
ケアマネジャーの通信講座・予備校のおすすめランキング7選!【2025年4月】各講座を徹底比較!
- 更新日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
介護支援専門員(ケアマネジャー)を取得するためには、難易度が高い試験に合格しなければなりません。
社会人の方は勉強と仕事を両立するために、通信講座を利用するケースも増加しています。
しかし、ケアマネジャーの講座は多く開講されており、「どの講座を選べば良いのか」と悩んでいる方も多いでしょう。
本コラムでは、ケアマネジャーの通信講座・予備校のおすすめをランキング形式で紹介します。
通信講座を選ぶポイントや試験概要にも触れるため、ケアマネジャーに興味がある方はぜひ参考にしてください。
目次
ケアマネジャーの通信講座・予備校のおすすめ7選
本コラムでおすすめするケアマネジャーの通信講座・予備校は、以下の7校です。
- アガルート
- 資格の大原
- ユーキャン
- ヒューマンアカデミー
- 三幸福祉カレッジ
- ニチイ
- 未来ケアカレッジ
アガルート
項目 |
内容 |
価格 |
・ケアマネジャー試験 合格総合講義:49,280円(税込) ・ケアマネジャー試験 合格カリキュラム:65,780円(税込) |
特徴 |
・各分野の試験における重要なポイントに絞って学習できる ・過去問の傾向を抑えた質の高い講義動画 ・スマホでいつでもどこでも学習が可能 |
サポート内容 |
・講師に直接質問可能なオンライン質問サービス(利用制限30回) ・毎月1回のホームルーム動画コンテンツ配信 |
教材 |
・アイコンやマーク、図表を用いたわかりやすいフルカラーテキスト ・8段階の倍速機能つきの講義動画 ・効率的にアウトプット学習が過去問集や演習問題集 |
アガルートは、オンラインによる講義とテキストを中心に合理的な学習ができる資格予備校です。
必要な部分だけを学ぶ効率の良さとフォロー制度の手厚さに定評があり、高い合格率を誇っています。
令和6年度ケアマネジャー試験では、受講生の合格率が84.62%。
全国平均の合格率は32.1%なため、アガルートを受講すれば約2.64倍受かりやすいといえるでしょう。
アガルートの特徴
アガルートは、必要なポイントに絞った質の高い講義と充実したフォロー制度が特徴の通信講座です。
ケアマネジャーの試験は試験範囲が大変広いため、独学で学習しようとすると、どこから手をつけたら良いかわからなくなりがちです。
アガルートのフルカラーテキストであれば、各分野の試験における重要度の違いや各項目ごとに抑えておきたいポイントをわかりやすくまとめています。
また、動画講義は過去問の傾向を抑えた要点の解説がメインであり、動画で紹介された項目を中心にアウトプット学習をすれば、実践力も身につきます。
また、アガルートでは、オンライン質問サービスで疑問点を講師に直接質問・解決が可能です。
疑問を残したまま学習を続ける状況を避けられるため、通信講座でも理解を深めながらスムーズに学習が進められます。
アガルートのメリット・デメリット
アガルートのケアマネジャー講座には、スクリーニングによる学習がありません。
通学制ではないため、オンラインのサポート以外は1人で学習を進めなければならない環境
です。
人によっては孤独感を感じ、モチベーションが下がってしまうでしょう。
しかし、アガルートでは受験生へのアンケートをベースに、講師が月1回のホームルーム動画を配信しています。
アンケートを通して勉強方法などを相談したり、講師とコミュニケーションを取ったりなどが可能で、モチベーション低下防止に繋がります。
また、オンライン完結のため、自分のスケジュールに合わせていつでもどこでも学習できるメリットがあります。
社会人の方でも継続できるカリキュラムとフォロー制度が整っているため、仕事や家事と両立しやすいでしょう。
アガルートが向いている人
アガルートに向いている人は、以下のとおりです。
- 試験範囲が広くてどこから勉強したら良いか悩んでいる人
- 基礎からしっかり勉強して、確実に合格できる力を身につけたい人
- 重要なポイントだけに絞った効率的な学習をしたい人
- 仕事や育児などでまとまった勉強時間が確保できない人
アガルートの講座は広い試験範囲を徹底分析し、重要かつ必要なポイントのみをまとめています。
そのため、どこから学習を始めたら良いか悩んでいる方や独学に自信のない方にピッタリの講座です。
さらに基礎から学べる内容となっているため、基礎力を身につけて次こそ確実に合格したい方にも合っているでしょう。
また、スマホひとつでいつでもどこでも学習が可能です。
通勤中の電車の中や家事の合間のスキマ時間で気軽に試験勉強ができるため、日々忙しい社会人の方にも最適です。
資格の大原
項目 |
内容 |
価格 |
・2025年受験対策ケアマネジャー入門コース:69,000円(税込) |
特徴 |
・学習状況に合わせて選べる3種類のコース |
サポート内容 |
・24時間受付可能なオンライン質問制度 |
教材 |
・頻出項目や重要ポイントをまとめた講義レジュメ |
資格の大原は、公務員からビジネス、医療系までさまざまな資格取得が目指せる大手の資格予備校です。
教室通学・映像通学・通信講座など、自分のライフスタイルに合わせて受講形態が選べます。
中でもケアマネジャー講座は、資格の大原の社会人講座として提供されています。
通学コースはなく、映像通学・通信講座の2タイプから好きな方法で学習することが可能です。
資格の大原の特徴
資格の大原は、自分の学習状況に合わせてコースのレベルが選べる点が特徴です。
学習レベルを入門期・基礎力育成期・実力アップ期の3つに分別し、3つのコースを用意しています。
ケアマネジャーの試験勉強が初めての方は、入門コースがおすすめ。
一発合格を目指すためには、難易度が高い分野である介護保険制度の理解が重要です。
入門コースは介護保険を一から学べる内容で、合格するための基礎力が身につきます。
また、学習経験者の方や独学の総仕上げを行いたい方は、直前対策コースや模擬試験が用意されています。
セットになっている講座よりもリーズナブルな値段で、必要な部分だけを効率的に学ぶことが可能です。
資格の大原のメリット・デメリット
資格の大原は、映像通学・通信講座から好きな受講方法を選べるメリットがあります。
自宅だと集中して学習できない方は、全国にある教室で映像授業が受けられる映像通学が最適です。
校舎によっては自習室が利用できるなど、集中して勉強できる環境が整えられています。
対してデメリットは、質問した回答に時間がかかる点です。
資格の大原では、24時間受付している質問フォームがあり、受講生は気軽に質問ができるようになっています。
しかし、返答の目安は1週間と明記されているため、疑問やわからない点をすぐに解決できません。
疑問がある状態で数日間学習を続けなければならない状況になる可能性が高いでしょう。
資格の大原が向いている人
資格の大原に向いている人は、以下のとおりです。
- 学習状況に合わせたコースで効率的に学習したい人
- 映像通学や自習室の利用を希望する人
- 資格の大原の教室が自宅近くにある人
資格の大原はレベル別にコースが用意されているため、自分の学習状況に合った内容だけを効率的に学びたい人に向いているでしょう。
また、通信講座のほかに映像通学が可能であり、自宅以外での学習を希望する方にピッタリな予備校となっています。
さらに受講生は、開放されている自習室を予約して利用することができます。
自宅近くに資格の大原の教室があれば、映像通学や自習室利用がしやすいでしょう。
ユーキャン
項目 |
内容 |
価格 |
・ケアマネジャー講座:49,800円(税込) |
特徴 |
・初学者でも約6か月で合格が目指せるカリキュラム |
サポート内容 |
・添削指導7回(総合模擬試験1回含む) |
教材 |
・出題傾向がわかりやすいメインテキスト6冊 |
ユーキャンでは、国家資格取得を目指す講座から趣味に関する講座まで幅広い通信講座を提供している企業です。
中でもケアマネジャー講座は、過去10年間で合格者数18,000名を突破しました。
確かな実績とテキスト中心の学習スタイルにより、多くの社会人から選ばれている通信講座です。
ユーキャンの特徴
ユーキャンは、紙のテキストと添削課題を中心に学ぶスタイルが特徴です。
ケアマネジャー講座のメインテキストは、全部で6冊。
各レッスンに重要度を示しているため、出題傾向が視覚的にわかりやすくなっています。
また、冒頭にはその章で学習する内容の解説が記載されており、レッスンに入る前に学習のポイントが把握できます。
添削課題は、テキスト1冊につき1回。
提出された添削課題の解答をコンピュータ分析し、詳しい解答と解説を加えて返却されます。
自分では気づきにくい弱点も明白になり、苦手の克服に繋がります。
ユーキャンのメリット・デメリット
ユーキャンはメインテキストを進めていく学習法のため、自分のペースで学べるメリットがあります。
仕事や子育てで忙しい方でも、日々のスケジュールを変えることなく、空いた時間を利用して勉強が可能です。
対してデメリットは、独学に近い環境により、モチベーション維持が難しい点です。
講師からの指導を直接受ける機会が少なく、添削指導以外はほとんど独学に近い状況になります。
また、質問は1日3回までと回数制限があり、講師陣からの解答は文章のみです。
対面のコミュニケーションがほとんどないため、人によってはモチベーションが低下してしまい、学習が続かなくなってしまうかもしれません。
ユーキャンが向いている人
ユーキャンが向いている人は以下のとおりです。
- テキストでの学習が好みの人
- 添削指導を受けたい人
- インターネットを利用した学習が苦手な人
ユーキャンは、講義ではなく紙のテキストを中心に進めていく通信講座です。
テキストでの学習が自分に合っている方や丁寧な添削指導を受けたい方は、ユーキャンの講座がピッタリでしょう。
また、質問はスマホやPCからのメールに加えて、郵送で行うことも可能です。
インターネットを利用した学習やコミュニケーションが苦手な方は、紙媒体だけで学習が進められるユーキャンがおすすめです。
ヒューマンアカデミー
項目 |
内容 |
価格 |
・ケアマネジャー合格講座:61,600円(税込) |
特徴 |
・3か月で合格に必要な知識が身につく |
サポート内容 |
・ZOOMによる質問・相談が可能なオンラインサポート |
教材 |
・出題のポイントまとめたオリジナルテキスト |
ヒューマンアカデミーは、資格取得や就活・転職に役立つ講座を開講している大手スクールです。
ケアマネジャー合格講座は、初めて学ぶ方でもスムーズに学習が始められる内容でありながら、標準学習期間は3か月。
要点に絞ったオリジナルテキストとワークブック、eラーニングシステムで、短期間で合格が目指せます。
ヒューマンアカデミーの特徴
ヒューマンアカデミーは、eラーニングシステムを使用した学習スタイルが特徴です。
テキストでインプット学習を行う→eラーニングでアウトプット学習を行うを繰り返せば、合格に必要な知識が着実に身につきます。
また、eラーニングはマルチデバイス対応で、アプリとブラウザのどちらからでも利用可能です。
受講講座の映像授業もeラーニングで視聴できるため、スマホなどを持ち歩けばいつでもどこでも学習ができます。
さらに、受講スケジュール管理・学習状況の確認・試験の最新情報などのサービスもeラーニングシステムに集約されています。
搭載されているさまざま機能により、自宅でも細やかなサポートを受けながら学習が進められるでしょう。
ヒューマンアカデミーのメリット・デメリット
ヒューマンアカデミーのメリットは、多面的サポート体制です。
大手の予備校だからこそできる多面的なアプローチで、夢に向かって勉強する受講生を支えています。
中でもオンラインサポートは、自宅にいながらZOOMで講師に直接質問ができるサービスです。
チャットでの質問制度も用意されていますが、文章だけでは解決できない課題や疑問点を解決したい際には通話ができます。
対してデメリットは、チャットで質問した際に回答されるまで時間がかかる点です。
講師に無制限で質問が可能ですが、公式サイト上では回答に1週間〜15日前後かかる場合や回答できない場合もあると記載されています。
無制限であってもすぐに解決できなければ、質問する気力がなくなってしまうこともあるでしょう。
ヒューマンアカデミーに向いている人
ヒューマンアカデミーに向いている人は、以下のとおりです。
- eラーニング学習が好みの人
- 仕事と試験勉強を両立したい人
- 講座修了証書が必要な人
ヒューマンアカデミーは、eラーニング学習を大いに活用する通信講座です。
eラーニング学習に興味がある方や問題演習をスマホで行いたい方に最適でしょう。
また、学習スケジュールの管理機能など、サポートが充実しているため、普段仕事で忙しい方でも無理なく学習が続けられます。
なお、講座修了した方には、ヒューマンアカデミー学院長より修了証書が発行されます。
修了証書をスキルの証明で必要な方や、学びの証として手元にもっておきたい方にもおすすめです。
三幸福祉カレッジ
項目 |
内容 |
|
価格 |
通学コース |
・完全マスターコース:165,000円(税込) |
通信コース |
・WEB学習コース:27,500円(税込) |
|
オプションコース |
・基礎コース:39,600円(税込) |
|
特徴 |
・通学と通信から好きな受講形態が選べる |
|
サポート内容 |
・授業内で講師に質問ができる(通学コース・オンラインクラスのみ) |
|
教材 |
・効率良く問題演習が可能な一問一答問題集 |
三幸福祉カレッジは、現場経験が豊富な講師による指導で効率的に資格取得が目指せる福祉専門の短期スクールです。
通学コースと通信コースがあり、自分の好みとライフスタイルに合わせて学び方が選べます。
また、豊富なオプションコースが用意されており、基本のコースと組み合わせればより効果的に実力が身につきます。
三幸福祉カレッジの特徴
三幸福祉カレッジの特徴は、通学と通信の両方で学べる点です。
通学は、講師からの直接指導を受けたい、仲間と一緒に勉強したい方向けのコースです。
授業では講師に直接質問ができるため、疑問をその場で解消できます。
通学は週1回に設定しているため、働いている方でもスケジュール調整がしやすくなっています。
対して、通信コースは、受講費用が27,500円(税込)〜とリーズナブル。
スマホ対応でいつでもどこでも学習が可能なうえに、オリジナル教材の約1,300問を繰り返し何度も解くことができます。
また、すぐに解答・解説が確認できる一問一答形式のため、疑問の解消や苦手科目の対策に役立ちます。
三幸福祉カレッジのメリット・デメリット
三幸福祉カレッジは、介護教育に関する高い実績と豊富なノウハウに定評がある福祉専門のスクールです。
そのため、合格実績を誇る質の高いカリキュラムで学習ができるメリットがあります。
通学を選択すれば、現場経験が豊富な講師から直接指導が受けられるため、着実に合格に必要な力が身につくでしょう。
対してデメリットは、通信コースのサポート制度が不十分な点です。
1人で学習していると、途中でわからないことも出てくるでしょう。
しかし、通信コースでは質問制度が特に用意されていないため、テキストの解説のみで理解しなければなりません。
また、基本講座を受講する場合には、別途テキストを購入しなければなりません。
受講費にはテキスト代が含まれていないため、注意が必要です。
三幸福祉カレッジに向いている人
三幸福祉カレッジに向いている人は、以下のとおりです。
- 通学制のスクールで学びたい人
- 福祉専門スクールで学びたい人
- リーズナブルな価格で講座を受講したい人
三幸福祉カレッジは通学コースがあるため、自宅学習ではなく通学で勉強したい方に向いているスクールです。
また、2000年の介護保険制度のスタートとともに設立された福祉専門学校であり、実績と信頼が確立しているスクールで学びたい方にピッタリです。
通信コースであれば、2万円代の講座も用意されています。
できるだけ費用を抑えたい方にも向いているスクールです。
ニチイ
項目 |
内容 |
価格 |
・ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ:34,783円 |
特徴 |
・標準受講期間6か月、最短2か月で合格が目指せる |
サポート内容 |
・無制限で利用できる質問回答システム |
教材 |
・介護教育のノウハウが詰まったオリジナルテキスト |
ニチイは、約50年の教育事業で200万人以上の修了生を輩出してきた医療事務・介護のリーディングカンパニーです。
全国に約300の教室があり、時間帯や曜日によってさまざまなクラスを開講しています。
通学と通信から好きな受講形態が選ぶことができ、社会人の方でも学習しやすい環境とサポート制度が整えられています。
ただし、ケアマネジャーの対策講座は通信コースのみです。
ニチイの特徴
ニチイの講座は、これまでのノウハウと現場経験が活かされたカリキュラムを提供している点が特徴です。
ニチイは、約1,900か所の介護事業所を運営しています。
講座の内容は約2,200人の現役ケアマネジャーの声を反映しており、試験のツボや合格のコツなどのポイントが満載です。
また、学習の過程を基礎力養成期・実践力養成期・総仕上げ期の3つにわけ、各ステップに合わせたテキスト・問題集を用意しています。
すべて本試験の傾向に沿ってまとめられた教材のため、基礎から応用まで効率良く学ぶことができるでしょう。
ニチイのメリット・デメリット
ニチイのメリットは、受講料がリーズナブルな点です。
ケアマネジャーの対策講座の受講費用は、34,783円。
オリジナル割引や分割払いも利用できるため、費用を気にすることなく受講ができるでしょう。
対してデメリットは、スキマ学習には向いていない点です。
紙のテキストとワークブックが中心の学習スタイルのため、通勤途中などにサクッと学習することが難しいでしょう。
オンライン学習として学習のポイント動画やWEBテストが用意されていますが、どちらも副教材として利用するものです。
机にしっかり座って学習する時間が確保できない方には、向いていない可能性が高いでしょう。
ニチイに向いている人
ニチイに向いている人は、以下のとおりです。
- 介護事業を展開している企業の教材で学びたい人
- 現場ですぐ活躍できる実践力を養いたい人
- 紙教材でじっくり学習を進めたい人
ニチイは、実際に介護事業を展開している企業です。
介護教育のノウハウをもっている企業が制作したカリキュラムで学びたい方は、ニチイが最適でしょう。
また、講座は現役ケアマネジャーの意見を取り入れ、現場で活躍するための情報も多く記載されています。
知識に加えて即戦力になれるスキルも学びたい場合にも、ニチイのカリキュラムはおすすめです。
紙のテキストをメインに自分のペースで学べる講座のため、じっくり理解しながら学習を進めたい方にもピッタリでしょう。
未来ケアカレッジ
項目 |
内容 |
価格 |
・通学コース(テキスト・問題集付):49,500円(税込) |
特徴 |
・経験豊富な講師陣による質の高い講義 |
サポート内容 |
・講師へ直接質問が可能(通学コース) |
教材 |
・要点が整理されたテキストと問題集 |
未来ケアカレッジは、介護資格取得の専門スクールです。
入門資格から高度で専門性の高い資格、短期間のスキルアップ講座まで、介護業界で働くすべての人をサポートするさまざまなカリキュラムが用意されています。
全国80か所を超える教室があり、通学コースとWEBコースから好みの学習方法が選択できます。
また、公開模擬試験だけのコースがあるため、独学の方でも実力チェックに利用できます。
未来ケアカレッジの特徴
未来ケアカレッジは、通学と通信から好きな学習スタイルが選べる点が特徴です。
通学コースでは、5時間✕6日のスクリーニングと自宅学習で、合格に必要な知識を習得します。
対面での講義となり、わからないことはその場で講師に質問し解決できます。
また、決まったスケジュールで勉強を進めていくため、学習のリズムが作りやすい特徴もあります。
対してWEB学習は、好きな場所と時間に自分のペース進められる学習スタイルです。
仕事が忙しくて通学が難しい方や近くに教室がない方でも受講できます。
質問や相談はメールで聞くことができるため、サポートを受けながら自宅で勉強ができます。
未来ケアカレッジのメリット・デメリット
未来ケアカレッジのメリットは、AIのサポートつきのWEB演習問題コースが利用できる点です。
AIが受講生の解答傾向から不得意分野を分析し、重点的に出題して効率的に弱点を補強します。
自分では気づかなかった苦手な部分を把握できるため、試験の合格に必要な総合力のアップに役立つでしょう。
対してデメリットは、WEBコースの講義動画と演習問題が別になっている点です。
各講座は2万円台とリーズナブルですが、セットで受講すると59,400円(税込)となり、通学コースよりも高額です。
また、通学コースの方がAIサポートのあるWEB演習問題を利用すると、追加で費用がかかってしまいます。
未来ケアカレッジに向いている人
未来ケアカレッジに向いている人は、以下のとおりです。
- 介護資格取得の専門スクールで学びたい人
- 対面での授業で講師から指導を受けたい人
- AIサポートつきのWEB問題演習を利用したい人
未来ケアカレッジは介護資格取得に特化しているため、実績のある介護教育専門スクールで学びたい方に最適です。
また、対面授業で学べる機会があり、同じ目標をもつ仲間に刺激を受けながら学習をしたい方にも合っているでしょう。
さらにAIによる学習サポートが受けられるWEB問題演習で、実力をしっかり身につけたい方にもピッタリです。
ケアマネジャーの通信講座・予備校ランキング
紹介した通信講座・予備校の安さランキングは、以下のとおりです。
会社名 |
講座名 |
料金(税込) |
三幸福祉カレッジ |
WEB学習コース |
27,500円 |
未来ケアカレッジ |
WEBコース(テキスト付) |
28,050円 |
ニチイ |
ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ |
34,783円 |
アガルート |
ケアマネジャー試験 合格総合講義 |
49,280円 |
ユーキャン |
ケアマネジャー講座 |
49,800円 |
資格の大原 |
2025年受験対策ケアマネジャー合格コース |
59,000円 |
ヒューマンアカデミー |
ケアマネジャー合格講座 |
61,600円 |
本コラムのランキングで比較している講座は、各スクールのスタンダードなコースのみです。
模擬試験や直前対策として要点だけを学ぶコースは含まれてません。
なお、最も安い講座は、三幸福祉カレッジのWEB学習コースの27,500円でした。
基礎から学べるカリキュラムを大変リーズナブルな価格で受講できます。
しかし、質問制度が特にないため、学習面でのサポートが不十分に感じる場合があるでしょう。
2番目に安い講座は、未来ケアカレッジです。
ただし、WEB学習コースはWEB講義動画とテキストのみで、問題演習はついていません。
問題演習のコースとセットにすると5万円以上かかるため、注意が必要です。
3番目はニチイ、4番目はアガルートでした。
ニチイとアガルートの講座は、どちらも質問制度が整っています。
中でもアガルートは講師に直接質問ができ、解答がすぐ返ってくるシステムが整っており、疑問を解決しながら勉強が進められます。
さらに動画講義やテキスト、過去問演習など試験対策を網羅した内容でコストパフォーマンスが高いです。
5番目のユーキャンから7番目のヒューマンアカデミーは、費用が約5万円〜と高額です。
教材が豊富、サポート制度が手厚いなどメリットもありますが、その分費用も高くなるため、しっかり検討してから受講しましょう。
ケアマネジャーの講座を選ぶ5つのポイント!各講座を比較
ケアマネジャーの講座を選ぶポイントは、以下のとおりです。
- サポート制度・フォロー制度の充実度で選ぶ
- 無料体験の有無で選ぶ
- 講座の価格で選ぶ
- テキストの理解しやすさで選ぶ
- スキマ時間で学習できるかで選ぶ
サポート制度・フォロー制度の充実度で選ぶ
通信講座を選ぶ際には、サポート制度・フォロー制度が充実しているスクールを選びましょう。
介護保険制度などの専門領域を学習する際には、今まで聞きなじみのない専門用語が多く出てきます。
自分だけの力ですべてを理解することは難しく、知識をもつ講師などの第三者に質問・相談ができる環境が必要です。
しかし、スクールによっては質問回数の制限があるもしくは回答に時間がかかることがあり、疑問が解消できないまま勉強する状況になりがちです。
質問が無制限かつ回答に時間がかからない制度が整っている講座を選ぶと、自宅学習でも疑問を解決しながら学習が進められます。
以下、サポート制度・フォロー制度の充実度が高いスクールTOP3です。
順位 |
通信講座・予備校 |
サポート制度 |
1 |
アガルート |
・講師に直接質問可能なオンライン質問サービス(利用制限30回) |
2 |
ヒューマンアカデミー |
・ZOOMによる質問・相談が可能なオンラインサポート |
3 |
資格の大原 |
・24時間受付可能なオンライン質問制度 |
おすすめ1位は、アガルートです。
直接講師にチャットで質問ができ、すぐに回答してもらえるスピーディーな環境が評価に繋がっています。
2位はヒューマンアカデミー。
無制限のオンラインの質問制度に加え、ZOOM上で対面しながら質問や相談ができるオンラインサポートが利用できます。
3位の資格の大原は、24時間受付の質問制度がありますが、回答までに1週間と時間がかかってしまう点で3位です。
無料体験の有無で選ぶ
予備校や通信講座を選ぶ基準として、無料体験の有無もポイントのひとつです。
無料体験は、自分に合っている通信講座なのか判断するため大いに役立ちます。
受講相談で解決できることもありますが、講座の内容や講師との相性は体験してみないとわかりません。
実際の講義やテキストを試すことで、受講をスタートしたあとに「自分が思っていた雰囲気とは違った」「教材がわかりづらい」などのギャップが生じにくくなります。
無料体験を実施しているスクールは、以下の3校です。
- アガルート
- 資格の大原
- 三幸福祉カレッジ
アガルートでは公式サイトで、ガイダンス動画とサンプル講義動画、レジュメが公開されています。
気軽に講義体験ができるため、興味がある方はぜひ利用してみてください。
資格の大原では、WEBセミナーと体験講義を実施しています。
配信されるセミナーの詳細は時期によって異なるため、希望する際は公式サイトを確認しましょう。
また、三幸福祉カレッジでは、無料講習会として動画配信を行っています。
動画を視聴すると特典として、受講料10%OFFになります。
講座の価格で選ぶ
通信講座を受講する場合には、カリキュラムの内容だけでなく受講費用にも注目しましょう。
自分の予算よりも高額な通信講座を選んでしまうと、場合によってはローンを組まなければならない状況になってしまうでしょう。
受講費用が支払えるか気になるあまり、勉強に集中できなくなってしまうことも考えられます。
無理のない範囲で通える価格帯の講座を選ぶことが大切です。
以下、受講費用が安い通信講座・予備校ランキングTOP3です。
順位 |
通信講座・予備校 |
講座の料金(税込) |
1 |
三幸福祉カレッジ |
WEB学習コース:27,500円 |
2 |
未来ケアカレッジ |
WEBコース(テキスト付):28,050円 |
3 |
ニチイ |
ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ:34,783円 |
1位は三幸福祉カレッジです。
リーズナブルですが、質問制度などが特にないため、学習面のサポートが必要な方には向いていない可能性があります。
2位の未来ケアカレッジは、基礎から学べるカリキュラムですが、問題演習がついていないコースです。
3位のニチイでは、テキスト・問題集とオンライン学習サポートがセットになっている講座を提供しています。
コストパフォーマンスは高いですが、紙教材メインのため、机に向かって勉強する時間の確保が必要です。
テキストの理解しやすさで選ぶ
通信講座は、テキストのわかりやすさで選ぶことも大切です。
例えば、フルカラーテキストや図・表が多用されているテキストは、視覚的に見やすいよう工夫されています。
また、各項目の重要度がマークなどで表記されていると、テキストを読み進めながら重要なポイントを意識できるでしょう。
以下、テキストの理解しやすさで選ぶ通信講座・予備校ランキングTOP3です。
順位 |
通信講座・予備校 |
テキストの特徴 |
1 |
アガルート |
・フルカラー |
2 |
ユーキャン |
・すっきりとした見やすいレイアウト |
3 |
ヒューマンアカデミー |
・厳選したポイントを図や表で解説 |
1位は、アガルートのフルカラーテキスト。
見やすいレイアウトにこだわり、図や表でわかりやすい解説で効率的に学習が可能です。
2位のユーキャンは、フルカラーではありませんが、すっきりとしたレイアウトが好評です。
3位は、ヒューマンアカデミー。
暗記に特化したテキスト「合格の法則」で、得点力の核となる33項目の集中学習が可能です。
スキマ時間で学習できるかで選ぶ
通信講座を選ぶのなら、スキマ時間での学習に利用できる講座を選ぶことがおすすめです。
ケアマネジャーの試験は、働きながら挑戦する方が多い試験です。
スマホひとつで講義の受講や問題演習ができれば通勤や通学中でも勉強でき、忙しい方も無理なく続けられます。
スマホを使った学習ができるスクールは、以下のとおりです。
- アガルート
- 資格の大原(WEB通信講座)
- ヒューマンアカデミー
- 未来ケアカレッジ
紹介したスクールであれば、スマホで映像授業が受けられたり、問題演習ができたりといつでもどこでも勉強ができます。
中でもアガルートは、講義動画の視聴画面にデジタルテキストの該当箇所が同時表示されるため、紙テキストを持ち歩く必要がありません。
ケアマネジャーの試験概要と合格率について
ケアマネジャーの試験概要は、以下のとおりです。
なお、試験の正式名称は「介護支援専門員実務研修受講試験」といいます。
試験日 |
10月中旬〜下旬 |
試験科目 |
・介護支援分野 |
出題形式 |
・マークシート方式 |
合格発表日 |
12月中旬 |
ケアマネジャーの試験は、年1回10月中旬〜下旬ごろに実施され、12月中旬ごろに合格発表されます。
試験科目は、介護支援分野と保健医療福祉サービス分野の2科目です。
各分野の試験範囲が広く専門性が高いため、介護現場で働いている方でもしっかり勉強しなければ合格は難しいでしょう。
出題形式は五肢複択式で、マークシートで解答します。
ただし、ケアマネジャーの試験は都道府県別に実施されるため、地域によって時期が異なります。
試験の詳しい情報は、受験を希望する都道府県の公式サイトなどで確認しましょう。
ケアマネジャーの合格率
令和6年度(第27回)のケアマネジャーの合格率は、32.1%でした。
ケアマネジャーは福祉系の資格の中でも合格率が低く、全国平均で約20%といわれています。
令和6年度の試験は、例年よりも合格率が高い結果となりました。
以下、過去5年間における介護支援専門員実務研修受講試験の合格率一覧です。
年度 |
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
令和6年度(第27回) |
53,699人 |
17,228人 |
32.1% |
令和5年度(第26回) |
56,494人 |
11,844人 |
21.0% |
令和4年度(第25回) |
54,406人 |
10,328人 |
19.0% |
令和3年度(第24回) |
54,290人 |
12,662人 |
23.3% |
令和2年度(第23回) |
46,415人 |
8,200人 |
17.7% |
※参考:第27回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について|厚生労働省
過去5年間の合格率は、17.7%〜32.2%で推移しています。
受験資格に実務経験が含まれているにもかかわらず、令和6年度以外は20%前後の合格率により、試験の難易度はかなり高いと考えられるでしょう。
合格をより確実にするためには、通信講座や予備校を利用した効率的な学習がおすすめです。
まとめ
本コラムでは、ケアマネジャーの試験対策におすすめな通信講座・予備校を紹介しました。
最後に、要点としてコラムでおすすめした通信講座・予備校を再度紹介します。
- アガルート
- 資格の大原
- ユーキャン
- ヒューマンアカデミー
- 三幸福祉カレッジ
- ニチイ
- 未来ケアカレッジ
また、通信講座予備校を選ぶ際のポイントは、以下のとおりです。
- サポート制度・フォロー制度の充実度で選ぶ
- 無料体験の有無で選ぶ
- 講座の価格で選ぶ
- テキストの理解しやすさで選ぶ
- スキマ時間で学習できるかで選ぶ
コラムで紹介したポイントを参考に、資料請求や無料体験などを利用して自分に合ったスクールを選びましょう。
なお、本コラムが最もおすすめする通信講座は、アガルートです。
アガルートであれば、各分野の試験における重要ポイントを抑えながら効率的に学べます。
講師からすぐ回答してもらえる質問制度やスマホ学習ができる環境も整えられているため、アガルートの講座だけで試験対策が十分にできるでしょう。