
伊藤塾の行政書士講座の評判は? 口コミや費用も紹介
- 更新日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
行政書士試験に挑戦したいけれど、「どこから手をつけていいかわからない」「独学では不安」と悩んでいませんか?
試験範囲の広さや法律用語の難解さに、行き詰まる方も少なくありません。また、限られた時間で効率よく学習したいと考える方も多いのではないでしょうか。
そのような悩みを抱える方におすすめしたいのが伊藤塾の行政書士講座です。
本コラムでは、伊藤塾の評判や費用などについて詳しく紹介します。
一方で、伊藤塾の行政書士講座をおすすめできない人は以下のような人です。
- 予算を重視する方
- 自分のペースで学びたい方
上記のような人は、以下の予備校への受講も検討できます。
予備校 |
特徴 |
・フルカリキュラム168,000円からでコスパが高い ・自分のペースに合わせた受講が可能 |
|
・フルカリキュラムで72,800円 |
行政書士試験合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 行政書士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの行政書士試験講座を無料体験
してみませんか?
約13時間分の民法総則&個人情報保護の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!行政書士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
行政書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!
令和6年度行政書士試験全問!講師による解説講義+解説テキスト付き
1分で簡単!無料!
目次
伊藤塾の行政書士講座の評判・口コミは?
伊藤塾の行政書士講座は、信頼できる講師陣や質の高いカリキュラムが受験生から高い評価を受けています。
合格後も続くサポートや仲間とのつながりの提供、講義の知的な面白さが魅力です。
一方で、費用の高さやカウンセリング予約の取りづらさ、模試の難易度の高さが課題とされています。
メリット・デメリットを理解し、自分に合った予備校を検討しましょう。
良い評判・口コミ
伊藤塾の行政書士講座は、受験生から高い評価を得ています。以下が良い評判・口コミをまとめたものです。
- 信頼できる講師とカリキュラムの質の高さ
- 合格後も続くサポート体制
- 講義の質の高さ
最も良いと評判を得ていたものは、信頼できる講師とカリキュラムの質の高さです。信頼できる講師陣の指導に集中することで合格への道が見えてくると好評です。
また、合格後もサポートが続き、仲間との横のつながりを深める機会を提供する点が、他校にはない魅力といえます。
さらに、講義の内容が知的で面白く、講師の熱意と姿勢が受験生に学ぶ意欲を与えています。伊藤塾は、合格だけでなくその先を見据えた学びと人間関係の構築ができる学校です。
信頼できる講座を探している方におすすめの選択肢といえるでしょう。
それでは、良い評判・口コミを紹介します。
スピードマスター講座の受講を検討されている方、とにかく両講師と伊藤塾を信じてください!本当によく考えられたテキストと講座のプログラムです。絞り込みすぎて不安にもなるかもしれませんが、そこだけに集中していくことで合格への道が見えてくると思います!そして、応援してくれる周りの方に感謝の気持ちも忘れないでください。謙虚な気持ちが大切です。
伊藤塾は最強で最高です。一点の曇りもないので、伊藤塾だけをやりこめば必ず合格できます。合格後も、たてよこのつながりの場を設けてくれているので、受からせて終わりではなく、なにかサークル的なものを感じます。一緒に頑張りましょう。
伊藤塾の講義は知的な面白さに溢れています。講義内容だけではなく、法律や資格に対して真摯に向きあう講師の方々の姿勢にも学ばされました。
資格試験に合格するのは受験指導校として当然ですが、それだけでなく、時には実務も踏まえて、法律知識を学ぶことができるのが伊藤塾の強みだと感じます。そして、何よりも先頭の伊藤塾長がいつも法律家として前へ歩み続け、受験生の手本となる姿は、本当に我々受験生の励みになると思います。
講師の方々を信じて、最後までぶれずについていけば合格することができると思います。noteやYouTubeチャンネル、X等色々なSNSで伊藤塾として発信されていて、難しいだけじゃなく楽しい一面も見ることができるので、ぜひのぞいてみてほしいです。
悪い評判・口コミ
伊藤塾の行政書士講座は高評価を得ている一方で、いくつかの悪い評判も挙げられています。
- 費用が高い
- カウンセリング予約が取りづらい
- 模試の難易度が高い
その一つが費用の高さです。他校に比べて受講料が高額で、コストパフォーマンスを懸念する声があります。
また、カウンセリングの予約の取りづらさも課題の1つです。
人気講師の予約はすぐに埋まるため、希望するタイミングでの相談が難しい場合があるようです。
さらに、模試の難易度の高さに対する不安も指摘されています。模試が本番よりも難しく、合格の自信を揺るがす可能性があるとの意見も見られました。
これらの点を理解した上で、自分に合う学習スタイルかどうか検討することが重要です。
それでは、悪い評判・口コミを紹介します。
昨日は行政書士の試験でした。
— 司法書士改め社労士⭐️くまモン⭐️受験開始 (@aim_Adm_scr) November 13, 2023
記述抜きで162点
1月31日の最終発表までドキドキしますが、何にもしないのは勿体無いので、科目の被る司法書士のお勉強でも始めようかと。
で、通信講座どこが良いでしょうか?
フォーサイトを行政書士では利用しました。
伊藤塾という選択肢もありますが費用が高いのよ
行政書士の実務講座はアガルート、社労士の実務講座はLECがパッと見では内容と費用のバランスが良さそう。
— しゅう@あずなぶる@薬剤師×社労士×行政書士 (@jitensya_syu) August 31, 2023
行政書士は伊藤塾、社労士はTACの実務講座が内容良さそうだけどちょっと高すぎるな。
どなたか予備校の実務講座受けた人いませんか?
よければ感想聞きたいです。
まあ、いないよね。。。
伊藤塾のカウンセリング、18時に予約チャレンジしたけど予約できなかった😭いま知ったのですが、1人1枠しか予約枠ないとのこと。。
— つかさ🌸司法書士受験生 (@stellalou3260) March 28, 2024
3/30に予約があるから予約できないなんて思ってもみなかった。゚(゚´ω`゚)゚。
来月の予約、埋まっちゃうよぉぉぉ🫥🫥🫥🫥🫥🫥🫥🫥🫥 pic.twitter.com/iflgkJSNbY
伊藤塾カウンセリング確保。
— ふぃーご@司法書士受験生(2025年ファイナル) (@hideyan145) March 28, 2024
18時から準備しで繋がったのは5分後。焦ったー💦
希望通り宇津木講師の予約が取れたので、今月はスクーリングと合わせて2回顔合わせできるので、細かく勉強内容の擦り合わせを行なっていけそうです。
去年の反省点としては、会場受験で模試を受けなかったことです。雰囲気に呑まれたくないとかの理由で、どこか逃げ腰でいたんでしょう。
— YamaTaka@行政書士受験生 (@yama_taka_) August 1, 2024
さて、どこの会場模試を受けましょうかね。LECか伊藤塾さんかなと思っていますが、伊藤塾の模試はかなり難しいと聞いていて心折れないかが心配です。
伊藤塾の行政書士講座テキストの評判・口コミは?
伊藤塾の行政書士講座のテキストは、多くの受験生から評価されています。まとめると以下のような評判がありました。
- コンパクトで一冊にまとまっている
- 学習量の見通しが立てやすい
- デザインが固い
その最大の特徴は、条文や要点、過去問が一冊にまとめられており、学習範囲を効率的にカバーできる点です。
一冊でインプットとアウトプットを並行して進められることから、学習効果が高いと好評です。
また、限られた時間の中で学習量の見通しが立てやすい設計も魅力です。
一方で、デザインの硬さやカラーの欠如により、使いづらさを感じる受験生もいます。また、他校のテキストと比較して親しみやすさで劣ると感じる声もありました。
さらに、内容が濃いため初心者には難しい部分もあるようです。それでは、テキストの悪い評判・口コミを紹介します。
私の利用した上級のテキストは、コンパクトでテキストと問題集が一冊にまとまっていてます。勉強をはじめた当初は、本当にこれだけで合格に必要な勉強量なのか?と思っていましたが、むしろ他に手を回す余裕などありませんでした。
テキストは条文、要点、重要過去問などが一冊にまとまっていたので、やらなければならない量が視覚やテキストの重さでわかり、限られた時間をうまく配分することができました。
上級のテキストは、過去問も併せて掲載されているので、一冊のテキストでインプットとアウトプットを並行して進められるのも、とても効果的だったと感じています。
個人的には、伊藤塾さんのテキスト、固そうな印象。カラーじゃないからかな。使ってるフォントが一般的じゃない感じとか。
— ひとり。 (@shikaku_ino) November 19, 2024
個人的には、伊藤塾さんのテキスト、固そうな印象。カラーじゃないからかな。使ってるフォントが一般的じゃない感じとか。
— ひとり。 (@shikaku_ino) November 19, 2024
余計なお節介。
— 行書道 (@customscaplso) November 13, 2024
テキストは、間もなく発売される、LEC野畑講師の著書、合格のトリセツ2025年が宜しいかと。
私は、昨年トリセツが物足りなくなって、合格革命と類似の伊藤塾うかる!に買い換えたものの、トリセツの読み易さに気付いて買い直しました。
伊藤塾の行政書士講座の費用は?
伊藤塾の行政書士講座は、受講料が他の予備校と比較してやや高めの設定となっています。
その価格は、たとえばフルパッケージの講座で約25万円です。
この金額は一見すると高額に思えるかもしれませんが、伊藤塾が提供する内容を詳しく見ていくと、費用に見合う価値があるかもしれません。
他の予備校と比較する際は、料金だけでなく充実した講座内容やサポート体制も考慮することが重要です。
以下が伊藤塾と他の予備校との値段の比較です。
予備校名 |
一般的な講座名 |
費用(税込) |
伊藤塾 |
行政書士合格講座 スタンダードコース |
238,000円 |
アガルート |
入門総合講義 |
168,000円 |
LEC |
パーフェクトコース |
245,000円 |
伊藤塾の行政書士講座の種類は?
伊藤塾の行政書士講座は、初めて学ぶ人から試験経験者、そして試験合格者に至るまで、幅広いニーズに対応した多彩な講座が用意されています。
受講生一人ひとりの学習スタイルや現在の知識レベルに合わせて、最適な講座を選べるのが大きな魅力です。
また、受講形式も通学、オンライン、DVDと多様で、忙しい社会人や学生でも自分のペースで学習を進められます。
以下は、行政書士試験受験生向けの講座一覧です。
講座 |
対象者 |
費用(税込) |
行政書士合格講座スタンダードコース |
法律の基礎から合格レベルまで、ワンストップの講座を希望の方 |
238,000円 |
行政書士合格講座コンプリートコース |
初学者、学習経験者問わず、時間をかけて、法律を基礎からじっくりと学習したい方 |
268,000円 |
行政書士上級コース |
合格まで、あと一歩だった方 |
248,000円 |
行政書士アドバンスコース |
行政書士試験に向けた学習を一通りしたことがある受験経験者の方 |
238,000円 |
行政書士ブラッシュアップ100 |
徹底的に民法を強化したい方or民法を得点源にしたい方 |
228,000円 |
うかる!行政書士総合講座80 |
コンパクトに試験科目全体を確認したい方 |
98,000円 |
弁護士直伝!10時間で身につく 行政法重要論点&記述式対策 |
弁護士が扱う行政訴訟の観点から行政法を深堀りしたい方 |
22,800円 |
家族法(親族・相続)集中講義 |
余裕がある時期に、家族法(親族・相続)を学んでおきたい方 |
19,800円 |
会社法集中講義 |
時間に余裕がある時期に、会社法をきっちり学んでおきたい方 |
38,000円 |
行政書士 ベースアップゼミ |
少人数クラスで、択一式・記述式の得点力をベースアップしたい方 |
98,000円 |
行政書士 民法スキルアップゼミ |
民法を得意科目にしたい方 |
98,000円 |
伊藤塾の行政書士講座のメリットとデメリットは?
伊藤塾の行政書士講座は、質の高い指導が受けられたり、将来のキャリアを見据えられた講座があったりとメリットが多く存在します。
一方で、料金や学習量が多い点には注意が必要です。
以下で、伊藤塾の行政書士講座のメリットとデメリットを見てみましょう。
伊藤塾の行政書士講座のメリット
伊藤塾の行政書士講座のメリットは以下の3つです。
- 質の高い講義と教材
- 模試や答練で本番試験対策が万全
- 合格後の実務サポートが充実
質の高い講義と教材
伊藤塾は、試験の出題傾向を的確に分析し、合格に必要な知識を効率よく学べるカリキュラムを提供しています。
講師陣は実務経験豊富で、複雑な法律用語や概念もわかりやすく解説するため、基礎力から応用力まで養成できます。
模試や答練で本番試験対策が万全
伊藤塾の模擬試験は、試験本番に近い形式とレベルで設計されています。また、答練を通じて時間配分や記述式問題への対応力を身につけられます。
合格後の実務サポートが充実
行政書士としての実務に必要なスキルを学べる「実務講座」が用意されており、資格取得後もスムーズにキャリアをスタートできる環境が整っています。
資格取得がゴールではなく、その先の実務まで見据えたサポートが魅力です。
伊藤塾の行政書士講座のデメリット
伊藤塾の行政書士講座のデメリットは以下の3つです。
- 授業料が高め
- 学習量が多い
- 合格率が公表されていない
受講料が高め
伊藤塾の講座は、他の予備校と比較して料金がやや高額です。
そのぶん、充実した内容が含まれているとはいえ、受講料がネックになる場合もあります。
学習量が多い
カリキュラムが充実している反面、講義時間や教材のボリュームが多く、特に初心者や忙しい社会人には負担が大きいと感じることもあります。
計画的な学習が求められる点に注意が必要です。
合格率が公表されていない
伊藤塾では具体的な合格率を公開していないため、他校との比較が難しいです。
しかし、多くの合格者の声が見られることから実績があることが伺えます。
伊藤塾以外におすすめの行政書士試験の資格予備学校
伊藤塾の他におすすめの行政書士試験の資格予備校・通信講座は以下の3つです。
- アガルート
- LEC
- フォーサイト
アガルートアカデミー
価格(税込) |
43,780~298,000円 |
合格率・実績 |
56.11% |
講義内容・特徴 |
・最短合格を目指した論点を絞った効率的な講義 ・動画やテキストはスマホで見られる ・実務経験豊富な講師陣 ・動画は9段階の速さから選べる |
学習サポート |
・他校乗換割引や再受講割引など最大20%の割引制度 ・合格特典として全額返金やお祝い金50,000円進呈 |
教材(テキスト) |
図表やグラフが多用されており、視覚的に理解しやすいテキスト |
アガルートの行政書士講座は、効率的に学習を進められるよう設計された質の高い講義と、理解しやすい教材が大きな特徴です。
加えて、充実したサポート体制が整備されており、受講生が抱える疑問を迅速に解決できる環境が整えられています。
LEC
価格(税込) |
33,380~341,000円 |
合格率・実績 |
コース生255名 |
講義内容・特徴 |
・ 無駄のない体系的なカリキュラム ・わかりやすく実績のある講師陣 ・大手ならではの手厚いサポート |
学習サポート |
・早期申込や再受講割引など各種割引制度 ・合格者に受講料全額返還 |
教材(テキスト) |
図表が多く重要度が記載されているわかりやすいテキスト |
LECの行政書士講座は、長年培われてきた実績に基づく信頼性の高いカリキュラムと、多彩な教材が魅力です。
さらに、高い合格実績を誇り、受講生を手厚くサポートする体制が整っている点も大きな強みとなっています。
フォーサイト
価格(税込) |
62,800~99,800円 |
合格率・実績 |
38.0% |
講義内容・特徴 |
・短期間で合格まで導くカリキュラム ・使いやすいeラーニングシステム ・短時間でわかりやすい講義 |
学習サポート |
・資料請求で割引、一般教育給付制度で20%割引 ・合格特典として2,000円のAmazonギフトコード進呈 |
教材(テキスト) |
重要な点に色分けをしているフルカラーテキスト |
フォーサイトの行政書士講座は、理解しやすい映像講義とフルカラーのテキストを活用した視覚的に優れた学習方法が特徴です。
効率的に学べる学習プランが用意されており、初めて学ぶ人でもスムーズに知識を身につけられる構成となっています。
伊藤塾の行政書士講座の評判まとめ
本コラムでは、伊藤塾の行政書士講座の評判や費用について紹介しました。
伊藤塾は、質の高い講義や充実した教材が評価されています。また、信頼できる講師陣の指導を受けられることや、合格後も続くサポートが魅力です。
一方で、受講料の高さや模試の難易度の高さに課題を感じる声もあります。そのため、伊藤塾は「徹底的な指導で本気で合格を目指したい方」に適していると言えるでしょう。
費用を抑えたい方や自分のペースで学びたい方には、アガルートアカデミーのような通信型の予備校が最適です。
アガルートアカデミーでは無料体験も行っているため、比較検討をした上で、最適な予備校を選ぶと良いでしょう。
行政書士試験の合格を
目指している方へ
- 行政書士試験に合格できるか不安
- 合格率が高い講座を受けたい
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの行政書士試験講座を
無料体験してみませんか?
豊富な合格実績!令和5年度のアガルート受講生の合格率56.11%!全国平均の4.01倍!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
全額返金など合格特典付き!
3月31日までの申込で10%OFF!
※2025年合格目標
約13時間分の民法総則&個人情報保護の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!行政書士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
行政書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!
令和6年度行政書士試験全問!講師による解説講義+解説テキスト付き
1分で簡単!無料