1. アガルート法律会計事務所
  2. 司法試験・予備試験ラボ
  3. 予備試験
  4. 【令和6年(2024年)】予備試験の願書入手法&出願方法!書き方は?

【令和6年(2024年)】予備試験の願書入手法&出願方法!書き方は?

予備試験

更新日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

予備試験の受験にあたって、願書の交付や出願方法について気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、予備試験の願書の入手法や出願方法について解説します。

願書の具体的な書き方についても触れているので、ぜひじっくり読み、ご参考にしてください。

 

※参考

令和6年司法試験予備試験受験案内

令和6年司法試験予備試験受験願書の記入要領

令和6年司法試験予備試験受験願書の交付等について

司法試験・予備試験の受験を

検討されている方へ

  • 司法試験の勉強についていけるか不安
  • 司法試験に関する情報を漏れなく手に入れたい
  • 司法試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

このような悩みをお持ちでしたら

アガルートの無料体験

ご活用ください


サンプルテキストと講義で講座を無料体験できるので、

司法試験の勉強についていけるかを試せる!

「初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK」で、司法試験のすべてがわかる!

600名以上の合格者による体験記で、合格への最短ルートがわかる!

司法試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

【令和6年】予備試験願書の交付期間

令和6年予備試験の願書の交付期間は、令和6年2月19日(月)から同年3月15日(金)までです。

出願期間は令和6年3月4日(月)から同年3月15日(金)までです。

 

慌てて出願の準備をすることにならないよう、願書は、出願期間が始まる前に余裕をもって入手しておきましょう。

【令和6年】予備試験の願書入手法!どこでもらえるの?取り寄せるには

予備試験の願書の入手法には、主に「郵送によって交付を受ける場合」「来庁によって交付を受ける場合」の2パターンがあります。

以下、それぞれの方法について説明していきます。

郵送の場合

表に赤字で「司法試験予備試験受験願書請求」と記載し、裏に差出人名を記載した封筒に、以下の【返信用封筒】を封入して、交付期間内に下記の宛先に送付します。

 

〒100-8977 東京都千代田区霞が関1-1-1(法務省内)

司法試験委員会

 

【返信用封筒】

角形2号(縦33.2cm、横24.0cm程度)に140円分の郵便切手を貼り付け、

・郵便番号

・送付先住所

・氏名

・電話番号

を明記したもの。

 

返信用封筒がない場合や、郵便切手の料金不足等がある場合、願書は郵送されないので注意しましょう。

来庁する場合

交付場所・交付時間は以下のとおりです。

交付場所:法務省1階東玄関(日比谷公園側)

交付時間:10:00〜18:00

※土曜日、日曜日及び祝日等の休日には交付が行われません。

※引用:令和6年司法試験予備試験受験願書の交付等について

その他(予備校に請求する)

予備試験の願書は、LECや伊藤塾など、一部予備校で請求することもできます。

【令和6年】予備試験出願期間

令和6年予備試験の出願期間は、令和6年3月4日(月)から同年3月15日(金)までです。

出願は、令和6年3月15日(金)までの消印有効です。

余裕を持った出願を心がけましょう。

【令和6年】予備試験の出願・申し込み方法

出願に必要なもの・必要書類

出願に必要なもの・必要書類は以下のとおりです。

 

・願書

・写真

・収入印紙(17,500円分)

・添付書類(必要な人のみ)

出願方法

願書に必要事項を記入の上、出願期間内に司法試験委員会宛てに郵送 (書留)で提出します。宛先は以下のとおりです。

〒100-8977 東京都千代田区霞が関1-1-1(法務省内)

司法試験委員会

 

願書を直接持参しても受理されないので、注意しましょう。

【令和6年】予備試験願書の書き方

願書は、令和6年司法試験予備試験受験願書の記入要領を参照しつつ作成します。

 

受験願書は電子計算機で処理され、「不備願書」は受理せずに返却されることになります。

記入要領、受験案内、記入例をよく読み、正確に記入することを心がけましょう。

 

また、記入内容に誤りがあった場合、不正受験とみなされ、合格の取消し等の処分を受けることがあるので、十分に注意して記入してください。

 

願書に記入する必要項目は、以下のとおりです。

 

①氏名

記入要領に従い、氏名を記入します。

②旧氏名(該当者のみ)

過去に受験した際の氏名と現在の氏名が異なる場合、旧氏名を記入します。

③通称又は旧姓(該当者のみ)

通称または旧姓での受験を希望する場合、使用を希望する氏名を記入します。

④本籍地又は国籍

該当するコードを記入します。

⑤生年月日

生年月日を和暦で記入します。

⑥性別

該当するコードを記入します。

⑦職種

該当するコードを記入します。

⑧受験者ID(該当者のみ)

過去に司法試験予備試験または司法試験(新司法試験及び旧司法試験第二次試験を含む。)に出願したことがあり、受験者ID(11桁)を持っている場合は記入する必要があります。

なお、受験者IDを紛失したまたは取得したことがない場合、記入は不要ですが、住民票を提出する必要があります。

⑨最終学歴

該当するコードを記入します。

⑩希望試験地

該当するコードを記入します。

誤った記入をしたことによる試験地の変更はできません。書き間違いのないよう、十分注 意しましょう。

⑪選択科目

該当するコードを記入します。

誤った記入をしたことによる選択科目の変更はできません。書き間違いのないよう、十分 注意しましょう。

⑫受験特別措置の希望(該当者のみ)

受験特別措置を希望する場合、該当するコードを記入します。

⑬写真貼付欄

写真を貼り付けます。

⑭郵便物送付先住所

司法試験委員会から送付される郵便物の送付先住所を記入します。

⑮連絡先欄

司法試験委員会から問い合わせる際に使用される連絡先を記入します。

⑯収入印紙貼付欄

収入印紙を貼り付けます。

 

【受験願書記入例】は、以下の画像のとおりです。

※引用:令和6年司法試験予備試験受験願書の記入要領

添付書類が必要な人は?

出願にあたっては、願書の他に、添付書類が必要な場合があります。ご自身が該当するか、よく確認しましょう。

 

①住民票が必要な人

・司法試験及び司法試験予備試験のいずれも出願したことがない場合

・受験者IDを紛失したまたは取得したことがない場合

・日本国籍を有しない方で、通称による受験を希望する場合

これらに該当する方は、住民票(住民票記載事項証明書、広域交付住民票でも可)または在外公館が発行する在留証明書を添付する必要があります。

 

※住民票は、以下の点に注意して取得・提出してください。

・ 出願前6か月以内に交付されたもの

・ 生年月日及び性別の記載があり、個人番号(マイナンバー)の記載がないもの

・ 日本国籍を有しない方は、国籍の記載があるもの

・ 通称による受験を希望する場合は、通称の記載があるもの

なお、コピーは受理されないので注意してください。

 

②戸籍抄本、除籍抄本または旧姓が併記された住民票が必要な人

過去に受験した際の氏名と現在の氏名が異なる場合や旧姓での受験を希望する場合、戸籍抄本、除籍抄本または旧姓が併記された住民票を添付する必要があります。

 

③受験特別措置申出書・障害や傷病の程度の証明書類が必要な人

身体に障害があり、予備試験の受験に際し特別措置を希望する人は、「司法試験予備試験身体障害者等受験特別措置申出書」・障害や傷病の程度の証明書類を添付する必要があります。

収入印紙の入手方法と注意点

令和6年予備試験の受験料は17,500円です。

受験料は、願書の添付欄に収入印紙(4枚以内)を消印をしないで貼り付ける方法で支払います。

 

収入印紙は郵便局やコンビニで購入できます。コンビニによっては高額の収入印紙を扱っていないところもあるので、郵便局での購入がおすすめです。

願書添付写真の注意点!写真サイズは?

顔写真は、パスポート申請用の写真と同じ規格です。

※引用:令和6年司法試験予備試験受験案内

 

①写真の大きさが縦45mm×横35mmのもの

②頭頂から顎までが34mm程度のもの

③出願者本人のみ写っているもの

④出願前6か月以内に撮影したもの

⑤正面・無帽・無背景・カラーのもの

⑥前髪等で顔が確認しにくくないもの

⑦受験時に眼鏡を使用する場合は眼鏡をかけて撮影したもの(照明が眼鏡に反射したもの及び眼鏡のフレームが目にかかっているものは不可)

⑧家庭用プリンターを用いて印刷する場合は、必ず写真用紙に鮮明に印刷したもの

 

写真の裏面に氏名と生年月日を記入し、裏面全面にのり付けをして、願書の写真貼付欄に剥がれないようにしっかりと貼り付けます。

 

写真は機械で読み取られるため、条件に合った鮮明な写真を使用しましょう。

その他の注意事項・チェックポイント

黒インクのボールペンで書く

黒インクのボールペン(インクがプラスチック製消しゴム等で消せないもの)を使用して記入します。

鉛筆や万年筆はもちろん、こすると消えるボールペンも使えません。黒以外の色も使えません。

また、鉛筆で下書きをした場合は、ボールペンでの書き漏れがないかを確認しながらすべて消しましょう。

鉛筆部分が残っていると機械が読み取れない可能性があります。

楷書で丁寧に書く

願書は電子計算機で処理されるため、楷書で正確かつ丁寧に書くことが必要です。

特に、数字については書体に細かい指定がありますので、記入例にしたがって慎重に記入しましょう。

間違えた場合は二重線で訂正

数字記入欄を含め、記入した事項を訂正する場合は、誤った記入事項を二重線「=」で消し、その上または横に書き直します。

修正液及び修正テープでの修正はできません。

なお、訂正印を押す必要はありません。

左詰めで記入、記入漏れがないか確認する

各項目欄は左詰めで記入します。

出願期間は非常に短いです。

「不備願書」となって受理されずに返却になると、再出願には時間がありません。慎重に記入し、記入漏れ等のミスがないか何度も確認しましょう。

願書が届かない場合は?

願書が届かない場合は、以下の問合せ先にお問い合わせすることをおすすめします。

その他の受験に関する問合せについても、こちらが窓口となっています。

 

法務省大臣官房人事課 司法試験予備試験係

TEL:03-3580-4111(代)

問合せへの対応時間:9:30~12:00、13:00~18:00

(土曜日、日曜日及び祝日等の休日を除く。)

まとめ

この記事では予備試験の願書の入手法や出願方法についてお伝えしました。

ご紹介したポイントをまとめると、以下のとおりです。

 

・令和6年予備試験の願書の交付期間は、令和6年2月19日(月)から同年3月15日(金)まで

・令和6年予備試験の出願期間は、令和6年3月4日(月)から同年3月15日(金)

・予備試験の願書の入手法には、主に「郵送によって交付を受ける場合」「来庁によって交付を受ける場合」の2パターン

・出願に必要なもの・必要書類は、①願書、②写真、③収入印紙(17,500円分)、④添付書類(必要な人のみ)

・出願は、願書に必要事項を記入の上、出願期間内に司法試験委員会宛てに郵送 (書留)

 

願書は、令和6年司法試験予備試験受験願書の記入要領を参照しつつ、正確かつ丁寧に作成しましょう。

 

ぜひこの記事を参考に、無事予備試験に出願していただけましたら幸いです。

司法試験・予備試験の受験を
検討されている方へ

  • 司法試験の勉強についていけるか不安
  • 司法試験に関する情報を漏れなく手に入れたい
  • 司法試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

このような悩みをお持ちでしたら
アガルートの無料体験
ご活用ください


サンプルテキストと講義で講座を無料体験できるので、
司法試験の勉強についていけるかを試せる!

「初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK」で、司法試験のすべてがわかる!

600名以上の合格者による体験記で、合格への最短ルートがわかる!

司法試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

高校生~大学2年生に無料でプレゼント!

無料で法律学習が体験できる!

先取り学習で定期試験や単位取得に差がつく!

関連記事