
介護福祉士の通信講座・予備校のおすすめランキング7選!【2025年4月】講座を選ぶポイントも解説!
- 更新日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
社会の高齢化に伴い、ますます社会的な需要が増している介護福祉士。
受験を検討しており、自分に合った通信講座や予備校を探している人もいるでしょう。
当コラムでは、介護福祉士試験の対策におすすめの通信講座や予備校について、ランキング形式で紹介。
通信講座を選ぶ際のポイントについても併せて解説します。
是非参考にしてください。
介護福祉士試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
アガルートの介護福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?


約1時間分の人間の尊厳と自立~社会の理解「1 生活と福祉」講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!介護福祉士試験対策のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る介護福祉士の通信講座・予備校のおすすめランキング7選
介護福祉士試験の受験対策におすすめの通信講座・予備校は以下の7社です。
- アガルート
- 資格の大原
- ユーキャン
- ニチイ
- 三幸福祉カレッジ
- 日建学院
- 資格のキャリカレ
アガルート
項目 |
内容 |
価格 |
・総合合格講義:32,780円(税込) |
特徴 |
・「出るところだけ」に特化した効率的カリキュラム |
サポート内容 |
・オンライン質問サービス「KIKERUKUN」 |
教材 |
・重要点がコンパクトにまとまったテキスト |
アガルートの講座は、「出るところだけ」を16時間で押さえる非常に効率的なカリキュラムを提供しています。
講義動画も1チャプター10分〜と、スキマ時間を活用して知識をつけられる工夫が盛りだくさん。
合格の場合は受講料が全額キャッシュバックされるなど、豪華な特典も魅力的です。
アガルートの特徴
アガルートの講座の特徴は、重要点を短時間で習得できる非常にコンパクトなカリキュラム設計にあります。
メインカリキュラムは、介護福祉士試験の膨大な試験範囲から重要事項だけを的確にピックアップしたもの。
なんとわずか16時間で必要な知識のインプットが完了する計算です。
コンパクトなカリキュラムはスキマ時間の活用にも最適です。
講義用の動画は1チャプターあたり10〜30分で完結し、短時間の学習を重ねられるよう工夫されています。
まとまった学習時間が確保しにくい方には、特に心強い設計といえるでしょう。
さらに、合格した場合の特典が「全額返金」または「1万円進呈」と充実している点もアガルート講座の嬉しい点。
合格体験記の提出や合格者インタビューへの出演など条件はありますが、学習モチベーション維持の観点からも優れたシステムです。
アガルートのメリット・デメリット
アガルートのデメリットは、通学受講できないことです。
講師と同じ空間で学習したい人にはやや不向きでしょう。
しかし、アガルートではオンライン質問サービス「KIKERUKUN」や月一回のホームルームなど双方向の学習サポートが充実。
受講生を「孤独」にさせない工夫によって、スクーリング講座と同等のコミュニケーションを実現しています。
さらに、スキマ時間での学習を想定したカリキュラムを受講できる点はアガルートの大きなメリットです。
生活サイクルが不規則・まとまった学習時間が捻出しづらいといった理由で受験を躊躇っている人には特におすすめの講座といえます。
アガルートが向いている人
- 学習時間の確保が難しい人
- 短時間の学習でしっかり効果を出したい人
- 目標があるとやる気になる人
- 実務者研修を受講済みの人
アガルートの講座は効率重視のコンパクトなカリキュラム設計が工夫されており、学習時間をなかなか確保できない人や短時間で効果的な学習をしたい人向け。
重要な知識が短時間に凝縮されているため、最小限の学習期間で最大限の成果を狙えます。
合格者には全員に全額キャッシュバックか1万円ゲットのチャンスがあるため、目標がやる気に繋がるタイプの人にもおすすめです。
特典受け取りの条件である合格者インタビューなどは今後受験する人への励みにもなるため、合格した暁にはぜひ検討してみてください。
また、アガルートでは現状「実務者研修」が開講されていないため、各学習機関などですでに実務者研修を受けたか、今後受講する予定がある人におすすめです。
実務者研修は介護福祉士試験の受験要件でもあるため、忘れず受講しましょう。
資格の大原
項目 |
内容 |
価格 |
・介護福祉士合格コース:40,000円(税込) |
特徴 |
・受講形態を4パターンから選べる |
サポート内容 |
・体験入学に対応 |
教材 |
・効率を重視したオリジナルレジュメ |
資格の大原の講座は、受講形態を4パターンから選ぶことが可能。
通常の通信・通学講座のほか、視聴ブースでの映像通学やDVD講座から無理のないカリキュラムを選択できます。
外国人受講生を支援するふりがなつきの教材も提供されており、全体的に「受講生に優しい」講座といえるでしょう。
資格の大原の特徴
資格の大原の特徴は、講座の受講形態が豊富に用意されている点です。
通信・通学ともに2パターンずつの受講方法があり、要望に合わせて選択可能。
講義動画をずっと手元に残したいからDVD講座・自由度の高さと生活のメリハリを両立したいから映像講座など、多くの受講生の目的に沿った講座を提供している点が強みです。
さらに、無料の体験入学や外国人受講生に対応しているなど、多くの人に介護教育の窓口を開いている点もポイント。
「ついていけるか不安」と受講を躊躇っている場合も、まずは無料体験を試してみるとよいでしょう。
資格の大原のメリット・デメリット
資格の大原のメリットは、多くの人が自分にとって無理のないパターンで受講が可能なことです。
4パターンの受講形態が存在することに加えて実務者研修にも対応しているため、
- 実務者研修も一緒に受講したい
- 学習スケジュールは自分で管理したい
- 対面授業を受けたい
など、受講生一人ひとりの希望を柔軟に叶えてくれるでしょう。
ただし、大原グループの講座に初めて申し込む場合は「入学金」が必要・教材は別途購入など、受講料と別会計の費用がかかる点はデメリット。
思いがけない部分へのコストがかかり、予定以上の出費となる可能性もあります。
資格の大原が向いている人
- オンライン・通学以外の受講形態を選びたい人
- 日本で介護福祉士を目指す外国人
- 受講前に体験入学したい人
資格の大原では4通りの受講形態が提供されているため、通常のオンライン・通学以外の受講方法を選びたい方におすすめです。
自由度の高さを維持しつつ学習にメリハリをつけたいなら映像講座・講義を手元に残したいならDVD講座など、目的に合わせて選ぶとよいでしょう。
大原は外国人受講生の受け入れも積極的に行っているため、介護福祉士を目指す外国人の方にも向いています。
日本語での学習に不安がある場合は、ふりがなつきの教材を選ぶこともできます。
さらに、受講前に実際の授業を無料体験できるため、申し込み前に体験入学したい人にもおすすめ。
授業のわかりやすさや進展の早さ、内容に興味をもてるかなど、事前にしっかりチェックできるでしょう。
ユーキャン
項目 |
内容 |
価格 |
介護福祉士資格取得講座:49,800円(税込/一括) |
特徴 |
・20年以上の開講実績 |
サポート内容 |
・質問サービス(メール・郵送) |
教材 |
・デジタル学習サイトで講義動画やWebテストを体験できる |
開講20年の実績をもつユーキャンの介護福祉士資格取得講座は、知識を凝縮したテキストとWEBコンテンツで効率のよい学習を支援。
が標準学習期間未満なら翌年の試験まで継続指導など、初学者でも安心して取り組めるシステムが整っています。
ユーキャンの特徴
ユーキャンの講座の特徴は、1日3回まで質問できる・サポート期間の延長措置など、誰もが安心して学習に取り組める工夫にあります。
ユーキャン講座の標準学習期間は6か月ですが、受講開始から本試験までの期間が6か月未満の場合は翌年の試験月までサポートが継続。
いつ学習を始めてもしっかり合格を目指せるシステムになっています。
制度の変更や法改正などの最新情報のポイントをまとめて知らせてくれるサービスの実装も嬉しいポイント。
本試験で狙われる可能性の高い情報の要点を掴め、出題時にも柔軟に対応できるでしょう。
ユーキャンのメリット・デメリット
ユーキャンのメリットは充実した学習サポートです。
標準学習期間を超過しても試験日までしっかりサポートしてもらえるため、コンスタントな学習が難しい多忙な人でも確実に合格を目指せるでしょう。
一方、デメリットは実務者研修が実施されていないことです。
介護福祉士試験は実務者研修を修了していないと受験できないため、ユーキャンの講座だけでは受験資格を得られません。
講座の修了後は別の会社で実務者研修を受講する必要がある点に注意しましょう。
ユーキャンが向いている人
- アウトプット重視で学習したい人
- 業界の最新情報を確実に手に入れたい人
ユーキャンでは、1日3回まで質問可能・添削課題7回など、知識の積極的なアウトプットを支援しています。
「疑問点をみずから見つけて意欲的に解消したい」「添削課題にたくさん挑戦して知識を試したい」など、能動的に学習を進めたい人には最適でしょう。
また、ユーキャンでは最新の制度変更や法改正についてのポイントをまとめて受講生に知らせるサービスが実施されています。
自力の調査では要点がわかりにくい難しい法律なども要点を押さえて教えてもらえるため、知識として頭に残りやすいはず。
最新情報を確実に手に入れて試験対策を万全にしたい人に向いた制度といえるでしょう。
ニチイ
項目 |
内容 |
価格 |
・介護福祉士国家試験対策講座:26,400円(税込)〜 |
特徴 |
・実務者研修にも対応 |
サポート内容 |
・2パターンの受講形態で無理なく学べる(途中変更可) |
教材 |
・本試験に頻出の100項目を効率的に学べるテキスト |
ニチイの講座では、介護事業者として現役介護福祉士14,000人の声を取り入れた実践的なノウハウを伝授。
実務者研修にも対応しており、受講生の合格率は2022年で90%超と素晴らしい実績を残しています。
実際の現場で役立つ「活きた知識」を求める人にはうってつけの講座といえるでしょう。
ニチイの特徴
ニチイの講座の特徴は、「介護サービス事業者」が提供している点にあります。
講座はニチイの事業所に所属する14,000人の現役介護福祉士の声を反映し、現場の実情と試験傾向をしっかり踏まえたもの。
厳選した100項目をまとめたオリジナルテキストは、重要なポイントがわかりやすいと好評です。
さらに、合否にかかわらず介護スタッフとしての就業相談に対応している点も、自社が介護事業者であるニチイの強み。
就業条件や募集状況は地域や時期によっても異なりますが、ニチイ事業所での就業に興味がある場合は個別相談を検討してみましょう。
ニチイのメリット・デメリット
ニチイのメリットは、介護事業者が提供する講座を受講できる点です。
実際の介護現場で蓄積されたノウハウを習得できるだけでなくスタッフとして就業するための相談にも応じてもらえるため、効率よく介護業界に入りたい人に最適な講座といえます。
ただし、ニチイ講座で使用される教材にはWEBコンテンツがありません。
出先での学習に便利な講義動画やダウンロードコンテンツなどがないため、スキマ時間の活用にはやや不利。
仕事をしながら学習を進める人も多い中、気軽な学習に向かない点はかなりのデメリットでしょう。
ニチイが向いている人
- 実践的な知識をつけたい人
- 就業相談もしたい人
- まとまった学習時間が取れる人
ニチイは全国的に介護サービスを展開している事業者であるため、現場のノウハウを積極的に習得したい人に向いています。
さらに、自社の事業所への就業相談にも対応。
「介護福祉士に合格したらすぐにでも介護業界に入りたい」といった場合には特におすすめです。
一方、ニチイのカリキュラムにはWEBコンテンツが含まれないため、ある程度まとまった学習時間の確保が可能な人に向いています。
学習期間に余裕がある場合は、通信と通学を組み合わせたコースを受講することも可能です。
三幸福祉カレッジ
項目 |
内容 |
価格 |
・Web学習コース:27,500円(税込) |
特徴 |
・2023年度合格率は94.8% |
サポート内容 |
・割引制度が充実 |
教材 |
・試験を徹底分析したオリジナルテキスト |
三幸福祉カレッジは、福祉資格の専門校として20年以上の指導実績を誇る名門。
試験対策に加えて実務者研修や就職サポートにも対応しています。
受講料の割引制度が充実しており、本気で介護業界を目指す人材を積極的に支援してくれる点も嬉しいポイントです。
三幸福祉カレッジの特徴
三幸福祉カレッジの講座の特徴は、試験対策から就職サポートまでワンストップで支援してもらえる点です。
「せっかく資格を取っても、活かせるか自信がない」といった場合も、専任の担当者が一からフォロー。
必要書類の書き方から模擬面接まで、就業までのハードルを乗り越えられるよう伴走してくれます。
就業を目指す受講生を支援する割引制度も豊富で、条件に合えば初任者研修の受講料が無料になる就職応援制度などが実施中。
初任者研修は介護資格のファーストステップとして知られ、後々介護福祉士やケアマネジャーへのキャリアアップにも役立つ資格です。
「まず最初に介護関連の資格が何かほしい」という場合はぜひ検討してみてください。
三幸福祉カレッジのメリット・デメリット
三幸福祉カレッジのメリットは、介護業界への就業支援が充実している点です。
三幸福祉カレッジには専門の就職支援部が存在し、履歴書の添削から模擬面接、面接に向けた身だしなみチェックなど包括的にサポート。
面接地への同行も可能なため、特に業界未経験者にはおすすめです。
一方、もともとの受講料がやや高めに設定されている点はデメリットといえます。
オンラインのポイント速習コースで62,700円、通学の完全マスターコースでは187,000円必要です。
実務者研修も含めるとさらに費用がかさむ可能性もあり、リーズナブル感にはやや欠けるでしょう。
三幸福祉カレッジが向いている人
- 積極的に就業を目指す人
- 業界未経験の人
- 受講料よりもサポートを優先する人
三幸福祉カレッジは就業サポートが非常に充実しており、介護業界未経験の人であってもスムーズに就業できるよう専門スタッフがフォローしてくれます。
模擬面接や面接当日の同行・同席も依頼できるため、積極的に就業したい人や業界未経験で自信がない人には特に向いているといえます。
サービスが手厚い一方、豊富なコースの中にはやや高額なコースも含まれるため、「多少コストがかかっても充実したサポートを受けたい」人にもおすすめです。
日建学院
項目 |
内容 |
価格 |
・介護福祉士実務者研修コース:99,000円(税込) |
特徴 |
・実務者研修にも対応 |
サポート内容 |
・映像講義の無料体験 |
教材(推奨) |
・最新情報にもしっかり対応したワークブック |
日建学院では、最新情報にしっかり対応した教材と二人三脚のアドバイザー制度で効率よく合格にアプローチ。
入学から合格までマンツーマンで対応してもらえ、学習上の不安はなんでも相談できます。
「親身なサポートを受けたい」人には特におすすめのシステムといえるでしょう。
日建学院の特徴
日建学院の講座の特徴は、充実した教材と親身なサポートシステムにあります。
特に、3年分の過去問題が収録された問題集や最新情報に対応したワークブックといったアウトプット教材は便利。
試験傾向を分析しつつ本試験で狙われやすい法改正をしっかりカバーでき、どのような出題にも対応できる力が身につきます。
さらに、全国規模の力試しができる模擬試験も要チェックです。
個人成績表で自分の学習レベルを詳細に知れるだけでなく、約3時間のボリューミーな解答解説動画も視聴可能。
全問に対応した解説冊子も届き、苦手な問題も理解できるまでじっくり振り返ることができます。
日建学院のメリット・デメリット
日建学院のメリットは、学習アドバイザー制度が実装されている点です。
在宅学習でのモチベーション維持に不安があるといった場合でも、マンツーマンのライセンスアドバイザーが親身に相談に乗ってくれます。
通信講座での学習が初めての方にもおすすめです。
日建学院のデメリットは、教材費が受講料と別に必要な点です。
受講生は10%オフで購入できるとはいえ、必ず購入が必要な指定教材だけでも合計額は9,000円超。
ワークブックなどの補助教材などをすべて揃える場合、教材費だけで26,000円ほどになる計算です。
必須教材以外は必要なものだけ購入できる点では便利ではありますが、特に初学者の場合は最終的な費用が想定より高くなる可能性は高いでしょう。
日建学院が向いている人
- 在宅でも相談できるアドバイザーがほしい人
- 補助教材を自分で選びたい人
- 模擬試験を通して力をつけたい人
日建学院では受講生とマンツーマンでサポートしてくれるライセンスアドバイザー制度を採用しているため、困った時になんでも相談できる相手がほしい人に向いています。
孤独に陥りがちな在宅学習の中でも、親身なアドバイスがあれば挫折の可能性を下げられるでしょう。
日建学院の講座は教材を受講生みずから注文する形式を取っているため、問題集などの補助教材を自分で選びたい人にもおすすめ。
自分に合った教材で自由に学習を深められます。
さらに、模擬試験を通して力をつけたい人にも最適です。
全問対象の詳細な解説冊子で「なぜ間違えたか」「どこがわからなかったか」をしっかり把握し、本試験に備えましょう。
資格のキャリカレ
項目 |
内容 |
価格 |
介護福祉士合格指導講座:67,800円(税込)〜 |
特徴 |
・3か月のアウトプットと1か月の試験対策 |
サポート内容 |
・合格の場合、2講座目無料 |
教材 |
・出題傾向や頻度を徹底分析したテキスト |
資格のキャリカレは、合格・不合格を問わず「特典」を受けられるお得感が魅力的。
合格の場合はキャリカレの開講講座の中から好きな講座をひとつ無料で受講でき、さらなるスキルアップを図れます。
不合格だった場合は、なんと受講料は全額返金。
「受講料が無駄にならない」安心感で、ストレスなく学習に集中できるでしょう。
資格のキャリカレの特徴
資格のキャリカレの講座の特徴は、本試験後の特典のユニークさにあります。
合格だった場合は「2講座目無料サービス」の対象となり、100以上の講座から好きなものを無料で受講可能。
福祉関連の資格では「ケアマネジャー」や「介護事務」などの講座が選べ、ダブルライセンスも目指せます。
残念ながら不合格だった場合は、受講料が全額返金になります。
- サポート期間内に全添削問題を修了
- 添削問題の平均得点率が70%以上
など条件はありますが、不合格のリスクを軽減することで受講生のストレスを和らげ、学習への集中を促す優れたシステムといえるでしょう。
資格のキャリカレのメリット・デメリット
資格のキャリカレのメリットは、試験結果を問わず受講生に特典がある点と、学習サポートの充実度です。
キャリカレでは、サポート期間中の質問回数は無制限。
わからないところはどんどん質問できる環境で、確実に力をつけられます。
一方、実務者研修が実施されていない点はややデメリット。
キャリカレの講座を受講するだけでは本試験の受験資格は得られないため、実務者研修については別の会社で受講する必要があります。
資格のキャリカレが向いている人
- 実務経験者
- ダブルライセンスを狙っている人
- 金額的な負担を最小限にしたい人
資格のキャリカレでは実務者研修は開講していないため、すでに介護業界で実務経験を積んでいる人や、他社で実務者研修を履修済みの人には特におすすめです。
学習サポートが手厚く、受験要件を満たせればスムーズに合格を目指せるでしょう。
合格時には好きな講座を無料で受講できる特典があるため、介護福祉士とのダブルライセンス狙いの人にもうってつけ。
特に、同じ福祉系の資格である「ケアマネジャー」「介護事務」などは業務上の親和性が高く、仕事幅が広がるためおすすめです。
不合格の場合は全額返金の可能性があるため、金額的な負担を最小限にしたい人にもおすすめです。
ただし、挫折の場合は保証外。質問無制限など充実したサポートを活用し、なるべく修了まで完走しましょう。
介護福祉士のおすすめ通信講座・予備校7社を徹底比較
会社名 |
料金(税込) |
フォロー制度 |
テキストの特徴 |
質問回数 |
スキマ時間での学習 |
アガルート |
32,780円 |
・オンライン質問サービス「KIKERUKUN」 |
・「出るところだけ」に特化したコンパクトなテキスト |
・学習期間中20回 |
・スマホで動画視聴 |
資格の大原 |
40,000円 |
・体験入学に対応 |
・効率重視のオリジナルレジュメ |
・記載なし |
・専用アプリで講義映像をダウンロードできる |
ユーキャン |
49,800円 |
・質問サービス(メール・郵送) |
・1レッスン数ページで完結の読みやすいテキスト |
・1日3回 |
・デジタル学習サイトで講義動画の視聴やWEBテストができる |
ニチイ |
26,400円〜 |
・2パターンの受講形態で無理なく学べる(途中変更可) |
・頻出100項目をまとめたテキスト |
・回数制限なし |
・通信講座で在宅受講可能 |
三幸福祉カレッジ |
27,500円〜 |
・割引制度が充実 |
・試験の傾向と対策を分析したオリジナルテキスト |
・記載なし |
・通信コースの場合、スマホで受講可能 |
日建学院 |
35,200円 |
・映像講義の無料体験 |
・解説全文ふりがな付き |
・記載なし |
・スマホで講義動画を視聴できる |
資格のキャリカレ |
67,800円 |
・合格の場合、2講座目無料 |
・出題傾向や頻度を分析したテキスト |
・回数制限なし |
・スマホで「一問一答」や「添削問題」に挑戦できる |
介護福祉士の通信講座を選ぶ5つのポイント
介護福祉士試験対策のための通信講座を選ぶポイントは以下の5点です。
- サポート制度・フォロー制度の充実度で選ぶ
- 無料体験の有無で選ぶ
- 講座の価格で選ぶ
- テキストの理解しやすさで選ぶ
- スキマ時間で学習できるかで選ぶ
サポート制度・フォロー制度の充実度で選ぶ
学習サポート制度やフォロー制度が充実しているかどうかは重要なポイントです。
特に初学者や業界未経験者の場合、困った時にすぐ質問できる・専任のアドバイザーがいるなどの特徴がある講座であればスムーズに学習が進むでしょう。
順位 |
通信講座・予備校 |
サポート制度 |
1 |
アガルート |
・オンライン質問サービス「KIKERUKUN」 |
2 |
日建学院 |
・映像講義の無料体験 |
3 |
三幸福祉カレッジ |
・割引制度が充実 |
1位のアガルートではオンライン質問サービスや「ホームルーム」など、講師と双方向にコミュニケーションが取れるシステムが整っています。
通信講座であっても通学と同等のやりとりができる点は高く評価できるでしょう。
2位の日建学院・3位の三幸福祉カレッジも、それぞれに受講生へのフォロー制度が充実。
日建学院では入学から合格までマンツーマンでサポートしてくれるライセンスアドバイザー制度が実装されています。
三幸福祉カレッジでは、合格後を見据えた無料の就職サポートを受けられます。
業界未経験の方でも安心して学習をはじめられるでしょう。
無料体験の有無で選ぶ
講座が自分に合っているか不安な場合は、無料体験ができるかどうかで選ぶとよいでしょう。
授業の進度や理解しやすさは講座によって大きく変わります。
申し込み前に体験受講できる講座であれば、「期待と違った」などのミスマッチを減らせるでしょう。
無料体験の種類としては、実際の講義に使われている動画を視聴・教室でカリキュラムの一部を体験などがあります。
以下は、無料体験が可能な講座の一覧です。
- アガルート
- 資格の大原
また、無料体験はなくても申し込み前に疑問を解消できるセミナーや説明会を設けているスクールもあります。
講座の価格で選ぶ
学習予算と照らし合わせた時、無理なく受講できる価格の講座を選びましょう。
介護福祉士の試験対策講座は受講期間や受講形態、受講生の保有資格などで左右されます。
また、実務者研修を一緒に受講する場合はさらに合計額が高くなります。
中には、教材費が受講料に含まれていない・受講料と別に「入学金」などのお金が必要といった講座も。
申し込んだ後で予算オーバーに気づくことのないよう、検討中の講座のページは慎重に確認しましょう。
順位 |
通信講座・予備校 |
講座の料金 |
1 |
ニチイ |
26,400円〜 |
2 |
三幸福祉カレッジ |
27,500円〜 |
3 |
アガルート |
32,700円 |
1位のニチイと2位の三幸福祉カレッジは受講形態によって受講料が変わります。
特に三幸福祉カレッジには20万円近い受講パターンもあるため、自分に合った内容かどうかを必ず確認してください。
3位のアガルートはもともとの受講料が控えめなだけでなく、合格した場合は全額返金のチャンスがあります。
テキストの理解しやすさで選ぶ
テキストの理解しやすさは学習を進めるうえで重要な要素です。
「図説が豊富な方がいい」「要点がまとまっているものがいい」など、人によって理解しやすいテキストは違います。
自分に合ったテキストを選ぶことで効率よく学習が進むだけでなく、重要な知識が記憶に残りやすくなるでしょう。
介護福祉士の試験範囲には複雑な制度や法律も含まれます。
日常生活になじみのない難しい単語についても理解しやすい工夫のあるテキストを選べば、限られた時間の中でもしっかり知識をつけられるでしょう。
順位 |
通信講座・予備校 |
テキストの特徴 |
1 |
アガルート |
・16時間でインプットが完了するコンパクトなテキスト |
2 |
資格のキャリカレ |
・用語解説などは欄外に記載 |
3 |
ニチイ |
・本試験に頻出の100項目を効率よく学べる |
1位のアガルートのテキストは、「コンパクト」と「わかりやすさ」を重視。
合格に必要な内容のみを凝縮・章の最初に重要語句を抽出などの工夫によって、最短16時間で知識のインプットが完了する効率的なテキストを実現しています。
スキマ時間で学習できるかで選ぶ
スキマ時間を活用した学習が可能かどうかは学習効率をあげるうえで重要です。
介護福祉士は働きながら受験に挑戦する人も多いため、多忙な生活の合間を縫って学習が進められる講座であれば無理なく知識を習得できます。
例えば、スマホやタブレットで講義動画が視聴できる・専用のアプリで学習できるといった講座であれば、時間を問わず勉強を進められるでしょう。
以下は、スキマ時間の学習に最適な講座の一覧です。
- アガルート
- 資格の大原
- ユーキャン
- 三幸福祉カレッジ
- 日建学院
- 資格のキャリカレ
特に、アガルートや資格の大原では専用の学習アプリがリリースされており、講義動画をダウンロードできるなどスキマ時間の活用を積極的に支援しています。
介護福祉士の試験の詳細について
以下は、令和6年度試験のデータを参考に介護福祉士試験の詳細を表にまとめたものです。
試験日 |
令和7年1月26日(日) |
試験時間 |
午前:10:00〜11:40(100分)/午後:13:35〜15:35(120分) |
試験範囲 |
・人間の尊厳と自立 |
受験料 |
18,380円 |
合格点 |
・問題の総得点の60%を基準として、問題の難易度で補正した点数以上 |
介護福祉士の受験資格は?
介護福祉士試験には複数の取得ルートが存在し、それぞれに受験資格が設定されています。
おおまかには、以下の4ルートのいずれかで受験資格を得ることができます。
- 福祉系の大学や養成施設などで所定の年数(1〜2年以上)学習する
- 実務経験3年以上+所定の研修を受講
- 福祉系の高校を卒業する
- EPA介護福祉士候補者となり、実務を3年以上経験する
社会人になってから介護福祉士を目指す場合は、養成施設で所定の年数学習するルートか、実務経験+研修のルートが多いでしょう。
受験資格を得ること自体に数年単位で時間がかかるため、「思い立ったらすぐに受験できる」試験ではないことに注意が必要です。
なお、外国人が日本で介護福祉士を目指す場合、「特定技能1号」「技能実習」の在留資格で就労している人は「実務経験+研修」ルートに該当します。
受験資格についてより詳しく知りたい方は、以下のサイトを参考にしてください。
参考:介護福祉士国家試験 受験資格(資格取得ルート図)|社会福祉振興・試験センター
介護福祉士の合格率は?
以下は、介護福祉士試験の合格率について過去5年間の推移をまとめたものです。
年度 |
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
2023年度(第36回) |
74,595 |
61,747 |
82.8% |
2022年度(第35回) |
79,151 |
66,711 |
84.3% |
2021年度(第34回) |
83,082 |
60,099 |
72.3% |
2020年度(第33回) |
84,483 |
59,975 |
71.0% |
2019年度(第32回) |
84,032 |
58,745 |
69.9% |
合格率は例年70〜85%ほどを推移しており、国家資格の試験群の中ではかなり「合格しやすい」試験といえます。
しかし、合格率が高いからといって「簡単な試験」と判断することは早計です。
介護福祉士試験は受験資格の取得が難しく、一定以上の実務経験や研修の受講が求められます。
そもそも受験に至る人数が限られている・受験資格を得た人はすでに一定レベル以上の知識があるなどの理由から、本試験自体の合格率が高くなっていると分析できます。
介護は利用者とのコミュニケーションが非常に重要視される業種です。
本試験はあくまで「最終確認」のような位置付けであり、試験以前の現場実務や実習ですでに介護福祉士としての適正を試されているといえるでしょう。
まとめ
当コラムでは、介護福祉士の試験対策におすすめの通信講座などについて、以下の内容で解説しました。
- 介護福祉士試験におすすめの通信講座は、「アガルート」「資格の大原」「ユーキャン」「ニチイ」「三幸福祉カレッジ」「日建学院」「資格のキャリカレ」の7社。
- 介護福祉士講座を選ぶ際のポイントは、「サポート・フォロー制度の充実度」「無料体験の有無」「価格」「テキストの理解しやすさ」「スキマ時間で学習できるか」の5点。
- 介護福祉士試験は例年1月下旬頃の実施。受験料は18,380円。
- 受験資格を得るためのルートが複数あり、社会人の場合は養成施設に入る・実務経験+研修などのルートが考えられる。
- 介護福祉士試験の合格率は例年70〜85%ほど。受験資格が設けられていること・実務経験者が受験することなどが合格率を上げていると考えられる。
介護福祉士試験は一見合格率が高い試験に思えますが、受験資格などのシステムを考えると決して「合格しやすい試験」とはいえません。
受験前には自分に合った通信講座を利用し、研修などで得た知識をしっかり固めることが大切です。
特に、アガルートの講座はコンパクトなカリキュラムとスキマ時間の活用に特化した教材で、効率よく学習できます。
合格の場合は全額返金など豪華な特典も用意されており、受験へのモチベーションを維持しながら力をつけられるでしょう。
介護福祉士試験の合格を
目指している方へ
- 介護福祉士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの介護福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!
▶介護福祉士試験講座を見る


約1時間分の人間の尊厳と自立~社会の理解「1 生活と福祉」講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!介護福祉士試験のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る