1. アガルート法律会計事務所
  2. 資格試験予備校ラボ
  3. 1級建築施工管理技士試験の通信講座・予備校おすすめランキング【2025年4月】8社の比較と選び方のポ...

1級建築施工管理技士試験の通信講座・予備校おすすめランキング【2025年4月】8社の比較と選び方のポイントも紹介!

建築施工管理技士
更新日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

1級建築施工管理技士の資格取得を目指しているものの、「どの通信講座や予備校を選べばいいかわからない」と悩んでいませんか?受験勉強は長期間にわたるため、自分に合った講座を選ばないと、途中で挫折してしまう可能性もあります。

また、講座によって受講料やサポート内容、学習スタイルが異なるため、「どれが本当に自分に合っているのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

1級建築施工管理技士は、建設業界でのキャリアアップに直結する国家資格であり、合格することで現場の管理業務を担う技術者として活躍できます。

しかし、試験の合格率は決して高くなく、特に二次試験の経験記述対策が大きな壁となるため、適切な学習方法を選ぶことが重要です。

通信講座や予備校を利用すれば、効率的に試験対策ができるものの、各社の講座内容を比較しながら選ばないと、思ったような効果が得られないこともあります。

本コラムでは、1級建築施工管理技士の通信講座・予備校を比較し、受講料の安さや学習サポートの充実度、合格実績などを総合的に評価したおすすめランキングを紹介します。

また、講座を選ぶ際のポイントについても解説するので、自分に最適な講座を見つけるための参考になるはずです。

効率的に学習を進め、合格を目指すために、ぜひ最後まで読んでみてください。

建築施工管理技士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

建築施工管理技士試験講座を
無料体験してみませんか?

最短合格法特別動画プレゼント!

実際に勉強できる!建築施工管理技士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

目次

1級建築施工管理技士の通信講座・予備校のおすすめ

ここでは、1級建築施工管理技士の通信講座・予備校のおすすめ8選を紹介します。

  1. アガルート
  2. 資格の学校TAC
  3. 総合資格学院
  4. 日建学院
  5. 全日本建築士会
  6. 独学サポート事務局
  7. KGKC
  8. CIC日本建設情報センター

アガルート

項目

内容

価格

1級一次試験

・Eラーニング講座:43,780円(税込)

・DVD講座:49,280円(税込)

・Eラーニング+DVD講座:54,780円(税込)

1級二次試験

・Eラーニング講座:38,280円(税込)

・DVD講座:43,780円(税込)

・Eラーニング+DVD講座:49,280円(税込)

おすすめポイント

・EラーニングとDVD講座の両方に対応

・短時間で効率よく学習できるコンパクトなカリキュラム

・経験記述答案集や添削サポート付きで二次試験対策も充実

特徴

・テキストなしでも学習可能な動画講義

・フルカラーテキストで視覚的に理解しやすい

・スマホで学習管理ができるEラーニングシステム

メリット・デメリット

デメリット

・通学講座がないため対面指導は受けられない

・質問回数が10回まで無料(以降は有料)

・映像学習が中心のため、対話的な学習が難しい

メリット

・スマホやPCでいつでもどこでも学習できる

・短時間の動画講義で隙間時間を活用できる

・過去問や精選問題集が充実し、実践的な学習が可能

向いている人

・仕事が忙しく、隙間時間で学習したい人

・対面指導よりもオンライン講座で効率よく学びたい人

・経験記述対策をしっかりと行いたい人

・短期間で合格を目指したい人

アガルートの1級建築施工管理技士通信講座は、SAT株式会社が提供するオンライン講座です

EラーニングとDVD講座の両方が用意されており、自分のライフスタイルに合わせた学習が可能です。

講義映像は、マンツーマン講義を受けているような臨場感のあるスタイルで、テキストなしでも理解できる工夫がされています。

特に、スマホやPCで学習できるEラーニングシステムを導入しており、試験日までの学習管理や確認問題演習ができる点が大きな特徴です。

また、短期間で合格を目指せるように、試験に出るポイントを絞ったフルカラーテキストや、経験記述対策のための答案添削サポートも用意されています。

おすすめポイント

アガルートの講座には、以下のような3つのおすすめポイントがあります。

  • スキマ時間を活用できる短時間動画講義: 1講義が10~30分と短く、通勤時間や休憩時間に効率的に学習できる
  • 充実した学習サポート体制: 経験記述答案集の提供や添削指導があり、実践的な対策が可能
  • 視覚的に理解しやすいフルカラーテキスト: イラストや図表を多く用いた教材で、初心者でも分かりやすい

アガルートのメリット・デメリット

アガルートの講座のデメリット・メリットは以下の通りです。

デメリット

  • 通学講座がないため、直接講師に相談する機会がない
  • 質問回数が10回まで無料で、それを超えると追加料金がかかる
  • 映像学習がメインのため、自発的に学習を進める必要がある

メリット

  • スマホやPCを使って、いつでもどこでも学習可能
  • 1講義が短時間で構成されているため、忙しい人でも学びやすい
  • フルカラーテキストと動画講義の組み合わせで、理解が深まりやすい
  • 経験記述対策が手厚く、答案添削サービスも利用可能

アガルートが向いている人

  • 忙しくてまとまった勉強時間が確保できない人
  • 通学せずにオンラインで学習を進めたい人
  • スマホやPCを活用してスキマ時間を有効に使いたい人
  • 二次試験の経験記述対策をしっかり行いたい人

アガルートの講座は、特に忙しい社会人や、通学せずにオンラインで学びたい人に向いています。

また、短時間で効率的に学習したい人や、経験記述対策を充実させたい人にもおすすめです。

過去問演習や添削サポートを活用しながら、自分のペースで合格を目指すことができます。

資格の学校TAC

項目

内容

価格

・トータル本科生(一次+二次対策):220,000円(税込)

・アンダー25(25歳以下・学生):187,000円(税込)


・一次対策本科生:143,000円(税込)

・アンダー25(25歳以下・学生):110,000円(税込)


・二次対策本科生(経験記述3回付):99,000円(税込)

おすすめポイント

・通学と通信の両方に対応し、学習スタイルを選べる

・経験記述対策が充実(添削3回付き)

・Webフォローシステムが標準装備で欠席時や復習も安心

特徴

・教室講座、ビデオブース講座、Web通信講座の3つの受講スタイル

・TACの豊富な資格試験指導経験に基づくカリキュラム

・学習フォローシステム(Webフォロー、自習室、問題練習アプリ)を完備

メリット・デメリット

メリット

・通学、ビデオブース、Web通信と学習方法を選択可能

・講師への質問対応や問題練習アプリなどフォロー体制が充実

・TACの資格試験指導ノウハウを活かしたカリキュラム設計

デメリット

・講座料金が高め(特に一次+二次対策コース)

・対面講義は決まったスケジュールで受講が必要

・二次対策本科生には冬割やアンダー25割引がない

向いている人

・教室での講義を受けながら学びたい人

・通学とWeb学習を併用し、柔軟に学習したい人

・経験記述の添削指導を受けながら合格を目指したい人

・試験対策に特化した充実のカリキュラムで学びたい人

TACの1級建築施工管理技士講座は、通学・通信両方に対応し、受講者のライフスタイルに合わせた学習が可能です。

全国のTAC校舎での通学講座、個別に学習できるビデオブース講座、自宅で学べるWeb通信講座の3つの受講スタイルが用意されており、柔軟に学習できます。

特に、経験記述対策が充実しており、二次対策本科生では3回の添削指導が含まれています。

また、Webフォローシステムにより、欠席時や復習時も安心して学習を進めることができます。

おすすめポイント

TACの講座には、以下のような3つのおすすめポイントがあります。

  • 選べる学習スタイル: 通学(教室講座・ビデオブース講座)とWeb通信講座があり、自分に合った学習方法を選択可能
  • 充実のフォロー体制: Webフォロー、自習室、問題練習アプリなど学習をサポートするシステムが整っている
  • 経験記述対策の充実: 二次対策本科生には、経験記述の添削指導(3回分)が含まれており、実践的な対策ができる

TACのメリット・デメリット

TACの講座のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 通学・ビデオブース・Web通信と3つの学習方法が選べる
  • Webフォローシステムや問題練習アプリなど、学習サポートが充実
  • TACの豊富な資格試験指導経験を活かしたカリキュラムで効率よく学習できる
  • 経験記述対策が充実し、答案添削(3回)を含んだ指導が受けられる

デメリット

  • 料金が高めで、特に一次+二次対策のトータル本科生は22万円以上
  • 通学講座の場合、決まったスケジュールに合わせて受講する必要がある
  • 二次対策本科生には冬割やアンダー25割引が適用されない

TACが向いている人

  • 通学して対面での講義を受けながら学びたい人
  • Web学習を活用しながら、自分のペースで学びたい人
  • 経験記述の添削指導を受けながら二次試験対策をしたい人
  • 試験対策に特化した効率的なカリキュラムで合格を目指したい人

TACの講座は、特に通学講座を希望する人や、対面指導を受けながら学びたい人におすすめです。

また、Webフォローや問題練習アプリを活用しながら、柔軟に学習を進めたい人にも最適な講座です。

二次試験の経験記述対策が充実しているため、最終合格を目指す方にも適しています。

総合資格学院

項目

内容

価格

一次+二次対策コース

・ストレート合格必勝コース:715,000円(税込)

・一次合格対策二次コースプラン:429,000円(税込)

一次対策コース

・一次対策合格必勝コース:374,000円(税込)

・一次対策コース(WEB講座):99,000円(税込)

二次対策コース

・二次対策コース:418,000円(税込)

おすすめポイント

・驚異的な合格率を誇る学習システム(一次80.5%・二次84.1%)

・圧倒的な密度の添削指導で記述力を強化

・対面指導ノウハウを凝縮したオリジナルテキスト・問題集

特徴

・実務未経験者でも工事の流れを理解できるカリキュラム

・「合格サイクル+継続学習」で知識定着を強化

・二次試験の添削指導が充実し、複数回の書き直し指導あり

メリット・デメリット

メリット

・高い合格率を誇る講座設計

・添削指導が充実し、答案の完成度を高められる

・対面指導ノウハウが詰まったテキストや問題集が魅力

デメリット

・受講料が高額(特にストレート合格コース)

・通学が基本で、柔軟な学習スタイルが選びにくい

・一次試験のWeb講座はサポートが限定的

向いている人

・通学でしっかり学びたい人

・合格実績のある講座で確実に合格を目指したい人

・二次試験の記述対策を徹底的に行いたい人

・講師による添削指導を受けながら実力をつけたい人

総合資格学院の1級建築施工管理技士講座は、通学講座を中心に対面指導の強みを生かした学習カリキュラムが特徴です。

一次・二次試験のセットコースでは、圧倒的な合格率(一次80.5%・二次84.1%)を誇ります。

特に二次試験対策では、添削指導を重視し、「問題1」の記述に対して複数回の書き直しを行うことで、減点の少ない答案作成能力を鍛えるカリキュラムが組まれています。

おすすめポイント

総合資格学院の講座には、以下のような3つのおすすめポイントがあります。

  • 高い合格率を実現する学習システム: 一次試験合格率80.5%、二次試験合格率84.1%の実績
  • 密度の高い添削指導で記述力を強化: 複数回の添削と書き直し指導を通じて、減点の少ない答案作成力を身につける
  • 対面指導ノウハウが詰まったオリジナル教材: 過去10年分の問題を掲載した問題集や、法規キーワード集など豊富な教材を提供

総合資格学院のメリット・デメリット

総合資格学院の講座のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 高い合格率を誇る講座設計
  • 添削指導が充実し、答案の完成度を高められる
  • 対面指導ノウハウが詰まったテキストや問題集が魅力
  • 記述対策に特化したカリキュラムで、実践的な学習が可能

デメリット

  • 受講料が高額で、特にストレート合格コースは約70万円と高い
  • 通学中心のカリキュラムで、柔軟な学習スタイルを求める人には不向き
  • 一次試験のWeb講座はサポートが限定的で、学習環境の自由度が低い

総合資格学院が向いている人

  • 通学して対面指導を受けながら学習したい人
  • 合格実績の高い講座で、確実に合格を目指したい人
  • 二次試験の記述対策を重点的に学びたい人
  • 添削指導を受けながら実践的な答案作成スキルを磨きたい人

総合資格学院の講座は、特に通学講座を希望し、対面指導を受けながら学習したい人におすすめです。

また、高密度な添削指導を活用しながら記述力を高めたい方にも最適な講座です。

日建学院

項目

内容

価格

一次対策コース

・通学講座:308,000円(税込)

・Web講座:308,000円(税込)

・一次合格集中ゼミコース(通学・Web):55,000円(税込)

二次対策コース

・通学講座(速修):253,000円(税込)

・通学講座(添削指導付き):231,000円(税込)

・通学・Web講座:198,000円(税込)

・二次早期重点Web講義(オプション):55,000円(税込)

おすすめポイント

・映像講義とオリジナル教材で効率的に学習

・通学とWebの併用が可能で柔軟な学習スタイル

・充実した添削指導と模擬試験で実力アップ

特徴

・視覚と聴覚を刺激する映像講義で理解度向上

・出題傾向を徹底分析したオリジナル教材を使用

・全国統一模擬試験を実施し、実力診断が可能

メリット・デメリット

メリット

・通学・Webの併用で学習スタイルを選べる

・充実した添削指導により記述力を向上できる

・全国統一模擬試験で本番同様の試験対策が可能

デメリット

・受講料が比較的高め

・通学講座は指定のスケジュールに沿って受講が必要

・Web講座は完全独学になりがちで、自己管理が求められる

向いている人

・通学とWebの両方を活用して学習したい人

・模擬試験を活用して実力を確認したい人

・経験記述の添削指導をしっかり受けたい人

・映像講義を利用して効率的に学習を進めたい人

日建学院の1級建築施工管理技士講座は、通学とWebの両方に対応し、学習スタイルを自由に選べるのが特徴です。

映像講義とオリジナル教材を活用し、試験のポイントを効率よく学ぶことができます。

また、模擬試験や添削指導が充実しており、実践的な試験対策を行いながら合格力を高められる点も魅力です。

おすすめポイント

日建学院の講座には、以下のような3つのおすすめポイントがあります。

  • 映像講義で効率的に学習: 試験のポイントを分かりやすく解説し、視覚・聴覚を活用して理解を深める
  • 柔軟な学習スタイルを選択可能: 通学講座とWeb講座の併用ができ、自分のライフスタイルに合わせて学習できる
  • 充実の添削指導と模擬試験: 二次試験対策では経験記述の添削指導を実施。

模擬試験で本番に近い対策が可能

日建学院のメリット・デメリット

日建学院の講座のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 通学とWebの併用で柔軟に学習できる
  • 添削指導が充実しており、記述力を強化できる
  • 模擬試験を活用して本番さながらの試験対策が可能

デメリット

  • 受講料が比較的高め
  • 通学講座はスケジュールに沿って受講する必要がある
  • Web講座は自己管理が求められ、独学になりがち

日建学院が向いている人

  • 通学とWebの両方を活用して学習したい人
  • 模擬試験を活用して実力を確認したい人
  • 経験記述の添削指導をしっかり受けたい人
  • 映像講義を利用して効率的に学習を進めたい人

日建学院の講座は、通学とWebを併用できるため、柔軟な学習スタイルを求める方に適しています。

また、映像講義や添削指導を活用しながら、試験合格を目指す方に最適な講座です。

全日本建築士会

項目

内容

価格

一次検定コース

・一次検定必勝Web講座:36,000円(税込)

・一次検定直前通学講座:38,000円(税込)

・一次検定重点対策導入Web講座:24,000円(税込)

二次検定コース

・二次検定必勝Web講座:29,000円(税込)

・二次検定必勝通学講座:31,000円(税込)

一次二次検定総合コース

・一次二次検定総合Webコース:55,000円(税込)

・一次二次検定総合直前通学コース:59,000円(税込)

・一次二次検定総合併用コース:57,000円(税込)

おすすめポイント

・新出題形式に完全対応した本格講座

・最大5回の経験記述添削指導で二次対策を強化

・模擬試験と厳選演習問題集で徹底的に試験対策

特徴

・一次検定対策は重点対策導入講座で基礎固めが可能

・二次検定は経験記述添削付きで本番レベルの実力を養成

・Web講座と通学講座のどちらも選べる柔軟な受講スタイル

メリット・デメリット

メリット

・低価格で高品質な講座を提供

・模擬試験や経験記述演習で試験の本番対策ができる

・元国土交通省室長監修のカリキュラムで最新傾向に対応

デメリット

・講座内容が充実している分、学習時間の確保が必要

・対面授業が必要な通学講座はスケジュールに制約がある

・添削回数を増やすには追加料金がかかる

向いている人

・新しい試験形式に対応した対策をしたい人

・コストを抑えつつ効果的な試験対策をしたい人

・経験記述の添削指導をしっかり受けたい人

・Webと通学の両方を選べる講座で学習を進めたい人

全日本建築士会の1級建築施工管理技士講座は、新出題形式に対応した重点対策が組み込まれた本格講座です。

一次検定対策では、構造力学と環境工学の重点学習を導入し、二次検定対策では経験記述の添削指導を最大5回まで受けられます。

また、模擬試験や厳選演習問題集を活用し、合格に必要な実力を着実に身につけることが可能です。

Webと通学のどちらのスタイルも用意されており、受講生のライフスタイルに合わせた学習ができます。

おすすめポイント

全日本建築士会の講座には、以下のような3つのおすすめポイントがあります。

  • 最新の試験傾向に完全対応したカリキュラム: 新しい出題形式に適応した講座設計で、合格に直結する学習が可能
  • 経験記述添削を最大5回まで対応可能: 添削指導を活用し、二次試験対策を徹底的に行う
  • コストパフォーマンスに優れた受講料: 高品質な講座を低価格で受講できる

全日本建築士会のメリット・デメリット

全日本建築士会の講座のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 低価格で高品質な講座を提供
  • 模擬試験や経験記述演習で試験本番に向けた実践力を強化
  • 元国土交通省室長が監修し、最新の試験傾向に対応した内容

デメリット

  • 充実した講座内容のため、学習時間の確保が必要
  • 通学講座はスケジュールに合わせる必要がある
  • 経験記述の添削回数を増やす場合は追加料金がかかる

全日本建築士会が向いている人

  • 最新の試験形式に対応した対策をしたい人
  • コストを抑えつつ、効果的な試験対策を行いたい人
  • 経験記述の添削指導をしっかり受けたい人
  • Webと通学の両方を選べる講座で学習を進めたい人

全日本建築士会の講座は、新しい試験傾向に完全対応しているため、試験対策に特化した学習を希望する方に最適です。

また、模擬試験や経験記述添削を活用して実践力を高めたい人にもおすすめです。

独学サポート事務局

項目

内容

価格

一次検定コース

・一次独学サポート+厳選教材:19,000円(税込)

一次・二次検定コース

・基本サポート:13,100円(税込)

・作文作成代行DX付き:23,900円(税込)

・厳選教材付き:26,600円(税込)

・フルサポートDX(作文作成代行+厳選教材):37,400円(税込)

二次検定コース

・基本サポート:10,100円(税込)

・作文作成代行DX付き:20,900円(税込)

・厳選教材付き:14,700円(税込)

・フルサポートDX(作文作成代行+厳選教材):25,500円(税込)

おすすめポイント

・リーズナブルな価格で試験対策が可能

・厳選教材と独学サポートで効率的に学習

・作文作成代行サービスで経験記述の負担を軽減

特徴

・独学に適した教材セットを提供

・受験対策資料の配布とサポートメールで学習を支援

・模擬試験や添削サービスで実践的な試験対策が可能

メリット・デメリット

メリット

・低コストで必要なサポートを受けられる

・質問回答サービスや添削指導で独学でも安心

・受験対策資料や模擬試験で実践的な対策が可能

デメリット

・通学講座のような対面サポートがない

・自宅学習のため自己管理が必要

・教材の発行が遅れる場合がある

向いている人

・費用を抑えて試験対策をしたい人

・独学で計画的に学習できる人

・経験記述の添削指導を受けたい人

・模擬試験を活用して試験対策を強化したい人

独学サポート事務局の1級建築施工管理技士講座は、リーズナブルな価格で試験対策ができる独学向けの講座です。

受講者の学習をサポートするため、受験対策資料や模擬試験、添削指導などが充実しています。

特に、作文作成代行サービスは、経験記述に苦手意識のある受験者にとって大きな助けとなります。

また、質問回答サービスがあるため、独学でも疑問点を解消しながら学習を進められます。

おすすめポイント

独学サポート事務局の講座には、以下のような3つのおすすめポイントがあります。

  • リーズナブルな受講料で試験対策: 他の講座と比べて低コストで学習でき、必要なサポートだけを選べる
  • 添削指導と模擬試験で試験対策を強化: 経験記述の添削や模擬試験を活用し、本番に向けた準備が可能
  • 自宅で効率的に学習できるサポート体制: 厳選教材と受験対策資料を活用しながら、計画的に学習を進められる

独学サポート事務局のメリット・デメリット

独学サポート事務局の講座のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 低コストで試験対策ができる
  • 添削指導や質問回答サービスで独学でも安心
  • 模擬試験や受験対策資料を活用し、効率的な学習が可能

デメリット

  • 通学講座のような対面指導は受けられない
  • 自宅学習のため、自己管理能力が必要
  • 教材の発行が遅れる場合がある

独学サポート事務局が向いている人

  • 費用を抑えて試験対策をしたい人
  • 独学で計画的に学習できる人
  • 経験記述の添削指導を受けたい人
  • 模擬試験を活用して試験対策を強化したい人

独学サポート事務局の講座は、通学する時間が取れない社会人や、低コストで試験対策をしたい人に最適です。

また、経験記述の添削や模擬試験を活用し、確実に合格を目指したい方にもおすすめです。

KGKC

項目

内容

価格

一次検定コース

・生講座:35,200円(税込)

・インターネット講座:27,500円(税込)

二次検定コース

・生講座:18,700円(税込)

・インターネット講座:14,300円(税込)

おすすめポイント

・生講座とインターネット講座の両方が利用可能

・短期集中型の講座で効率的に学習できる

・個別添削指導で経験記述対策も万全

特徴

・生講座は東京開催で講師に直接質問可能

・インターネット講座は試験前日まで何度でも復習可能

・短期集中講習で週末に学習できる

メリット・デメリット

メリット

・生講座とインターネット講座を組み合わせて学習可能

・短期間で重要ポイントを押さえた集中学習ができる

・施工経験記述の個別添削指導あり

デメリット

・生講座は東京のみ開催のため、通学が難しい場合がある

・教材費が別途必要

・インターネット講座のみでは講師との直接対話ができない

向いている人

・講師に直接質問しながら学習したい人

・短期間で試験対策を完了させたい人

・インターネット講座で自分のペースで学びたい人

・施工経験記述の対策を重視したい人

KGKCの1級建築施工管理技士講座は、短期間で効率的に合格を目指す生講座と、いつでも復習可能なインターネット講座の両方を提供する講座です。

東京で開催される生講座では、講師に直接質問しながら学習を進められます。

また、インターネット講座は生講座の録画映像を視聴できるため、試験前日まで何度でも復習可能です。

施工経験記述の個別添削指導も用意されており、試験対策を万全にすることができます。

おすすめポイント

KGKCの講座には、以下のような3つのおすすめポイントがあります。

  • 生講座とインターネット講座の併用が可能: 生講座で学習し、インターネット講座で復習することで、効率的に知識を定着
  • 短期集中型の講座で効率的に学習: 土日祝日に開催される短期講習で、短期間で試験対策を完了
  • 施工経験記述の個別添削指導あり: 第二次検定対策として、重要な施工経験記述を個別に指導

KGKCのメリット・デメリット

KGKCの講座のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 生講座とインターネット講座を組み合わせて学習可能
  • 短期間で重要ポイントを押さえた集中学習ができる
  • 施工経験記述の個別添削指導あり

デメリット

  • 生講座は東京のみ開催のため、通学が難しい場合がある
  • 教材費が別途必要
  • インターネット講座のみでは講師との直接対話ができない

KGKCが向いている人

  • 講師に直接質問しながら学習したい人
  • 短期間で試験対策を完了させたい人
  • インターネット講座で自分のペースで学びたい人
  • 施工経験記述の対策を重視したい人

KGKCの講座は、特に短期間で合格を目指したい人や、対面での指導を希望する人に最適です。

インターネット講座を活用すれば、時間や場所に制約されることなく学習を進めることができます。

CIC日本建設情報センター

項目

内容

価格

1級一次試験

・Web講座:39,600円(税込)

・DVD講座:40,700円(税込)

・通学講座:40,700円(税込)

1級二次試験

・Web講座:33,000円(税込)

・DVD講座:34,100円(税込)

・通学講座:34,100円(税込)

おすすめポイント

・独学と比較して費用負担が大きすぎない

・短期間で合格ラインを超える実力が身につく

・模擬試験やメールサポートなど、実践的な支援体制が充実

特徴

・Web、DVD、通学の3種類の受講スタイル

・出題傾向を徹底分析し、60%の合格ライン突破に特化

・講義は試験に精通した専門講師が担当

メリット・デメリット

メリット

・Web講座とDVD講座は自分のペースで学習可能

・試験傾向に基づいたコンパクトなカリキュラムで効率的に学習できる

・受験願書の取り寄せサービスや模擬試験が付属

デメリット

・資格予備校と比べると講義時間が短め

・対面講座は特定のエリアのみ開催・質問はメールサポートのみ対応(10回まで)

向いている人

・短期間で試験対策をしたい人

・大手資格予備校より低価格で対策したい人

・WebやDVDを活用して自分のペースで学習したい人

CIC日本建設情報センターは、建築施工管理技士の受験対策に特化した講座を提供する教育機関です。

1級・2級の建築施工管理技士試験に対応し、Web講座・DVD講座・通学講座の3種類の受講スタイルを用意しています。

受講生のライフスタイルに合わせた学習方法を選択でき、短期間で合格ラインを突破できるカリキュラムが特徴です。

CICの講座は、試験の出題傾向を徹底分析し、重要ポイントに絞った学習内容となっています。

特に、試験合格に必要な60%の正答率を確保することを重視し、効率的な学習が可能です。

独学ではカバーしにくい部分も、模擬試験やメールサポートを活用して補完できます。

おすすめポイント

CIC日本建設情報センターの講座には、以下のような3つのおすすめポイントがあります。

  • 短期間で効率よく合格ラインを突破: 過去の出題傾向を徹底分析し、60%の合格ラインを確実にクリアするための戦略的カリキュラムを提供
  • 選べる3種類の受講スタイル: Web講座・DVD講座・通学講座の3つの学習方法から、自分に合ったスタイルを選択可能
  • 低コストで高品質な試験対策: 資格予備校と比べて受講料が大幅に安く、独学よりも効率的に学習できる

CIC日本建設情報センターのメリット・デメリット

CIC日本建設情報センターの講座のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • Web講座とDVD講座は自分のペースで学習可能
  • 試験傾向に基づいたコンパクトなカリキュラムで効率的に学習できる
  • 受験願書の取り寄せサービスや模擬試験が付属

デメリット

  • 資格予備校と比べると講義時間が短め
  • 対面講座は特定のエリアのみで開催
  • 質問はメールサポートのみ対応(10回まで)

CIC日本建設情報センターが向いている人

  • 短期間で試験対策をしたい人
  • 大手資格予備校より低価格で対策したい人
  • WebやDVDを活用して自分のペースで学習したい人
  • 試験対策の要点を押さえて、効率よく学習を進めたい人

CIC日本建設情報センターの講座は、資格予備校の高額な費用を抑えつつ、独学よりも効率的に学習を進めたい人に適しています。

模擬試験やメールサポートを活用しながら、合格に必要な知識を短期間で習得できる講座設計となっています。

1級建築施工管理技士資格の通信講座・予備校の料金の安い順ランキング

本コラムでは、1級建築施工管理技士の資格取得を目指す方に向けて、おすすめの通信講座・予備校8社を紹介しています。

その中でも、各社の「1次対策」の講座を基準に、料金の安い順にランキングを作成しました。

試験対策の費用を抑えつつ、効率的に学習したい方は、以下のランキングを参考に、自分に合った講座を選んでください。

会社名

講座名

料金(税込)

独学サポート事務局

1級(一次)独学サポート

13,100円

全日本建築士会

一次検定重点対策導入Web講座

24,000円

KGKC

1級(一次)インターネット講座

27,500円

CIC日本建設情報センター

1級(一次)Web講座

39,600円

アガルート

1級(一次)Eラーニング講座

43,780円

資格の学校TAC

一次対策本科生

143,000円

総合資格学院

1級一次対策合格必勝コース

374,000円

日建学院

一次対策コース(通学・Web)

308,000円

最も安い講座は「独学サポート事務局」の1級(一次)独学サポート(13,100円)です。

独学向けの教材とサポートがセットになっており、低コストで試験対策を進めることができます。

「全日本建築士会」の一次検定重点対策導入Web講座(24,000円)は、構造力学や環境工学の重要ポイントに絞った講義が特徴で、費用を抑えながら基礎を固めたい方におすすめです。

さらに、「KGKC」の1級(一次)インターネット講座(27,500円)は、短期間で集中して学習できるコースで、働きながら資格取得を目指す方に適しています。

一方、「資格の学校TAC」「総合資格学院」「日建学院」などの大手予備校は、対面指導や充実したカリキュラムが特徴ですが、料金は高めの設定になっています。

価格だけでなく、学習スタイルやサポート内容も考慮して、自分に合った講座を選ぶことが重要です。

1級建築施工管理技士の通信講座・予備校を選ぶ際の3つのポイント!

1級建築施工管理技士の資格取得を目指す際、通信講座や予備校の選び方は合格の成否を左右する重要な要素となります。

各講座の特徴や学習スタイルが異なるため、自分に合った講座を選ぶことが、効率的な学習と確実な合格につながります。

ここでは、講座を選ぶ際に特に重視すべき3つのポイントについて解説します。

学習スタイル(通学・通信・オンライン)を選ぶ

通信講座や予備校には、通学講座、Web講座、DVD講座、Eラーニングなど、さまざまな学習スタイルがあります。

まずは自分のライフスタイルや確保できる学習時間を考慮し、無理なく続けられる学習方法を選ぶことが大切です。

通学講座は、TACや総合資格学院、日建学院などの大手予備校が提供しており、対面指導を受けながら講師に直接質問できるメリットがあります。

ただし、決まった時間に通学する必要があり、スケジュールの管理が難しい場合もあります。

一方で、Web講座やEラーニングを提供するアガルートやCIC日本建設情報センター、全日本建築士会などの通信講座は、インターネット環境があればいつでもどこでも学習できるため、忙しい社会人にも適しています。

さらに、DVD講座を提供するCIC日本建設情報センターやアガルートのような講座では、インターネット環境がなくても視聴できるため、学習場所を選ばずに勉強できます。

それぞれの学習方法にはメリットとデメリットがあるため、自分の生活スタイルに合ったものを選ぶことが重要です。

価格とコストパフォーマンスを考慮する

1級建築施工管理技士の通信講座・予備校は、数万円から70万円以上まで価格帯が大きく異なります。

そのため、予算に応じた講座選びが重要になります。

費用が高額な講座は、対面指導や手厚いサポートが充実していることが多いですが、必ずしも高額な講座が最適な選択肢とは限りません。

例えば、独学サポート事務局や全日本建築士会、KGKCなどの通信講座は、比較的安価な価格設定で学習が可能です。

ただし、低価格の講座は自己管理能力が求められるため、計画的に学習を進める必要があります。

中価格帯の講座としては、アガルートやCIC日本建設情報センターがあり、Web講座を中心とした効率的なカリキュラムを提供しています。

比較的リーズナブルな価格ながら、添削指導や学習サポートが充実しているため、コストパフォーマンスの高い選択肢となります。

一方、TACや総合資格学院、日建学院などの高価格帯の講座では、通学+Webフォローを組み合わせた学習環境を提供しており、自己学習が苦手な人や、講師のサポートを受けながら確実に合格を目指したい人に適しています。

単に安さだけを基準にするのではなく、教材の内容やサポートの充実度を比較しながら、最もコストパフォーマンスの高い講座を選ぶことが大切です。

二次試験対策の充実度(添削指導・記述対策)を確認する

1級建築施工管理技士の二次試験には、経験記述が含まれるため、添削指導や記述対策の充実度も講座選びの重要なポイントとなります。

特に、経験記述の添削回数や指導の手厚さによって、合格率が大きく左右されるため、しっかりと対策を行うことが必要です。

総合資格学院やTAC、日建学院などの講座では、経験記述の添削指導を複数回受けられるため、何度も書き直しを行いながら精度を高めることが可能です。

アガルートや全日本建築士会、KGKCなどの講座でも、添削指導や記述対策が含まれていますが、回数が限定される場合があるため、事前に確認しておくことが重要です。

また、独学サポート事務局のように作文作成代行サービスを提供している講座もあり、経験記述に苦手意識がある人にとっては大きな助けとなるでしょう。

特に二次試験の経験記述は、一次試験以上に対策が重要となるため、添削指導や模範解答の提供があるかどうかをチェックし、自分にとって最適なサポートが受けられる講座を選ぶことが、最終的な合格への近道となります。

1級建築施工管理技士の通信講座・予備校まとめ

1級建築施工管理技士の試験に向けた通信講座・予備校選びは、合格を目指す上で非常に重要なポイントとなります。

各社の講座には、それぞれ異なる特徴や強みがあり、価格、学習スタイル、サポート体制をしっかり比較することで、自分に合った講座を見つけることができます。

今回のランキングでは、価格の安さだけでなく、二次試験対策の充実度や学習のしやすさも考慮し、通信講座・予備校を総合的に比較しました。

アガルートのようにEラーニングを活用した効率的な学習が可能な講座もあれば、TACや総合資格学院のように対面指導が充実している講座もあります。

また、独学サポート事務局のように低価格で受講できる講座もあるため、自分の予算や学習スタイルに合わせて選ぶことが重要です。

通信講座を選ぶ際のポイントとしては、通学・通信・オンラインなどの学習スタイルの選択、コストパフォーマンスの考慮、二次試験の記述対策の充実度が挙げられます。

特に二次試験の経験記述は合否を左右する重要な要素であるため、添削指導が充実した講座を選ぶことが成功の鍵となります。

本コラムを参考にしながら、自分に最適な通信講座・予備校を選び、効率的に試験対策を進めてください。

適切な学習方法を選択することで、合格への道がぐっと近づくはずです。

建築施工管理技士試験の合格を
目指している方へ

  • 建築施工管理技士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの建築施工管理技士試験講座を
無料体験してみませんか?

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!


▶1級建築施工管理技士試験講座を見る

最短合格法特別動画プレゼント!

実際に勉強できる!建築施工管理技士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る