1. アガルート法律会計事務所
  2. 社労士試験ラボ
  3. 勉強法
  4. 社労士模試がボロボロでも合格できる!E判定・D判定だった時の対策と勉強法

社労士模試がボロボロでも合格できる!E判定・D判定だった時の対策と勉強法

勉強法

更新日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

「社労士模試で択一式が40点に届かなかった」

「社労士模試がE判定で最悪」

社労士模試の結果が悪いと、ネガティブな気持ちになってしまいますよね。

しかし、模試の結果を活かして勉強すれば、今からでも合格を目指せます。

本コラムでは、社労士模試がボロボロでも十分に合格を目指せる理由や、おすすめの勉強法について解説します。

社労士模試がボロボロで落ち込んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

社会保険労務士試験の合格を

目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 社会保険労務士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を

無料体験してみませんか?


約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!

1分で簡単お申込み

▶資料請求して特典を受け取る

社労士模試の点数がボロボロでも大丈夫!

社労士模試の点数がボロボロだったとしても、諦める必要はありません。

模試の結果が悪いと、落ち込んでしまうこともあるでしょう。

しかし、模試はあくまでも模試であり、本試験とは別物です。

現時点でE判定やD判定だったとしても、本番で合格を勝ち取れる可能性は十分にあります。

模試の結果が悪かった場合は、「今気づかせてくれてありがとう。本番じゃなくてラッキー」とプラスに捉えることが重要です。

試験本番ではなく、模試でミスできたことを前向きに受け止め、気持ちを切り替えましょう。

 

模試がボロボロの状態から合格を目指すためには、自分の弱点を明確化し、具体的な対策をとる必要があります。

まずは模試の結果を見直し、「正答率50%以上の問題で自分が間違えた箇所」を確認すると良いでしょう。

多くの受験生が正解している問題を間違えてしまったということは、その問題は自分の弱点であると考えられます。

試験本番までに復習し、確実に解けるようにしておきましょう。

社労士模試がE判定・D判定でも気にしなくて良い4つの理由 

社労士模試の結果が悪くても、気にしすぎる必要はありません。

模試の結果がE判定やD判定でも気にしなくて良い主な理由は、以下の4つです。

1. 模試はあくまでも社労士試験に向けた練習

模試はあくまで模試であり、本番の社労士試験とは異なります。

社労士試験は、選択式・択一式を合わせて約5時間に及ぶ長丁場。

本番と同じ試験形式に慣れていない状態で模試を受けると、集中力を保つだけで精一杯になってしまうでしょう。

不慣れな環境で試験を受けても、思うような結果を出せなくて当然です。

また、模試は試験本番に備えたシミュレーションであるため、点数の善し悪しよりも経験を積むことに意味があります。

最初から模試で良い判定を取れる人の方が少ないため、焦らず着実に学習を続けましょう。

 2. 模試は本試験より難しい傾向がある

一般的に、模試では社労士試験本番よりも難しい問題が出題される傾向があります。

頻出問題や次の試験で出題されそうな問題だけでなく、テキストにしか載っていないような細かい知識を問われる問題も出題されるでしょう。

模試の難易度が高めに設定されている理由は、模試が難しい方が受験者にとってメリットがあるからです。

模試によって新しい問題に出会うことで、知識を増やす機会を得られます。

過去問ではカバーできない細かい知識を網羅しておけば、難しい問題が出題されても落ち着いて対応できます。

試験本番で「思ったより簡単かも」と感じられれば、良いパフォーマンスを発揮できるでしょう。

 3. 社労士試験本番直前まで成績は伸びる

模試の結果が悪くても、社労士試験本番直前までは成績を伸ばせるチャンスがあります。

特に、試験本番から約3か月前の直前期は、ぐんぐん成績が伸びるゴールデンタイムといわれています。

しっかりと勉強時間を確保し、テキストを徹底的に読み込んで知識を定着させましょう。

試験本番直前は、これまでに学んだ知識を自分のものにするための総仕上げを行うことが重要です。

積極的に過去問演習に取り組み、できるだけ知識を詰め込みましょう。

 4. 模試を複数回受けて判定を変える

模試の結果は毎回変わるため、複数回模試を受ければE判定やD判定を覆せる場合があります。

模試を受けられる回数に決まりはなく、社労士試験本番までに何度でも受けられます。

2回・3回と模試を受けてシミュレーションを重ねれば、回を追うごとに点数を伸ばせるでしょう。

ただし、復習が追いつかないほど多く受験すると、逆効果になってしまう可能性があります。

自分のペースに合わせて適切な回数の模試を受け、試験本番に備えましょう。

模試を受けた後の対策と勉強法5選

社労士模試を受けたあとの対策やおすすめの勉強法は5つあります。

それぞれ詳しく説明していきましょう。

 1. 自分の苦手分野を把握する

模試を受けたあとは必ず結果を見直し、自分の苦手分野の把握に役立てましょう。

模試の結果を振り返ることで「細かい数字に弱い」「読解力が足りない」といった具体的な課題を発見できます。

社労士試験本番での失敗を防ぐためにも、苦手分野を重点的に学習し、克服するための対策をとることが重要です。

苦手意識を持ったまま放置せず、模試の結果をもとに学習計画を見直し、効率的に学習を進めましょう。

 2. 模試に出た問題を復習する

模試は受けっぱなしにせず、出された問題を復習しましょう。

ただ見直すだけでなく、自分が正解できなかった問題を把握し、間違えた理由を分析することが重要です。

単純な知識不足だったのか、時間が足りなかったのかなど、原因を明確にすることで今後の対策を立てやすくなります。

社労士試験本番では模試と似た形式の問題が出題される場合があるため、復習を徹底し、全問正解できるようにしておきましょう。

 3. 自分の解く順番と時間配分を確立する

模試を受ける際は、問題を解く順番や時間配分を意識し、どのような解き方が最も自分に合っているのかを見極めましょう。

「労働基準法から順番に解く」「年金科目を最初に解く」など、社労士試験の問題を解く順番は人によってさまざまです。

模試で自分が最もパフォーマンスを発揮できる解き方や時間配分を確立しておけば、落ち着いて社労士試験本番に臨めます。

本番ではいきなり普段と違う解き方に挑戦せず、普段やってきた方法を再現するような気持ちで取り組みましょう。

 4. 過去問とテキストをやり込む

社労士試験に合格するためには、過去問やテキストを徹底的にやり込むことが重要です。

模試だけでなく、過去問にも繰り返し取り組み、100%マスターできる状態を目指しましょう。

また、過去問や模試で問われなかった知識を確認するためには、テキストの活用が不可欠です。

テキストを繰り返し読み込み、理解が曖昧だと感じる箇所があれば解説を熟読しましょう。

テキストで知識をインプットし、過去問や模試でアウトプットを行うことで、確実に知識を定着できるでしょう。

 5. 法改正した箇所を確認する

社労士試験では毎年の法改正に関する問題が必ず出題されるため、しっかり確認しておきましょう。

模試で出題された法改正のポイントを復習すれば、効率良く学習できます。

また、試験直前期には最新の法改正情報を改めてチェックし、抜け漏れがないか確認することが重要です。

厚生労働省の公式サイトや受験対策講座の資料を活用し、試験に関連する最新情報を押さえておくと良いでしょう。

まとめ

本コラムでは、社労士模試がボロボロでも合格を目指せる理由や、おすすめの勉強法について解説しました。

本コラムのまとめは、以下の通りです。

  • 社労士模試の結果がE判定やD判定でも合格を目指せる
  • 模試は社労士試験本番に向けた練習であるため、結果を気にせず今後に活かすことが重要
  • 模試を通して自分の苦手分野を把握し、適切な対策を行えば社労士試験本番直前まで成績を伸ばせる
  • 模試を受けるだけでなく、過去問とテキストを使った復習や法改正した箇所の確認が必要

 

社労士試験は試験時間が長く、集中力を問われる試験です。

試験本番までに模試を受け、自分なりの解き方を確立しておきましょう。

効率良く社労士試験対策を行いたい方には、通信講座の利用がおすすめ。

アガルートアカデミーの社会保険労務士(社労士)試験講座なら、自分に合った講座の選び方を相談できます。

興味をお持ちの方は、ぜひ無料の受講相談をご活用ください。

社会保険労務士試験の合格を

目指している方へ

  • 社会保険労務士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を

無料体験してみませんか?


令和6年度のアガルート受講生の合格率35.82%!全国平均の5.19倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!

▶社会保険労務士試験講座を見る


約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会保険労務士のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

関連記事