社会保険労務士は主婦やワーママも独学合格できる!勉強法や社労士の魅力を解説
公開日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

社会保険労務士(以下、社労士)は、学歴などの条件をひとつ満たせば受験できる国家試験です。
そのため、ブランクがある専業主婦やワーママの方でも、再就職への第一歩として社労士取得が目指せます。
しかし、「主婦が独学で社労士試験に合格できるのか」と不安になり、勉強をはじめることができていない方もいるでしょう。
本コラムでは、「専業主婦やワーママでも独学で社労士試験に合格できるのか」について解説します。
勉強の方法や主婦に社労士がおすすめな理由も紹介するため、興味がある方はぜひ今後の参考にご覧ください。
社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 社会保険労務士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?
約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト
一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!
1分で簡単お申込み
目次
ワーママや専業主婦も社会保険労務士に独学合格できる?
専業主婦やワーママであっても、十分な対策を行えば独学で社労士試験に合格できます。
社労士試験は、子育てがひと段落した専業主婦の方や育休中の方に加え、仕事をしながら子育てしているワーママさんも多く合格している試験です。
確かに、社労士試験を調べると合格率が低いなどの情報が出てくるため、社労士は難関資格だと考えられます。
しかし、試験はマークシート形式であり、暗記中心の勉強となるため、初学者であっても取り組む事自体はそこまでハードルは高くありません。
なお、社労士試験に合格するために必要な勉強時間は、初学者の場合最低でも1,000時間といわれています。
社労士試験は試験範囲が広く、暗記する専門用語も多いため、合格には学習計画に沿った継続的な学習が必要です。
さらに、家事・仕事・子育てなど日常で優先すべきことがある主婦の方やワーママさんは、勉強時間をどのように捻出するかがポイントになります。
仕事や育児と両立しながら独学で合格した方の多くは、短期間ではなく、1年〜数年かけて合格したケースが多いです。
つまり、専業主婦の方やワーママさんの場合、家事や仕事の合間の時間や移動中など、スキマ時間を活用しながら計画的かつ長期的に学習していくことが大切です。
忙しい日常の中で勉強時間をいかに確保できるかが、合格へのカギとなります。
忙しい女性が社労士勉強するための7つの方法
忙しい女性が社労士勉強を行う際に押さえておきたいポイントは、以下のとおりです。
- 社労士試験合格に向けた勉強スケジュールを作成する
- 家族や職場の承諾を得る
- 家事の効率化を図る
- 早朝に勉強する
- スキマ時間に勉強する
- ながら勉強を行う
- 通信講座を利用する
1. 社労士試験合格に向けた勉強スケジュールを作成する
仕事や家事で普段から忙しい方は、まず社労士試験合格に向けた勉強スケジュールをしっかり立てましょう。
社労士は試験範囲が膨大であり、初学者だと合格するための勉強時間は最低でも1,000時間必要だといわれています。
長期間での継続的な学習が必須となるため、学習を始める前にはしっかりとした学習計画を立てる必要があるでしょう。
なお、専業主婦やワーママで初学者の方は、1年程の勉強期間を設けておくことがおすすめです。
1年間で学習計画を立てた場合、1,000時間÷365日=約2.7時間となり、毎日2.7〜3時間の勉強が必要になります。
毎日2時間以上勉強することが難しい方は、1年半〜2年で合格を目指す学習計画にすると安心です。
2. 家族や職場の承諾を得る
専業主婦やワーママの方は、家族や職場の承諾を得て周りに協力をしてもらうことも大切です。
仕事や家事などで忙しい女性が社労士試験に合格するためには、いかに勉強時間を捻出できるかにかかっています。
合格できなかったときを想像すると、家族や周りの人に内緒にしたい気持ちもあるかもしれません。
しかし、家事の負担を減らしたり、職場の残業をなるべく避けたりして勉強時間を確保するためには、周りからの理解が必要になるでしょう。
また、家族や同僚に社労士試験に挑戦すると知ってもらえば自分を追い込むことができ、モチベーションアップにも繋がります。
勉強を頑張る姿を見た家族から、励まされたり応援してもらえることもあるでしょう。
3. 家事の効率化を図る
勉強時間を少しでも捻出できるよう、家事の効率化にも取り組んでみましょう。
例えば、毎日発生する食器洗いや掃除などの家事は、食器洗い機やロボット掃除機を導入すると時短になります。
夕食の準備の時間を短くするために、自動調理鍋などを使うこともおすすめです。
また食材や日用品はネットスーパーなどを利用して購入すると、買いものに割いていた時間を勉強時間に使えます。
家電などの購入に多少の費用はかかりますが、ほかの家族に家事を頼めない場合におおいに役立ちます。
家事の効率化により捻出した時間で勉強すれば、日々のスケジュールを大きく変える必要もないでしょう。
4. 早朝に勉強する
専業主婦やワーママの方が試験勉強を行う時間は、早朝がおすすめです。
早朝であれば子どもが起きる前のため、静かな環境になります。
また、出勤前の限られた時間で勉強しなければならないため、集中して取り組みやすいでしょう。
すべての家事や仕事が終わった夜間に勉強することもできますが、早く寝て早朝に勉強するほうが健康的です。
さらに朝は睡眠によって脳がリセットされるため、情報が整理しやすく集中力がアップするメリットもあります。
5. スキマ時間に勉強する
家事や仕事で長時間の勉強時間の確保が難しい方は、スキマ時間を活用して学習を進めましょう。
専業主婦の方であれば、家事と家事の合間や、料理を煮込んでいる途中などの5〜10分の時間を活用できます。
また、働いている女性の方であれば、通勤途中の電車内やお昼休憩中などでのスキマ時間で勉強しましょう。
スキマ時間の学習には、スマホやタブレットで使える問題演習アプリや学習サイトがおすすめです。
6. ながら勉強を行う
忙しい女性の方が無理なく学習を継続するために、ながら勉強を取り入れることを検討しましょう。
ながら勉強とは、聞き流し動画や音声を利用して、運転しながらや家事をしながら知識を身につける学習法です。
昨今では、聞き流しができる動画やスマホアプリが多く出ているため、手軽にながら勉強ができます。
入浴中やランニング中など、講義内容を聞きながらほかのことができるため、忙しい専業主婦やワーママの方にも最適です。
7. 通信講座を利用する
「独学での勉強に不安を感じる」、「短期間で効率的に合格を目指したい」などお悩みの方は、通信講座を利用した学習がおすすめです。
社労士試験講座を開講している予備校もありますが、通学制だと授業を受けるための時間と労力が必要となり、忙しい女性の方には適していません。
対して、オンライン学習で完結できる通信講座は、好きな時間・場所での学習が可能となり、自分のスケジュールと両立しながら勉強ができます。
さらにスマホだけで学習できる環境が整えられていれば、通勤中などのスキマ時間に気軽に受講できるため、忙しい女性にピッタリです。
主婦に社労士がおすすめな4つの理由
主婦の方に社労士がおすすめな理由は、以下の4つです。
- 就職・転職に有利で再就職しやすい
- 女性も活躍できる
- ワークライフバランスが取りやすい
- 自分の経験が活かせる
就職・転職に有利で再就職しやすい
主婦の方が社労士の資格を取得できると、就職・転職が有利になり、再就職しやすくなります。
一般的に、前職からのブランクが長くなればなるほど、再就職や転職が難しいとされています。
特に家事や子育てなどで忙しい主婦の方は、離職から再就職を目指す時期まで、数年単位のブランクが空きがちです。
離職期間が長いと前職の経験を活かした就職が難しくなり、自分の理想とする環境や待遇が受けられる職場への再就職がかなり困難になってしまうでしょう。
しかし、社労士の資格を持っていれば専門的知識をもっている証明となり、主婦であってもブランク関係なく採用される可能性がかなり高くなります。
中でも社労士資格が採用の必須条件となっている求人は、社労士の有資格者だけが応募できるため、ライバルが少ないです。
社労士資格を歓迎する求人も多くあるため、未経験の業界でも採用に繋がる可能性もあるでしょう。
また、主婦の仕事をしながらでも社労士試験に挑戦する意欲の高さや、目標を達成できる能力を示すことができ、企業側に良い印象が与えられます。
女性も活躍できる
社労士は男女関係なく活躍できる職業のため、ブランクがある主婦の方でも安心です。
社労士を含む士業は男性が多く活躍している印象がありますが、社労士はほかの士業と比べて女性が活躍している割合が多いです。
実際に、令和6年度第56回社会保険労務士における合格者の男女比率は、男性が61.1%、女性が38.9%でした。
また、社労士登録者の約3割は女性となっており、今後さらに割合が多くなっていくと予想されています。
令和5年賃金構造基本統計調査では、女性社労士の平均年収は約728万円です。
給与水準も高いため、社労士として仕事ができれば、活躍しながらしっかり稼ぐことができます。
また、昨今の働き方の多様化により、業務の複雑化や柔軟な対応が社労士に求められています。
マルチタスクが必要になる主婦の方はきめ細やかな対応ができる傾向にあるため、クライアントからも重宝されやすいでしょう。
なお、社労士の仕事内容はコンサルティングや事務作業がメインです。
力仕事や持久力を求められることはほぼないため、体力に自信がない女性の方でも問題ありません。
ワークライフバランスが取りやすい
社労士の働き方はワークライフバランスが取りやすいため、主婦の方でも無理なく仕事が続けられます。
社労士は、働き方の選択肢が多い職業です。
正社員はもちろん、時間の融通がきくパートや派遣社員などの求人も多くあります。
また、社労士資格があれば、自宅を事務所として独立開業することも可能です。
独立開業であれば、自分の判断で仕事量や働く時間を調整できるため、主婦の方でも仕事と家庭の両立がしやすいでしょう。
自分の今の環境に合わせて好きな働き方を選べる点は、主婦の方にとって大きなメリットだといえます。
自分の経験が活かせる
社労士の仕事は、主婦の方のこれまでの経験が活かせます。
以下、社労士が担当する主な仕事内容です。
- 給与計算
- 労働保険・社会保険関係の書類作成と手続き
- 年金相談
- 就業規則作成
社労士は、働く人と企業をサポートすることが大きな役割です。
顧客の目線に立って提案・アドバイスすることも重要であり、自分のこれまでの経験が活かせます。
さらに、主婦の方は出産・育児・介護などの経験をしている方が多く、制度が整っていない会社に実体験をもとにしたアドバイスができるでしょう。
まとめ
本コラムでは、「主婦やワーママでも独学で社労士試験に合格できるのか」について解説しました。
コラムのポイントは、以下のとおりです。
- 主婦やワーママでも独学で社労士試験に合格できる
- 試験はマークシート形式で暗記中心の勉強となるため、初学者でも取り組むのにハードルは高くない
- 社労士試験に合格するために必要な勉強時間は1,000時間
- 主婦の方が社労士に合格するためには、いかに勉強時間を捻出するかがカギとなる
- 社労士資格を取ると、ブランクがある主婦でも再就職しやすくなる
- 社労士はワークライフバランスが取りやすく、女性の方でも自分の経験を活かしながら働けるため、主婦におすすめ
柔軟に働きながらしっかり稼げる社労士は、忙しい女性の再就職や転職にピッタリな職業です。
社労士資格を取ればスキルの証明として活用できるため、ブランクが長い主婦の方でも好条件で就職しやすくなるでしょう。
「社労士になりたいけど、どこから手を付ければ良いのかわからない」とお悩みの場合は、自宅で自由に学習できる通信講座がおすすめです。
特にアガルートの社労士試験講座であれば、初めて学習する方でも最短合格を目指せるカリキュラムが整っています。
スマホひとつだけで学習できる講義動画とデジタルテキストも利用できるため、スキマ時間の勉強にもピッタリです。
全額返金される合格特典もあるため、興味がある方はぜひ資料請求や無料体験を利用してみてください。
社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ
- 社会保険労務士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?
令和6年度のアガルート受講生の合格率35.82%!全国平均の5.19倍
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!
約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!社会保険労務士のフルカラーテキスト
一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!
1分で簡単!無料!