社労士試験テキストおすすめ20選!問題集・参考書・教科書の読むべき本まとめ
公開日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

社労士試験を目指すにあたって「初心者はどのテキストを選べば良い?」「独学する場合はどんな参考書がおすすめ?」「問題集の種類が多すぎて迷ってしまう」などと、教材選びに迷う方は多いのではないでしょうか。
このコラムでは、社労士試験におすすめの参考書やテキスト、問題集を紹介します。
学習スタイルや目的に応じた書籍を選べるように、初心者向け入門書、独学向け教科書・参考書などに分類。
社労士試験のテキストの選び方についても触れています。
社労士試験の教材選びの参考にしていただければ幸いです。
社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 社会保険労務士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?
約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト
一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!
1分で簡単お申込み
目次
社労士試験初心者におすすめな入門書3選
社労士試験を初めて受ける人におすすめする入門書は次の3冊です。
みんなが欲しかった! 社労士 合格へのはじめの一歩 2025年度
出典:Amazon.co.jp
『みんなが欲しかった! 社労士 合格へのはじめの一歩 』は、社労士試験のスタートに最適な「みんなが欲しかった! 社労士シリーズ」の入門書。
試験範囲の全体像をつかむための最初の1冊としておすすめです。
オールカラーのわかりやすい解説が特徴。
イラストや板書を活用した「入門講義」と、学習計画を立てるための「スタートアップ講座」」で初学者でも無理なく学習が進められます。
巻頭の漫画「社会保険労務士の業務を徹底解剖‼」では、社労士の仕事や将来性をリアルに紹介。
社労士を目指すモチベーションを高める内容となっています。
また、各章に「過去問チェック!」が掲載されているため、実際の試験問題を通じて知識の定着が図れます。
ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書
出典:Amazon.co.jp
『ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書』は、LECの人気講師・澤井 清治氏が、社労士試験合格への最短ルートを指南する初学者向けの入門書。
最大の特徴は、試験範囲の全体像を「10時間でつかめる」効率的な学習設計です。
社労士試験は科目数が多く、どこから手をつけるべきか迷いがちですが、本書を活用することで学習の流れがスムーズに理解できるでしょう。
全ページオールカラーで、図解やイラストも豊富に掲載。
難しい法律用語も視覚的にわかりやすく整理されています。
また、横断学習のアプローチを採用し、科目間で関連する内容をまとめて解説。
知識の整理がしやすいため、効率よくインプットができます。
さらに、ゴロ合わせやフレーズ化を活用した暗記法も紹介。
試験によく出る数字や制度のポイントを楽しく学べるでしょう。
ユーキャンの社労士 はじめてレッスン 2025年版
出典:Amazon.co.jp
『ユーキャンの社労士 はじめてレッスン 』は、社労士試験の全体像をつかみ、スムーズに学習を進めるためのフルカラー入門書。
資格系試験の大手「ユーキャン」が作成した、すらすら頭に入る読みやすいテキストです。
初学者がつまずきやすい法律用語や制度の仕組みをわかりやすく解説。
試験合格に必要な基礎知識を無理なく習得できるよう設計されています。
1レッスン2ページ完結のシンプルな構成が特徴です。
短期間で効率よく学べるため、忙しい人でも無理なく進められます。
なお、1日3レッスンのペースで進めれば、約1か月で試験範囲の全体像が把握できるでしょう。
社労士試験独学におすすめな教科書・参考書5選
社労士試験を独学で目指す方におすすめする教科書・参考書は次の5冊です。
ユーキャンの社労士 速習レッスン 2025年版
出典:Amazon.co.jp
『ユーキャンの社労士 速習レッスン』は、資格のユーキャンが手がけた社労士試験対策の決定版。
「労働科目」「社会保険科目」「一般常識科目」の3分冊に分けられるため、持ち運びに便利です。
初学者向けに法律の基礎知識を丁寧に解説しているため、安心して学習を進められます。
直近5年間の出題傾向を徹底的に分析し、重要度・頻出度を明示。
欄外の補足解説や図表も充実しているため、理解がスムーズです。
各レッスン末には「チャレンジ!過去&予想問題」がついており、知識の定着をしっかり確認できます。
回り道せず、効率よく学習したい方に最適な1冊と言えるでしょう。
【動画付】2025年版 出る順社労士 必修基本書
出典:Amazon.co.jp
『出る順社労士 必修基本書』は、合格に必要な知識を厳選した、社労士受験のための基本書。
「労働編」「社会保険編」の2分割セパレート仕様で、必要な部分だけ持ち運びが可能です。
過去30年分の試験を分析し、試験対策上必要な重要ポイントに絞って掲載。
無駄を省いた必要十分な内容で、最短かつ短期合格を目指せます。
豊富な図表で、各法律の全体構造なども視覚的に理解できるでしょう。
赤シートや確認問題などのアウトプットも充実しているため、効率よく知識定着ができます。
さらに、LEC講師陣による「試験分析に基づく傾向と対策」「科目別導入講義」などの動画が無料で視聴可能です。
最新の法改正情報はWEBでフォローされるため、独学でも安心です。
【動画付】2025年版 社労士 合格のトリセツ 基本テキスト
出典:Amazon.co.jp
『社労士 合格のトリセツ 基本テキスト』は、見やすさとわかりやすさを徹底的に追及したテキストです。
オールカラーの構成で、イラストや図表をふんだんに使用。
初学者や独学者でも視覚的に理解しやすく、スムーズに学習が進められます。
本文と側注の2段構成を採用し、重要ポイントをシンプルに整理。
また、3分冊セパレート方式により、「労働科目」「社会保険科目」「労働・社保の一般常識科目」の各科目を分けて持ち運ぶことができます。
さらに、学習内容を即確認できる過去問チャレンジを収録し、実践力を養えます。
特典として、LEC専任講師・椛島克彦氏による全11本の講義動画が無料で視聴可能です。
みんなが欲しかった! 社労士の教科書 2025年度版
出典:Amazon.co.jp
『みんなが欲しかった! 社労士の教科書』は、圧倒的な合格実績を誇る「資格の学校TAC」が初学者・独学者向けに開発した社労士試験対策用の教科書です。
最新の試験情報、法改正情報を網羅。
見やすいフルカラー&2段組のレイアウトを採用し、無理のない段階的なインプットを目指しました。
各章の冒頭には、学習の全体像がつかめる「オリエンテーション」を用意。
学習優先度や過去問実績を示すアイコンが明示されているため、効率的なインプットができるでしょう。
また、学習した知識の定着度を確認できる「ミニテスト」を各セクションに掲載。
「労働関係科目」と「社会保険関係科目」で、2冊に分解できる『セパレートBOOK形式』のため、持ち運びに便利です。
社労士合格プレミアテキストシリーズ 2025年度版
![]() |
![]() |
出典:Amazon.co.jp | 出典:Amazon.co.jp |
『比較認識法(R)で覚える! 社労士合格プレミアテキスト 労働科目編』と『比較認識法(R)で覚える! 社労士合格プレミアテキスト 社会保険科目編』は、重要論点を網羅し、押さえるべきポイントを一言で簡潔に解説します。
TAC講師歴20年以上の岡武史氏が提唱する「比較認識法(R)」と長年のノウハウを活かした、効率的に知識を定着させるテキストです。
重要なことはすべて本文として記載し、理解を促進。
脚注の実践的アドバイスで得点力を向上します。
見やすく書き込みやすい2色構成や豊富なミニ表など、目で見てわかりやすく、書き込みながら学べる誌面が特徴です。
試験で問われやすい計算問題の解法も詳しく解説しているため、計算問題対策も万全。
また、同シリーズの『社労士合格セレクト過去問題集シリーズ 2025年度版』とも完全リンクし、スムーズな学習が可能です。
社労士試験独学におすすめな問題集3選
社労士試験対策を独学で行う人におすすめする問題集は次の3冊です。
ユーキャンの社労士 過去&予想問題集 2025年版
出典:Amazon.co.jp
『ユーキャンの社労士 過去&予想問題集』は、資格のユーキャンが作成した「なぜ間違えたのか」がわかる社労士試験対策問題集の決定版。
論点別に厳選した350問と、実践形式の予想模擬試験を収録。
本試験レベルの問題演習を通して、確実な得点力を養います。
すべての肢に丁寧な解説があるため、間違えた理由を理解したうえで学習を進められます。
問題と解説は見開き方式で、赤シート対応のため、繰り返し学習にも最適です。
また、横断チェック・基本まとめなどの補足コーナーも充実。
試験で狙われやすいポイントや最新の法改正もしっかり押さえられます。
さらに、本試験と同レベル、同一の問題数で作成した予想模擬試験を収載。
学習の総仕上げ・実力チェック・本試験のシミュレーションができるでしょう。
【全問アプリ付】2025年版 社労士 合格のトリセツ 基本問題集
出典:Amazon.co.jp
『社労士 合格のトリセツ 基本問題集』は、大手資格予備校LECが手がけたスマホ学習対応の基本問題集です。
過去問とオリジナル問題を厳選し、一問一答形式で収録した社労士試験対策の決定版。
スピーディーな論点チェックはもちろん、知識の定着がしやすく、効率的に学べるため、独学者・初学者に最適です。
全問スマホ学習対応の学習アプリ付き。
スマホ・タブレット・パソコンなど、お好みのデバイスで、いつでもどこでも問題演習が可能です。
2冊セパレート方式で、「労働科目」「社会保険科目」を分けて持ち運べるため、移動中や外出先でも学びやすいでしょう。
みんなが欲しかった! 社労士の問題集 2025年度版
出典:Amazon.co.jp
『みんなが欲しかった! 社労士の問題集』は先述した『みんなが欲しかった! 社労士の教科書』に完全準拠した問題集で、択一式・選択式の両形式に対応しています。
過去問と予想問題をバランスよく収録し、本試験に必要な実践力を効率よく養えます。
基本・実践・応用の3段階の難易度表示付き。
自分のレベルに合わせた学習が可能です。
また、本試験と同じ五肢択一形式で、組合せ問題や個数問題に挑戦できます。
さらに、見やすく詳しい解説で知識を深めることで、本試験問題における対応力もアップ。
習熟度に応じた問題演習ができるため、無理なく演習力を養えるでしょう。
社労士試験独学におすすめな過去問集3選
社労士試験を独学で目指す場合におすすめする過去問集は次の3冊です。
みんなが欲しかった! 社労士の年度別過去問題集 5年分 2025年度版
出典:Amazon.co.jp
『みんなが欲しかった! 社労士の年度別過去問題集 5年分』は、直近5年分の本試験問題を年度別に収録し、実際の試験と同じ形式で全科目通しで解ける過去問集です。
試験の流れや頻出論点を効率よくチェックできます。
解説にはTAC社会保険労務士講座の「本試験解答分析サービス」をもとにした、全国の受験生の正解率を色分けして掲載。
効率的な復習をサポートします。
なお、先述の『みんなが欲しかった! 社労士の教科書』と完全連携しているため、リンクアイコンを確認して『社労士の教科書』に戻って理解を深められます。
問題編と解説編が分けられる「セパレートBOOK形式」です。
2025年版 出る順社労士 必修過去問題集シリーズ
![]() |
![]() |
引用:Amazon.co.jp | 引用:Amazon.co.jp |
『出る順社労士 必修過去問題集 ① 労働編』と『出る順社労士 必修過去問題集 ② 社会保険編』は、社労士試験の過去10年分の本試験問題を収録した問題集です。
「①労働編」と「②社会保険編」で試験科目を体系的に学べます。
「 出る順社労士 必修過去問題集シリーズ」の特徴は以下のとおり。
- 本試験の問題形式をそのまま再現:項目別に並べ替えた過去問で効率的な演習が可能
- 重要度付きで学習の優先順位が明確:「A(最重要 )・B(重要)・ C(参考程度)」の3段階で分類
- キリトリ線付き:覚えた問題は切り取って、苦手な問題だけを重点的に学習可能
- 基本書とリンク:『 出る順社労士 必修基本書』の対応ページを掲載し、インプットとアウトプットをスムーズに連携
- 最新の法改正に対応:直近の試験に必要な最新情報を反映。追加の補正情報もWEBでフォロー。
社労士合格セレクト過去問題集シリーズ 2025年度版
![]() |
![]() |
出典:Amazon.co.jp | 出典:Amazon.co.jp |
『比較認識法(R)で覚える! 社労士合格セレクト過去問題集 労働科目編』と『比較認識法(R)で覚える! 社労士合格セレクト過去問題集 社会保険科目編』は、TAC講師歴20年以上の岡武史講師が提唱する「比較認識法(R)」など、独自のノウハウを活用した過去問題集です。
「社労士合格セレクト過去問題集シリーズ」の特徴は次のとおりです。
- 合格に必要な問題を厳選:「助ける」「深める」「広げる」観点で選んだ過去問で学習効率を最大化
- 択一式は肢別形式でスピーディに学習:選択式は実践的な解き方に特化し、本試験における対応力を強化
- マーカー&赤シート対応で記憶を定着:重要キーワードにマーカーを引き、段階的に知識を定着
- 『社労士合格プレミアテキストシリーズ 2025年度版』と完全リンク:過去問とテキストを行き来しながら学習可能
社労士試験独学におすすめな白書・法改正対策テキスト2選
独学で社労士試験の白書・法改正対策を行う場合におすすめするテキストは次の2冊です。
無敵の社労士 (3) 完全無欠の直前対策 2024年目標
出典:Amazon.co.jp
『無敵の社労士 (3) 完全無欠の直前対策』は、試験直前に必要な情報を凝縮した、直前期必携のテキスト。
最新の法改正情報を総まとめして確認できる「法改正最前線 総まとめ講義」があるため安心です。
また、一般常識対策は、「これだけは!」という内容をピックアップ。
「一般常識法規」「統計調査」「白書対策」「一般常識演習問題」の4つに分けて知識を整理します。
判例対策として「最終チェック!重要判例 徹底解説 厳選10選!」を収録し、詳しく丁寧に解説。
さらに、TAC社労士講座の人気講師、岡根一雄氏による「岡根式 これならわかる!社労士 選択式問題解き方実況中継」では、実践形式で解法のコツを学べます。
よくわかる社労士 別冊合格テキスト 直前対策 一般常識・統計/白書/労務管理 2024年度版
出典:Amazon.co.jp
『よくわかる社労士 別冊合格テキスト 直前対策 一般常識・統計/白書/労務管理』は、一般常識の中でも苦手とする受験生が多い「統計」「白書」「労働管理対策」に特化した直前対策テキストです。
本試験で繰り返し出題される問題、今後出題が予想される問題を厳選して収録。
統計・白書の重要事項を体系的に学ぶことができます。
頻出事項が一目でわかるレイアウトが特徴で、特に重要な箇所は「Check Point」という形で強調しています。
テキストだけでは知識が定着しづらい箇所は、「問題チェック」で問題を解きながらインプットする形式です。
また、対策があと回しになりがちな、社会保険概論、労務管理も試験に必要な内容を厳選しコンパクトにまとめました。
赤シート対応テキストのため、重要語句を隠しながら効率的な復習が可能です。
社労士試験独学におすすめな全科目横断テキスト2選
社労士試験対策を独学で行う人向けの全科目横断テキストは次の2冊。
社労士V 2025年受験 横断・縦断超整理本
出典:Amazon.co.jp
『社労士V 受験 横断・縦断超整理本』は、社労士試験合格に向けた全科目横断・縦断整理テキストの決定版です。
受験生の声を反映しながら改良を重ねてきたロングセラーで、社労士試験試験の複雑な知識をスッキリ整理できます。
各科目に共通するテーマを横断的に整理し、科目ごとの重要ポイントを縦断的にまとめることで、知識を体系的に定着できる構成です。
図表を多く取り入れ、視覚的に理解しやすい点が特徴。
また、出題パターンを分析した出題ランクや理解度のチェックができる過去問など、学習効果を最大限に高める工夫も魅力です。
みんなが欲しかった! 社労士全科目横断総まとめ2025年度版
出典:Amazon.co.jp
『みんなが欲しかった! 社労士全科目横断総まとめ』はオールカラーレイアウトで、とにかく記憶に残るページ構成が特徴です。
試験の論点や重要事項を整理し、短時間で効率的に確認できる要点整理本。
類似事項や共通事項を科目横断で徹底的に整理し、混同しやすいポイントを明示しました。
科目ごとに重要事項が整理できる「総まとめ編」では、『みんなが欲しかった! 社労士の教科書 』と連携しているため、わからない箇所を確認しながら学習できます。
全10科目の試験科目の頻出事項を繰り返し確認しながらインプットできるため、知識が確実に定着。
コンパクトサイズ感と赤シート対応で、隙間時間の学習にもおすすめです。
社労士試験独学におすすめな模試テキスト2選
社労士試験の独学におすすめする模試テキストは次の2冊です。
社労士V 2024年度版 [解説付]完全模擬問題
引用:Amazon.co.jp
『社労士V [解説付]完全模擬問題』は、本試験レベルの模擬試験で社労士試験の総仕上げを万全にする解説付き過去問集。
有名受験校の看板講師陣による精度の高い出題予想が特徴です。
最新の法改正の解説や科目別の重要論点を確認できる「一問一答20」など、特典に直結する特別記事を掲載。
試験で問われやすい最新情報を確実に押さえられます。
本試験同様の形式で取り組める、取り外し可能な問題冊子です。
解答用のマークシートは切り離し式に加え、「社労士V」ホームページからPDFデータもダウンロード可能。
2024年版 出る順社労士 当たる!直前予想模試
引用:Amazon.co.jp
『出る順社労士 当たる!直前予想模試』は、LEC専任講師陣が長年の試験研究をもとに作成した本試験レベルの予想模試(2回分)。
本試験での的中実績もある精度の高い予想問題が特徴です。
問題冊子が分けられるため、本試験のシミュレーションをしながら演習が可能。
4月施行の確定情報を反映した最新の法改正に対応した内容のため安心して学習できます。
特典として模試の無料解説動画を提供。
1回あたり2時間半のボリュームで、重要ポイントを丁寧に解説します。
加えて、試験前の過ごし方や合格までの学習計画を具体的に紹介し、直前期の学習をサポートします。
社労士試験用テキストを選ぶポイント
自分に合った社労士試験のテキストを選ぶポイントは次の3つです。
最新のものを選ぶ
社労士試験では、法改正に関する問題が毎年出題されるため、最新の情報に対応したテキストを選びましょう。
社会保険や労務関連の法律は頻繁に改正されるため、中古のテキストでは古い情報で覚えてしまうリスクがあります。
購入時には出版年度や改定の有無を必ず確認し、長期間の学習を予定している場合は買い換えも検討しましょう。
なお、「厚生労働白書」「労働経済白書」に基づく出題があるため、白書対策専用のテキストを併用すると効率的。
また、独学の場合、法改正の確認に時間を割く余裕がないことも考えられるため、通信講座や予備校のテキストがおすすめです。
シリーズ化している
社労士試験の学習には、テキスト・問題集・過去問などがシリーズで統一されているものを選びましょう。
多くの出版社や通信講座、予備校が一貫した構成で教材を提供しています。
シリーズ化されているものは、問題の解説とテキストの内容がリンクしているため、スムーズに確認や復習ができるでしょう。
一方、異なるシリーズを組み合わせると、学習範囲を十分にカバーできなかったり、テキストと問題集の内容が合わなかったりして、混乱することもあります。
結果として学習スピードが落ちるため、できるだけシリーズを統一して教材を揃えることが望ましいです。
口コミや評判だけで判断しない
ネットで口コミや評判だけ見て、すぐにテキストを購入してしまう人も多いかもしれませんが、きちんと手に取って、もしくはサンプルを見て自分にとってわかりやすいか、使いやすいかなどをしっかり見極めましょう。
どんなに評判が良くても、自分にとって使いやすいとは限りません。
テキストの構成やデザインは人によって好みがわかれ、フルカラーがいい人もいれば、2色刷りの方が良いという人もいます。
また、テキストだけが良いという人もいれば、講義動画があったほうがわかりやすいという人もいます。
まずはそれぞれの書籍にどのような特徴があり、自分にとってどれが合うのかじっくり検討しましょう。
初学者には図やイラストが豊富なテキストを、すきま時間を活用したい人には電子データ付きのテキストをおすすめします。
迷った場合は、通信講座や予備校のテキストを選ぶこともひとつの手です。
まとめ
以上、初心者・独学される方におすすめするテキスト・参考書・問題集を紹介しました。
試験科目が多く、出題範囲も広い社労士試験は、自分に合ったテキストを見つけることが合格への近道です。
ただ、市販のテキストを購入し、勉強を始めたものの、「思ったよりも理解に時間がかかる」「演習力がつかない」という方も多いのではないでしょうか。
独学に行き詰まったら、通信講座の活用もひとつの選択肢です。
アガルートの社会保険労務士試験(社労士試験)講座は、時短で効率的にすべての知識を網羅するカリキュラムが特徴。
オンライン学習に特化しているため、社会人でも効率よく学習を進められるでしょう。
わからない部分は講師に直接質問できるなど、独学にはない学習サポートも充実しています。
社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ
- 社会保険労務士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?
令和6年度のアガルート受講生の合格率35.82%!全国平均の5.19倍
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!
約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!社会保険労務士のフルカラーテキスト
一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!
1分で簡単!無料!