしょう。

テキストや講座を利用する

横断整理の効果と効率性をアップさせたい、また独学で横断整理を行うことが不安な方は、横断整理に特化したテキストや通信講座での学習で不安が解消できます。

 

さらに通信講座での横断整理ができるカリキュラムは、基本講座よりもリーズナブルに受講できるケースが多く気軽に利用できます。

試験前の総仕上げにも横断整理はおすすめのため、テキストや講座を利用して効率の良い横断整理を行いましょう。

社労士試験の横断整理におすすめなテキスト3選

社労士試験の横断整理におすすめなテキストは、以下のとおりです。

 

 

社労士V 2025年受験 横断・縦断超整理本

出典:Amazon.co.jp

 

社労士V 2025年受験 横断・縦断超整理本」は、図表を多く採用している横断整理に特化したテキストです。

 

第1章では、各科目に共通した項目を一気に横断整理できるようまとめられているため、横断整理を初めて行う方でもわかりやすいでしょう。

また、科目ごとの重要ポイントも抑えているため、テキストを読み込めば横断整理と同時に頻出事項も確認できます。

 

第2章では「保険給付」、第3章では「届出関係」と、複雑で受験者が混乱しやすいテーマを総整理できるようまとめられている点も特徴。

さらに出題パターンを分析した出題ランキング、理解しているかチェックできる過去問題もついているため、1冊で総復習が完了します。

みんなが欲しかった! 社労士全科目横断総まとめ 2025年度版

出典:Amazon.co.jp

 

みんなが欲しかった! 社労士全科目横断総まとめ」は、フルカラーで試験の論点や重要事項を整理できるテキストです。

各項目のつながりが視覚的に見てすぐにわかるよう、フルカラーかつメリハリのあるレイアウトで制作されています。

 

また、本テキストの「全科目横断編」では、類似事項と共通事項が徹底整理されているため、試験で出やすい論点もしっかり理解することが可能です。

さらに横断整理が完了したら、本テキストの「総まとめ編」で、科目ごとに重要事項の確認も行えます。

重要なポイントも見やすいフルカラーレイアウトでインプットできるため、頭の中に知識が入っていきやすいでしょう。

月刊 社労士受験別冊 勝つ!社労士受験 横断整理 徹底攻略2025年版

出典:Amazon.co.jp

 

月刊 社労士受験別冊 勝つ!社労士受験 横断整理 徹底攻略」は、頻出テーマごとに効率的に知識を整理できるテキストです。

本書で採用されている頻出テーマは、以下の6つです。

  • 総則等
  • 賃金等
  • 通則
  • 給付
  • 費用
  • 雑則等

 

6つの頻出テーマで細かく横断整理ができるため、混乱しやすい類似点と相違点をしっかり理解することができます。

また、出題傾向から厳選した過去問が収録されているため、自分の実力チェックにも活用できる1冊です。

法改正にも対応した最新版であり、社労士試験前の総仕上げでも活用できる横断整理に特化した1冊といえるでしょう。

まとめ|アガルートの横断整理講座がおすすめ!

本コラムでは、社労士試験に有効な横断整理の概要と学習方法について解説しました。

コラムの要点を、以下にまとめます。

 

  • 横断整理は科目や領域をまたいで知識を整理するための学習方法
  • 社労士試験では科目や領域をまたがり、共通点・類似点・相違点について問われる問題が出題される事が多い
  • 横断整理をしておけば、間違えやすい規定に関する問題も正確に解答ができる
  • 横断整理は、まず全科目の基礎知識を学習してからはじめると良い
  • 横断整理を行う際には、図表を見て覚えると記憶に残りやすい
  • 横断整理は例外の規定を覚えるのがココツ
  • 効率良く横断整理を行うためには、テキストや講座を利用するのがおすすめ

 

社労士試験は混同しがちな分野が多いため、横断整理が合格への近道です。

 

「横断整理を短期間で終わらせたい」、「やり方がわからない」などお困りの方はアガルートの科目横断整理講座を利用してみましょう。

アガルートであれば科目横断的に情報整理がされているため、ややこしい分野を一気に理解できます。

また、専用のテキストに加えて、約4.5時間の講義動画で横断整理ができるため、視覚と聴覚両方を活用して知識が覚えられるでしょう。

さらに講義動画は、倍速調整や音声ダウンロードが可能です。

スマホ視聴もでき、通勤中や家事の合間などスキマ時間での学習にもピッタリな講座です。

価格もリーズナブルなため、興味がある方はサンプル講義などをぜひチェックしてみてください。

社会保険労務士試験の合格を

目指している方へ

  • 社会保険労務士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を

無料体験してみませんか?


令和6年度のアガルート受講生の合格率35.82%!全国平均の5.19倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!

▶社会保険労務士試験講座を見る


約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会保険労務士のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

関連記事