
ネイル検定の通信講座・予備校のおすすめランキング!【2025年4月】講座の選び方も紹介!
- 更新日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
ネイリスト技能検定試験(以下、ネイル検定)は、プロのネイリストを目指す方に人気の試験です。
ネイル検定合格を目指す講座は多数あり、「どれを選べば良いのかわからない」と講座選びに悩む方は少なくありません。
本コラムでは、ネイル検定向けの講座選びで迷っている方に向けてネイル検定の通信講座・予備校のおすすめ5選とランキングを紹介します。
講座の選び方のポイントも解説するため、ネイリストを目指している方はぜひ参考にご覧ください。
ネイリスト技能検定試験の合格を
目指している方へ
- ネイリスト技能検定試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートのネイリスト技能検定試験講座を
体験してみませんか?

講義動画はすべての手順を収録
経験豊富な講師によるオンライン個人レッスンあり
お祝い金・全額返金などの合格特典あり!
受講生増加中!3年間で累計受講者数 2.77倍!
▶ネイリスト技能検定試験講座を見る
ネイル検定試験の通信講座・予備校のおすすめ5選
ネイル検定の学習におすすめな通信講座・予備校5選は、以下のとおりです。
- アガルート
- 資格のキャリカレ
- ヒューマンアカデミー
- ユーキャン
- SARA school JAPAN
アガルート
項目 |
内容 |
価格 |
・2級対策講座(用具あり):80,300円(税込) |
特徴 |
・講義動画とオンラインレッスンで2・3級の合格が目指せる |
サポート内容 |
・講師によるマンツーマンレッスン(全1回40分程度) |
教材 |
・基礎から学べる動画講義 |
※参照:JNECネイリスト技能検定試験 2級3級講座 | アガルートアカデミー
アガルートは、オンライン講義の配信を中心に学習する資格予備校です。
各講座の人気講師がわかりやすく解説する質の高い講義で、さまざまな資格の最短合格が目指せます。
中でもJNECネイリスト技能検定試験・ネイルアート講座は、ネイル検定を知り尽くした森上由理講師が担当しています。
アガルートの特徴
アガルートの講座は、講義動画とオンラインマンツーマンレッスンを併用した自宅学習のみで合格を目指せる点が特徴です。
講義動画は全体の流れや用具の紹介・使い方など、すべての必要な手順を一から収録しています。
専門用語だけでなく、優しい言葉で噛み砕きながら解説し実演しているため、初心者の方でも安心して学習が進められるでしょう。
また、用具ありコースを選べば、講師が実際に使い選定した用具一式が手に入ります。
プロ仕様でありながら初めて扱う方でも使いやすいものを選んでおり、合格後はそのままサロンワークに使用可能です。
さらに受験タイミングに合わせて、モデルの爪チェックとアドバイス、講師によるオンライン個人レッスンを受ける機会が設けられています。
個人レッスンでは、仕上がりだけでなく、用具の使い方や全体の流れをすべてチェック・指導してもらえるため、検定の実践力が身につくでしょう。
マンツーマンのため講師に何でも聞くことができ、試験前の不安・疑問解消もできます。
アガルートのメリット・デメリット
アガルートのデメリットは通学制ではない点です。
基本的に一人で自宅学習する講座のため、人によっては仲間がいない状況にモチベーションが下がってしまうことがあるでしょう。
しかし、アガルートでは、モチベーション維持をサポートする講師によるワンツーマンレッスンと合格特典が用意されています。
合格特典では、条件を満たすと費用が全額返金されるため、返金を目指して勉強を頑張る受験生が多くいます。
また、検定のノウハウを知り尽くす講師が直接1対1で指導するオンラインレッスンがあるため、自宅にいながら質の高い指導を受けられるメリットもあるでしょう。
アガルートが向いている人
アガルートが向いている人は、以下のとおりです。
- 用具をまだ揃えていない初学者
- 近くに通学できるネイルスクールがない人
- 資格取得にかかる費用をできるだけ抑えたい人
アガルートの講座では用具一式がついているコースがあるため、まだネイルに使う用具を揃えていない方でもすぐに学習が開始できます。
また、用具の使い方や全体の流れを一から実演する講義動画を繰り返し視聴すれば、初学者でも合格に必要な知識・スキルが自分のペースで身につけられます。
さらにアガルートであれば、通学せずに自宅学習のみで受講修了が可能です。
受講生は練習に必要な消耗品をネイル用品の卸問屋「ネイルパートナー」からプロ価格で安く購入できるため、資格取得にかかる費用を抑えることもできるでしょう。
資格のキャリカレ
項目 |
内容 |
価格 |
・プロフェッショナルネイルデザイナー取得講座(キットあり):114,600円(税込) |
特徴 |
・未経験からでも4か月で資格取得が可能な内容 |
サポート内容 |
・講師への質問が回数無制限(学習サポート期間中に限り) |
教材 |
・フルカラーテキスト(3冊) |
※参照:通信教育講座なら資格のキャリカレ
資格のキャリカレは、医療や福祉系からファッション、趣味が学べる資格まで約150種以上の講座を提供しています。
中でもプロフェッショナルネイルデザイナー取得講座では、JNEC「ネイリスト技能検定試験(2・3級)」、JADP認定「プロフェッショナルネイルデザイナー」のダブル合格が目指せます。
資格のキャリカレの特徴
資格のキャリカレでは、写真やイラストを使ったわかりやすいテキストと映像講義で学習する点が特徴です。
映像講義は試験に対応した内容となっているため、技術の習得はもちろん、試験対策も万全にできます。
また、当講座は未経験からでもわずか4か月で、JNECとJADPが認めるネイル資格のダブル取得が目指せるカリキュラムです。
2つの資格があればネイリストとしての就職・転職のほかに、自宅の一室などを利用してネイルサロンを開業することも可能になります。
資格のキャリカレのメリット・デメリット
資格のキャリカレのメリットは、専任講師への質問が何度でも無料でできる点です。
学習中に気になった箇所や疑問は、スマホですぐに質問・解決ができるため、自宅での学習でもスムーズに進められます。
また、郵送やFAXからでも質問ができるなど、あらゆる状況の受講生に対応できる体制が整えられています。
対して、デメリットは講師から直接指導される機会がほぼない点です。
添削問題はありますが、提出した課題に添削したものを返却される形式のため、講師からのアドバイスは直接聞けません。
また、キットなしのコースでも受講費用が8万円以上と高額なため、人によっては負担が大きいと感じる可能性があります。
資格のキャリカレが向いている人
資格のキャリカレが向いている人は、以下のとおりです。
- ネイリストの資格を2つ以上取得したい人
- 回数を気にせずに講師に質問したい人
- セルフネイルができるようになりたい人
資格のキャリカレであれば、JNEC「ネイリスト技能検定試験(2・3級)」、JADP認定「プロフェッショナルネイルデザイナー」の両方の取得が目指せます。
2つ以上の資格を取得したい方やサロンを開業したい方は、当講座が合っているでしょう。
また、講師への質問が回数無制限です。
学習中に気になったことをすぐに質問したい方、質問の回数を気にしたくない方にも最適でしょう。
また、当講座で学ぶとセルフネイルでもきれいに仕上げる技術が身につくため、セルフネイルでサロン代を節約したい方にもおすすめです。
ヒューマンアカデミー
項目 |
内容 |
|
価格 |
オンライン(ライブ配信) |
・セルフネイルコース:137,500円(税込) |
オンライン(通信) |
・ネイリスト検定・ジェルネイル検定パーフェクトコース(1・2・3級+初・中・上級):359,000円(税込) |
|
特徴 |
・サロン就職と開業が目指せる本格的なカリキュラム |
|
サポート内容 |
オンライン(ライブ配信) |
・スクーリング制度 |
オンライン(通信) |
・スクーリング制度 |
|
教材 |
・日本ネイリスト協会公式テキスト |
※参照:ヒューマンアカデミー ネイルスクール|未経験の就転職からサロン開業まで
資格取得支援サービスを多数提供しているヒューマンアカデミーでは、ネイリストを目指す人向けのヒューマンアカデミーネイルスクールを手がけています。
ヒューマンアカデミーネイルスクールの修了生は14万人以上、就職率は96.1%と高い実績を誇っています。
通学コースと完全オンラインコースがあり、受講生は好きなスタイルを選んで学習が進められます。
なお、本コラムでは、完全オンラインコースについて解説します。
ヒューマンアカデミーの特徴
ヒューマンアカデミーの完全オンラインコースは、ライブ配信と通信の2タイプから学習形式を選べる点が特徴です。
ライブ配信のコースであれば家にいながら生授業が受けられるため、通学制の予備校に近い環境で指導してもらえます。
また、日本ネイリスト協会認定講師によるクラス担任制となっており、プライベートレッスンも無料で行われます。(回数制限あり)
対して、通信のコースはテキストと動画を自分で見ながら学習するカリキュラムです。
仕事や家事の合間など好きな時間で学べるため、自分のペースで進めたい方に最適でしょう。
通信のコースもJNA常任本部認定講師から無制限添削を受けられます。
さらに講師から直接指導を受けられるスクーリング制度が利用できるため、検定合格に必要な実力が身につきやすいです。
ヒューマンアカデミーのメリット・デメリット
ヒューマンアカデミーのメリットは、本格的なカリキュラムで就職やサロン開業に強い資格取得がしやすい点です。
到達したいレベルに合わせてさまざまな講座が用意されているため、「サロン開業したい」「トップネイリストになりたい」などの高い目標も叶えられます。
対して、デメリットは費用が高額な点です。
本スクールはプロの認定講師から手厚い指導を受けられますが、その分各講座の費用が高額に設定されています。
入学金が必要な場合や用具一式を揃える場合はさらに費用がかかるため、受講を決める前にはトータルでいくらになるのか計算する必要があるでしょう。
ヒューマンアカデミーが向いている人
ヒューマンアカデミーに向いている人は、以下のとおりです。
- ライブ配信授業で学習したい人
- スクーリング制度を利用したい人
- サロンの就職や開業を目指している人
ヒューマンアカデミーのオンラインコースには、ライブ配信で学べるコースがあります。
通学は難しいが、通学制と近い環境で学びたい方にはピッタリです。
また、オンラインコースの受講生も全国の校舎で直接指導が受けられるスクーリング制度があるため、利用したい方はヒューマンアカデミーを選びましょう。
高度な資格が目指せる講座も多数提供しているため、サロンの就職や開業、トップネイリストを目指している方にも最適なスクールです。
ユーキャン
項目 |
内容 |
価格 |
・ネイリスト講座(用具あり):129,000円(税込) |
特徴 |
・ネイル検定2・3級、JNAネイル検定初級のどちらにも対応 |
サポート内容 |
・実物添削(全7回) |
教材 |
・メインテキスト |
※参照:ネイリスト資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン
ユーキャンは紙テキスト中心に学習する通信講座であり、多種多様な資格・趣味に関する講座を多数提供しています。
中でもネイリスト講座は、ネイルの初心者からプロのネイリストを目指す方まで幅広い層を対象とした講座です。
JNEC「ネイリスト技能検定試験(2・3級)」、JADP認定「プロフェッショナルネイルデザイナー初級」両方に対応しており、楽しみながら6か月でW合格が目指せます。
ユーキャンの特徴
ユーキャンは、すべての添削が検定試験を意識した実物添削である点が特徴です。
講師陣がネイルチップ1枚1枚を丁寧に添削し、的確なアドバイスをして返却してもらえるため、検定に向けた実践力が養えます。
全7回の添削のうち3回は検定試験の出題内容に沿った模擬課題。
検定前の実力チェックや総仕上げにもユーキャンの添削指導は役立ちます。
また、受講中の質問はスマホやパソコンのメールだけでなく、郵送でも聞くことができます。
さらに、受講生専用サイト「デジタル学習サイト」では、ネイル検定合格のために知っておきたい情報の解説動画を配信するなど、フォロー体制が手厚い点も特徴です。
ユーキャンのメリット・デメリット
ユーキャンのメリットは、テキストの内容が充実している点です。
メインテキストは、写真いっぱいのフルカラーテキスト。
各工程をひとつずつ丁寧に解説しているため、初めてネイルを学ぶ人も無理なく読み進められます。
対して、デメリットは、質問回数に制限がある点です。
当講座は、スマホなどで講座スタッフに質問ができますが、1日3問までと決められています。
複雑な箇所の学習中にいろいろな疑問が発生しても3問までしか質問できないため、場合によっては学習が滞ってしまう可能性があります。
ユーキャンが向いている人
ユーキャンに向いている人は、以下のとおりです。
- 紙のテキストを中心に学習を進めたい人
- 実物添削課題がある講座が良い人
- 幅広いネイル技術と知識を身につけたい人
ユーキャンはメインテキストを読みながら、連動した内容の「レッスンDVD」を併用して学ぶ通信講座です。
そのほか、紙媒体の副教材が多数ついている講座であり、紙のテキストを見ながらスキルを学びたい方にピッタリです。
また、本講座は、ネイルチップを用いた実物添削指導を7回実施するため、自分が施したネイルアートを添削してもらいたい方に適しています。
さらに全く初めての方でもネイルの基本からネイルアート、ジェルネイル、リペア方法など、幅広いネイルスキルが身につく講座になっています。
SARA school JAPAN
項目 |
内容 |
価格 |
・基本コース:85,000円(税込) |
特徴 |
・プラチナコース卒業生であれば資格取得100% |
サポート内容 |
・回数無制限で質問が可能 |
教材 |
・ガイドブック |
※参照:ネイル検定・ネイル資格の通信教育・通信講座 | SARAスクール
SARA school JAPANのネイル資格講座は、資格協会認定された講座です。
認定を受けている資格は、日本デザインプランナー協会(JDP)の「ネイルデザイナー資格」と、日本インストラクター技術協会(JNA円)「ネイルアーティスト資格」の2つです。
プラチナコースを選択すれば試験が免除され、自宅にいながら添削物を提出するのみ2つの資格が取得できます。
SARA school JAPANの特徴
SARA school JAPANの特徴は、基本コースとプラチナコースの2つのコースから好みの講座を選択できる点です。
基本コースは、費用を抑えたい方におすすめなネイルの基礎知識を学ぶ講座。
対して、プラチナコースは最短2か月で2つの資格を試験免除で確実に取得できる講座です。
家にいながら学習し、卒業課題を提出すれば、「ネイルデザイナー資格」と「ネイルアーティスト資格」が取得できます。
ただし、JNECの「ネイリスト技能検定試験」とは異なる資格のため、資格を取りたい場合はほかの講座と同じように自分で申し込みをして受験する必要があるでしょう。
SARA school JAPANのメリット・デメリット
SARA school JAPANは、学習中の質問回数が無制限な点がメリットです。
わからない箇所を追加料金なしで何度も聞けるため、ネイルをはじめて学ぶ方でも安心して学習を進められます。
また、受講期間中は課題の再提出が何度もできるため、自分の納得がいくまでスキルが磨けるでしょう。
対して、デメリットは、実技課題がカリキュラムに含まれていない点です。
本スクールの講座は、やり方や知識などの基礎的なものを学んで資格を取得することを目的とした通信講座のため、用具を用意しなくても受講できる内容となっています。
つまり、用具を実際に使って行う実技課題はありません。
ネイル検定を取得したい方は、用具一式を自分で揃えて実技試験対策を追加で行わなければならないでしょう。
SARA school JAPANが向いている人
SARA school JAPANに向いている人は、以下のとおりです。
- 初期費用を抑えたい人
- ネイルの基礎知識を学びたい人
- 試験免除で資格を取りたい人
SARA school JAPANの講座であれば、ネイルに使う用具を揃えなくても受講が可能です。
そのため、初期費用を抑えたい方やネイルの基礎知識だけを学びたい方にピッタリなスクールになっています。
また、プラチナコースは、試験を受けずに「ネイルデザイナー資格」と「ネイルアーティスト資格」の2つを100%取得できるカリキュラムです。
「ネイル関係の資格をとにかく取りたい」などの希望がある方に最適な講座となっています。
ただし、ネイル検定は講座で取得できない資格のため、取得したい場合はほかの受験生と同様に試験を受けなければならない点に注意です。
ネイル検定試験の通信講座・予備校ランキング
おすすめ通信講座・予備校における受講費用が安いランキングを紹介します。
順位 |
会社名 |
講座名 |
料金(税込) |
1 |
ユーキャン |
ネイリスト講座(用具なし) |
49,000円 |
2 |
アガルート |
2・3級対策講座(用具なし) |
52,800円 |
3 |
資格のキャリカレ |
プロフェッショナルネイルデザイナー取得講座(キットなし) |
83,800円 |
4 |
SARA school JAPAN |
基本コース |
85,000円 |
5 |
ヒューマンアカデミー |
ネイリスト検定・ジェルネイル検定パーフェクトコース(1・2・3級+初・中・上級) |
359,000円 |
※比較した講座は、用具一式が含まれていない基本的なコースを採用
※ヒューマンアカデミーのオンラインコース(通信)は用具一式が含まれている講座のみのため、受講費に用具代金が含まれています
1位は、ユーキャンのネイル講座(用具なし)でした。
「ネイリスト技能検定2・3級」と「JNAジェルネイル検定 初級」に対応した内容で、6か月で合格力が身につくカリキュラムです。
2位は、アガルートの2・3級対策講座(用具なし)。
NPO法人日本ネイリスト協会の本部認定講師によるオンライン個人レッスンが受けられるカリキュラムでありながら、価格がリーズナブルです。
3位、4位はどちらも8万円台で、資格のキャリカレ、SARA school JAPANです。
しかし、SARA school JAPANの講座は実技がないため、ネイル検定合格を目指す場合は独学もしくはほかの講座で実技試験対策をしなければなりません。
5位は、ヒューマンアカデミーの完全オンラインコース(通信)。
用具一式の費用に加え、各検定に合わせた本格的な指導・フォローにより、受講料がほかのスクールより高額になっています。
ネイル検定試験の講座を選ぶ5つのポイント!各講座を比較
ネイル検定試験の講座を選ぶ際に押さえておきたいポイントは、以下の5つです。
- サポート体制・フォロー制度の充実度で選ぶ
- 無料体験の有無で選ぶ
- 講座の価格で選ぶ
- テキストの理解しやすさで選ぶ
- スキマ時間で学習できるかで選ぶ
それぞれのポイント解説に加えておすすめの通信講座TOP3を紹介します。
サポート体制・フォロー制度の充実度で選ぶ
ネイル検定に対応した講座を選ぶ際には、サポート体制やフォロー制度が充実しているかを確認しましょう。
通信講座の場合、基本的に一人で学習するため、途中でわからない箇所ができた際に解決できる手段がないとスムーズに進めません。
スマホなどで質問ができる講座、個人レッスンがついている講座を選ぶと、学習に不安がある方も安心して学べます。
以下、サポート体制・フォロー制度の充実度ランキングTOP3です。
順位 |
通信講座・予備校 |
サポート制度 |
1 |
資格のキャリカレ |
・講師への質問が無制限で可能(学習サポート期間中に限り) |
2 |
ユーキャン |
・実物添削(全7回) |
3 |
アガルート |
・講師によるマンツーマンレッスン(全1回40分程度) |
1位は、資格のキャリカレです。
学習サポート期間であれば、回数無制限で講師に質問が可能であることに加え、添削問題が8回実施されます。
2位は、ユーキャン。
ユーキャンは質問回数が1日3問までと制限はありますが、チップを使った実物添削が7回カリキュラムに含まれているため、実力が身につきやすいです。
3位は、アガルート。
アガルートはリーズナブルな価格でありながら、講師によるマンツーマンレッスンが受けられます。
1対1のため、スキルや検定に関する聞きたいことをプロの講師に直接質問できます。
無料体験の有無で選ぶ
自分に合っている講座を選びたい方は、無料体験がある通信講座・予備校を選んでみましょう。
無料体験では実際の講義や教材を受講前に見ることができ、自分に合っているかどうかをしっかり判断できます。
無料体験を実施している通信講座・予備校は、以下の2つです。
- アガルート
- ヒューマンアカデミー
アガルートの場合は無料会員登録を行い、無料請求・無料体験を申し込むと、会員限定の無料公開講座を視聴できます。
個人レッスンを担当する森上由理講師監修の動画講義が見られるため、講座全体の雰囲気がわかるでしょう。
ヒューマンアカデミーでは体験セミナーを校舎やオンラインで開催しています。
校舎によってはネイリストコース体験入学を実施しており、実際の講座を体験できます。
参加を希望する方はヒューマンアカデミーの公式サイトをぜひチェックしてみましょう。
講座の価格で選ぶ
通信講座を選ぶ際には、自分の予算と照らし合わせて無理なく支払えるコースを選ぶことが大切です。
また、ネイル検定に必要な用具一式を持っていない方は、受講を始める前に用具を揃えるか、用具一式が含まれている講座を選ぶ必要があります。
さらに検定を受ける費用も発生するため、講座受講料を含めトータルでいくらかかるのか計算してから講座を選びましょう。
以下、講座の価格で選ぶおすすめ通信講座・予備校ランキングTOP3です。
順位 |
通信講座・予備校 |
各講座の価格 |
1 |
アガルート |
・2級対策講座(用具あり):80,300円(税込) |
2 |
ユーキャン |
・ネイリスト講座(用具あり):129,000円(税込) |
3 |
資格のキャリカレ |
・プロフェッショナルネイルデザイナー取得講座(キットあり):114,600円(税込) |
おすすめ1位は、アガルートです。
アガルートは用具なしであれば、個人レッスン(1回)を含むコースが4万円台から受講できます。
さらにネイル検定に欠かせないモデルの爪チェックとアドバイスも受けられるなど、検定に必要な対策を幅広くカバーしています。
2位は、ユーキャン。
用具がついていない講座であれば、49,000円でネイル検定とジェル検定初級に対応したカリキュラムが受けられます。
3位のキャリカレは、4か月でサロン開業を目指せる本格的なコースが83,800円となっています。
テキストの理解しやすさで選ぶ
通信講座でネイルの知識・スキルを学ぶのであれば、テキストの理解しやすさにも注目しましょう。
ネイル検定は筆記試験と実技試験が実施されます。
実技試験に合格できるネイルスキルを身につけるためには、写真や図が豊富で解説が丁寧なテキストでしっかり学ぶ必要があるでしょう。
フルカラーかつ図でわかりやすくレイアウトされているテキストを提供している講座を選ぶことがおすすめです。
以下、理解しやすいテキストで学べるおすすめの通信講座・予備校TOP3です。
順位 |
通信講座・予備校 |
テキストの特徴 |
1 |
アガルート |
・写真とイラストが豊富なフルカラーテキスト |
2 |
ヒューマンアカデミー |
・JNA常任本部認定講師監修のテキスト |
3 |
ユーキャン |
・写真と図解が多く掲載されたオリジナルテキスト |
おすすめな通信講座1位は、アガルート。
アガルートであれば、ネイル検定を知り尽くした日本ネイリスト協会の本部認定講師が監修したフルカラーテキストで基礎からしっかり学べます。
2位は、JNA常任本部認定講師監修のテキストを提供しているヒューマンアカデミーです。
通信コースの対策動画は、NEC認定モデルハンドにも対応しています。
3位は、ユーキャン。
各プロセスごとに写真を用いて丁寧に解説されているため、初心者の方でも楽しく学べます。
スキマ時間で学習できるかで選ぶ
仕事や家事などで忙しい場合、スキマ時間で学習できる通信講座を選ぶと良いでしょう。
スマホなどで講義動画を見ることができれば、通勤や通学途中のスキマ時間を有効活用して学習できます。
スマホを使用した学習ができる通信講座・予備校は、以下のとおりです。
- アガルート
- 資格のキャリカレ
- ヒューマンアカデミー
- ユーキャン
中でも、アガルートの動画講義では、用具の持ち方から全体の流れ、仕上がりまですべての手順を説明しながら実演しています。
受講期間中であれば何度も繰り返し視聴できるため、苦手な部分や複雑な手順などをちょっとした時間を利用して復習できます。
ネイル検定試験の合格率は?
ネイル検定試験の合格率は級ごとに異なりますが、検定全体の平均合格率は63.63%です。
以下、日本ネイリスト検定試験センターが公開しているネイル検定1級・2級・3級の合格率一覧です。
累計 |
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
1級 |
162,707人 |
64,458人 |
39.62% |
2級 |
356,665人 |
155,295人 |
43.54% |
3級 |
512,396人 |
436,783人 |
85.24% |
※出典:ネイリスト技能検定試験とは|公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター
ネイル検定では3級の合格率が85.24%と最も高く、独学でも合格が目指せるレベルです。
しかし、合格率は2級が43.54%、1級が39.62%と級があがるごとに下がっていくため、しっかり学習してスキルを身につける必要があります。
着実に検定合格を目指すのなら、効率良くスキルが身につく通信講座を利用してみましょう。
好きな時間に学べる通信講座であれば、仕事や家事と両立しながら自分のペースで実力が養えます。
まとめ
本コラムでは、ネイル検定対策におすすめの通信講座・予備校5選とランキングを紹介しました。
コラムで紹介した通信講座・予備校は、以下の5スクールです。
- アガルート
- 資格のキャリカレ
- ヒューマンアカデミー
- ユーキャン
- SARA school JAPAN
最後に、本コラムの要点である講座を選ぶポイントを再度紹介します。
- サポート体制・フォロー制度の充実度で選ぶ
- 無料体験の有無で選ぶ
- 講座の価格で選ぶ
- テキストの理解しやすさで選ぶ
- スキマ時間で学習できるかで選ぶ
ネイル検定試験の2級・1級の合格率は高くありません。
合格するためには筆記試験・実技試験それぞれの実力を身につける必要があるでしょう。
通信講座であれば通学せずに必要なスキルが学べるため、仕事や学校生活などで忙しい方でも自分のペースで合格が目指せます。
コラムで紹介した選ぶポイントを参考に、自分に合った講座を選びましょう。
ネイリスト技能検定試験の合格を
目指している方へ
- ネイリスト技能検定試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートのネイリスト技能検定試験講座を
体験してみませんか?

講義動画はすべての手順を収録
経験豊富な講師によるオンライン個人レッスンあり
お祝い金・全額返金などの合格特典あり!
受講生増加中!3年間で累計受講者数 2.77倍!
▶ネイリスト技能検定試験講座を見る