1. アガルート法律会計事務所
  2. 資格試験予備校ラボ
  3. 大原の口コミ・評判は?講師・テキスト・合格率・講師・料金・コース・向いている人・向いていない人・よく...

大原の口コミ・評判は?講師・テキスト・合格率・講師・料金・コース・向いている人・向いていない人・よくある質問についても紹介

公開日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

司法試験や公務員試験などの難関資格の対策で悩んでいませんか?

多くの受験生が、どの予備校を選ぶべきか迷っていますよね。

大原はその中でも特に評判が高いですが、実際のところどうなのでしょうか。

このコラムでは、大原の評判や口コミを詳しく解説します。

大原の試験対策講座は、体系的かつ計画的に学習したい人や、講師の対面指導を重視する人におすすめです。

一方で、大原の試験対策講座をおすすめできない人は以下のような人です。

  • 合格特典や教育訓練給付制度を利用したい
  • 最短合格を目指したい

上記のような方には、以下の予備校への受講も検討できます。

 

予備校

特徴

アガルート

  • 合格特典は全額返金 or お祝い金1万円の進呈
  • 頻出知識を確実に押さたカリキュラムで最短合格を目指せる

伊藤塾

  • 経験豊富な講師陣・過去問題集で効率的に学習可能

目次

大原の口コミ・評判!

結論から言うと大原の試験対策講座の口コミ・評判は、効率的な学習が可能なことや、フォローが手厚いこと等、良いものが挙げられます。

悪い口コミは少ないですが、テキストの量が多いことや、模範解答が物足りないという声もありました。

良い口コミ・評判!

一点目は、とにかく時間を効率的に使えることです。インプット講義自体が凝縮された形で受講が可能なため、働きながらでもスキマ時間を使い無駄なくワンセットの授業を受講すられました。二点目は、講義自体が短い分、アウトプットに集中できることです。実際に問題集を解き、不明な点があれば該当の論点のみの講義を見返すことで、問題集を何周もして知識の定着を早められました。

※引用:大原|合格体験記より引用

科目数が多く、学習範囲が広い試験であり、また働きながらの挑戦でしたので、続けられるのか不安はありました。しかしながら、受講しました通学講座にはWeb講義が標準装備されており、繁忙期や閑散期、その時々に合わせて、通学とWeb講義を選ぶことができ、柔軟に対応すられました。また、何より先生方の手厚いフォローが不安を払拭し、ストレート合格という結果を導いたのだと思います。

※引用:大原|合格体験記より引用

大原の夜間通学課程を選んだ一番の理由は、1年間で資格が取れることです。初めて福祉分野の勉強をしましたが、講義が分かりやすく理解すられました。大原のドリルと過去問を併用するととても効果があり、覚えられました。また、大原の受講生なら利用できる自習室が非常に良かったです。これから入学される方にはぜひ利用していただきたいです。自習室の空気を感じると自分もやれると必ず思います。

※引用:大原|合格体験記より引用

元々福祉の仕事に興味がありましたが明確にやりたい仕事がなく、色々と調べていたら「社会福祉士」という資格を見つけ、人のためになる仕事に魅力を感じ、目指そうと思いました。疑問に思ったことはその場で解決したいタイプなので、授業終わりにすぐ質問できる夜間通学課程を選びました。講師は質問した分からない部分だけではなく、その周辺知識を教えてくださったため、身につきやすかったです。また、分からないことや勉強方法で悩み、相談した際は、授業前に時間を設けてくださり、正しい自分に合った勉強方法を知られました。

※引用:大原|合格体験記より引用

良い口コミ・評判で目立ったのは以下の意見でした。

  • 効率的な学習が可能
  • フォローが手厚い
  • 講義が分かりやすい
  • スクーリングで情報交換できて良い
  • 自分に合った勉強方法を知られる

効率的な学習が可能

大原では、資格試験合格に直結する効率的なカリキュラムが整っています。

講義内容は試験に出るポイントを厳選しており、無駄のない学習が可能です。

加えて、過去問や模擬試験を通じて実践力を養う構成になっているため、時間を有効に活用したい受講生に最適です。

また、学習の進捗を把握するためのツールや講師のアドバイスも利用できるため、個人のペースに応じた計画的な学習ができます。

学習効率の高さは、大原の大きな特徴であり、この評判は事実であるといえます。

フォローが手厚い

大原の講座は受講生一人ひとりへのサポート体制が充実していることでも知られています。

学習中の疑問点や課題について講師が丁寧に対応し、質問対応の速さや的確さに定評があります。

また、試験直前には模試の結果をもとにした個別のフィードバックがあり、弱点克服や学習の方向性の調整が可能です。

さらに、オンラインサポートや学習相談などのサービスも提供されており、どんな受講生でも学びやすい環境が整っています。

講義が分かりやすい

経験豊富な講師陣が、試験に必要な知識を分かりやすく教える点は、大原の大きな強みです。

基礎から応用までを丁寧に解説し、受講生が理解しやすいペースで進行します。

また、講義中に実際の試験問題に関連付けた説明を行うことで、知識の定着を助ける構成になっています。

講義後に復習用の資料や動画も提供されるため、疑問点を再確認できる仕組みも整っています。

スクーリングで情報交換できて良い

大原のスクーリングでは、受講生同士が直接交流する機会が設けられています。

同じ資格取得を目指す仲間と意見交換を行うことで、モチベーションが向上するだけでなく、独学では得られない学習のヒントを得られます。

特に、試験の対策法や教材の活用法についての情報を共有できる点が受講生に好評です。

また、講師からの直接指導やアドバイスも受けられるため、学習意欲を高める場として活用されています。

自分に合った勉強方法を知られる

大原では、受講生の個性や学習状況に応じた勉強方法を提案する仕組みがあります。

講師やスタッフが受講生一人ひとりと面談し、目標達成に向けた最適な学習プランを作成します。

また、定期的な学習進捗の確認や学習相談を通じて、計画を柔軟に修正することも可能です。

このようなサポートにより、自分に合った効率的な学習方法を見つけられる点が多くの受講生に支持されています。

悪い口コミ・評判

大原の介護福祉士の講座を受講しています。
テキストや問題集が自宅に届いたのですが、正直なところ量が多すぎて覚えきれるか不安と介護福祉士の資格を持っている友人にぼやいたところ、クエスチョンバンクの問題集をやってみては?と助言を受けました。

友人は介護系の専門学校に通っていたことから、学校の方からその問題集をおすすめされたそうです。

早速購入し中身をみてみると解説が細かくついていてわかりやすい印象でした。

ですが反対に添削試験の内容分まで載っているのかな…?と思いました。


社会人で勉強時間もまともに取れていませんが、大原の問題集とクエスチョンバンクの問題集、どちらを集中してやった方がいいでしょうか?

それともどちらの問題集もやるべきでしょうか?

※引用:Yahoo!知恵袋

悪い口コミ・評判で目立ったのは以下の意見でした。

  • テキストの量が多い
  • 模範解答が物足りない
  • 量が多すぎて覚えきれるか不安だった

テキストの量が多い

大原のテキストは、試験合格に必要な情報を網羅しているため、量が多いと感じる受講生がいるのは事実です。

特に、初学者や時間のない社会人にとって、この分量が負担に感じられることがあります。

しかし、その分詳細な解説が含まれており、幅広い内容をカバーしているため、試験対策としては非常に有効です。

一部の受講生は、学習計画を立てる際に講師のアドバイスを活用し、重要な部分を優先して学ぶことで対応しています。

評判は受講生の体感に基づいたものですが、学習の質を考慮すると一概に悪いとは言えません。

模範解答が物足りない

模範解答について、シンプルな構成であるため、詳細な解説を期待する受講生にとって物足りないと感じることがあるようです。

特に、より深い理解や応用力を求める学習者にとっては、解説が簡潔すぎると感じる場合があります。

ただし、模範解答は基礎的な部分を押さえる目的で作成されており、補足説明や追加資料を講師が提供することもあります。

量が多すぎて覚えきれるか不安だった

大原の教材や課題の量が多いため、全てを覚えきれるか不安に感じる受講生がいるのは事実です。

試験合格を目指す上で、広範囲の知識が必要とされるため、教材量が膨大になるのは避けられない部分でもあります。

特に、短期間での学習を目指す受講生にとっては負担が大きくなることがあります。

大原の模試の口コミ・評判!

大原の試験対策講座の模試の評判に関して、受験者数が少ないことや、回答の精度が高く信頼できる等の口コミがありました。

具体的に以下に示します。

pbp********さん
中小企業診断士の模試について質問です。
先日大原の一次全国模試受けたのですが、点数も平均45点ぐらいで萎えてます。
模試は基本本番より若干難易度が高いとどこかで見たのですが、大原の模試は難易度的にどれぐらいなのでしょうか?
ちなみに5月にLECの全国模試を受けた際は平均52点ぐらいでした。
700時間ぐらいは勉強しているのですが独学ということもあって効率よく勉強出来てないのかなって思ってます。
わかる方教えて下さい。

ID非公開さん
本試験と同じか、少し高めくらいだと思います。

※引用:Yahoo!知恵袋より

 

模試の特徴として3つ挙げられるでしょう。

  • 受験者数が少ない
  • 難易度が高い
  • 回答の精度が高く信頼できる

受験者数が少ない

大原の模試は、資格試験対策に特化した受講生向けのサービスであるため、全国模試と比較すると受験者数が少ないと感じられる場合があります。

ただし、受講生の中には大原特有の質の高い問題や解説を評価する声も多く、合格に必要な実践力を養う目的として活用されています。

受験者数の少なさは一部事実ですが、模試の質が補う形で信頼を得ているようです。

難易度が高い

大原の模試は、試験本番よりもやや高い難易度で作成されている場合が多いとされています。

受験生に試験本番以上の負荷をかけることで、より確実な合格を目指すための工夫です。

そのため、難易度の高さに驚く受講生もいる一方で、「本番が簡単に感じた」というポジティブな評価も多く聞かれます。

模試の難易度が高いという評判は事実であり、その意図が受講生の実力向上に貢献しているといえます。

 

回答の精度が高く信頼できる

大原の模試における模範解答や解説は、試験に精通した講師陣によって作成されており、精度の高さが評判となっています。

特に、試験で頻出の論点や受験生が間違いやすいポイントを的確にカバーしている点は、多くの受講生から信頼を得ています。

また、模試終了後の詳細な解説講義やフィードバックが受講生の学習を効果的にサポートしているようです。

大原のテキストの口コミ・評判!

大原の試験対策講座のテキストの評判に関して、重要なところが赤字やマークで分かりやすく示されていることや、内容が分かりやすい等の口コミがありました。

具体的に以下に示します。

大原のテキストは、重要なところが赤字で書かれていたり、選択マークや参考マークがついていたりして、勉強する上でとてもわかりやすかったです。また、トレーニング問題集は、過去問を網羅していて、解説も丁寧でした。

※引用:大原|合格体験記より引用

大原のテキストは、試験に出るポイントがしっかり書いてあって、無駄なく勉強できました。トレーニング問題集も、テキストと同じ順番で問題が並んでいるので、復習に便利でした。大原のテキストとトレーニング問題集を使って、一発合格できました。

※引用:大原|合格体験記より引用

相性があるのでどちらがいいかわかりません。
私は、どちらもやりました。
内容が深いのはTACでしょうか。
分かりやすいのは大原でしょうか。
それぞれのレベルや勉強のやりかたによりちがうと思います。

私は、1次TACの参考書を本屋で購入+経済学試験、情報処理技術者試験、中小企業白書など
2次は、大原+模擬試験はTACも受験

これで、合格しました。

※いずれにしても、専門学校だけの資料では厳しいかも・・・
テキストに無い問題が多いので。

※引用:Yahoo!知恵袋より

テキストの特徴として3つ挙げられるでしょう。

  • 重要なところが赤字やマークで分かりやすく示されている
  • イラストや図表が多くて視覚的に理解しやすい
  • 内容が分かりやすい

重要なところが赤字やマークで分かりやすく示されている

大原のテキストは、重要なポイントが赤字やマーカーで強調されており、一目で学習すべき箇所が分かるよう工夫されています。

この特徴は、多くの受講生から「効率的に学習できる」と評価されています。

特に、初学者や試験範囲の広い資格試験を目指す受講生にとって、膨大な内容の中で優先順位を明確にできる点が非常に助けになると好評です。

受講生が効果的に学習を進められるよう配慮されています。

イラストや図表が多くて視覚的に理解しやすい

大原のテキストは、イラストや図表が豊富に盛り込まれており、複雑な概念や手続きについて視覚的に理解しやすい設計となっています。

例えば、法律系の科目では、手続きの流れを示すフローチャートが活用されており、受講生の理解を助けています。

上記のような工夫は、内容が頭に残りやすいと好評で、視覚的な学習スタイルを好む受講生にとって特に有効です。

内容が分かりやすい

大原のテキストは、試験に精通した講師陣が作成しており、初心者にも分かりやすい内容になっています。

具体的な例やケーススタディを交えた解説が特徴で、学習内容を実際の試験や実務に結びつけて理解できるよう工夫されているようです。

さらに、難しい用語や概念については丁寧な補足説明があり、多くの受講生から「難しい内容でもスムーズに理解できた」との声が寄せられています。

大原の合格実績は?

資格名

合格実績

対象

税理士

大原生官報合格占有率 53.3%

2023年度(第73回)税理士試験

簿記

大原生合格者のべ人数(3・2・1級) 3,134名

2023年度実施日商簿記検定(第164回・第165回・第166回・ネット試験)

公認会計士

大原生合格者の合格実績累計(新試験制度制定後) 9,566名

2006~2023年

行政書士

大原生の合格実績累計 1,324名

2012年~2022年 行政書士試験

中小企業診断士

非公開

社会福祉士

大原生の合格率 100%

第36回 社会福祉士国家試験 夜間通学過程(新卒)

宅建

非公開

社会保険労務士

大原生の合格実績累計 5,038名

2011年~2023年 社会保険労務士試験

公務員

大原生 最終合格者(実人数) 3,055名

2023年度 公務員行政事務系採用試験

介護福祉士

非公開

大原の講師の特徴は?

大原の講師の評判に関して、悩みや不安に対して親身に対応してくれることや、モチベーションを維持してくれる等の口コミがありました。

具体的に以下に示します。

すべてにおいて親身に対応してくださり、悩み、不安を解決すられました。特に2次試験の対応では、自分の分からないところ、考え方などについて深く理解ができるまで添削や口頭で対応していただいたことがとても良かったです。

※引用:大原|合格体験記より引用

国税徴収法 並岡先生、

約1年間、ご指導いただきましてありがとうございました。

生涯忘れられないであろう悪夢でしたが、7月の直前予想模試で大量にミスをしてしまい、得点が20点を下回った時には、心が折れそうになり、受験を断念しようかと考えたことがありました。しかしながら、「模試の点数は関係ない」、「最後の1週間が勝負だ」という先生のお言葉を胸に刻み、諦めずに粘り強く勉強を続けた結果、合格できました。試験前の1週間で、理論が頭にすっと入ってきたときには、先生のおっしゃる通りだと驚きました。

最後の最後に学習が間に合ったのは、インプット期に、理解しやすい講義をしていただき、また、「丸暗記」をするのではなく、学習内容を徹底的に「理解」することが大切であると繰り返しご指導いただいた賜物と存じます。

先生のクラスで学習できたことは、何にも代えがたい経験でした。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

※引用:大原|合格体験記より引用

2科目受験でしたが稲垣先生は固定資産税の計算理論での対策をしていただきありがとうございます。

また、小山先生は消費税の難しい質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。

※引用:大原|合格体験記より引用

講師の特徴として3つ挙げられるでしょう。

  • 悩みや不安に対して親身に対応してくれる
  • モチベーションを維持してくれる
  • 難しい質問にも丁寧に答えてくれる

悩みや不安に対して親身に対応してくれる

大原の講師は、受講生一人ひとりの悩みや不安に対して親身に対応する姿勢で知られています。

学習進捗や試験への不安、学習方法に関する相談など、さまざまな場面で丁寧にアドバイスを提供しているため、多くの受講生から信頼されているようです。

特に、試験直前期の焦りや不安に対して適切な励ましや具体的な学習方法の提案を受けた受講生から「心強かった」という声が寄せられています。

モチベーションを維持してくれる

大原の講師は、学習が長期化しやすい資格試験において、受講生のモチベーションを維持するためのサポートを積極的に実施。

具体的には、講義中の励ましや目標設定の重要性を説くことで、受講生が学習を継続できる環境を整えています。

また、定期的な模擬試験や個別のフィードバックを通じて進捗を確認し、達成感を与える工夫もされています。

難しい質問にも丁寧に答えてくれる

大原の講師は専門知識に優れており、受講生から寄せられる難しい質問にも丁寧に対応することで知られています。

質問対応はメールや対面の時間を通じて行われ、受講生が理解できるまで根気よく説明する姿勢が高く評価されているとのこと。

特に、試験の応用的な問題や複雑な法的概念に関する質問に対しても、分かりやすい解説を提供する点が信頼されています。

大原の料金・コースの特徴は?

大原では、これから学習を始める方に向けて、多様な分野の試験対策講座を用意しています。

それぞれの料金・費用・特徴をまとめました。

税理士

講座名

講座料金/円(税込)

2025年受験対策 1月開講 簿記・財表初学者短期合格パック

281,000

2025年受験対策 1月開講 初学者短期合格コース 簿記論

168,000

2025年受験対策 【時間の達人】1月開講 初学者短期合格コース 相続税法

170,000

大原の税理士講座は、体系的で実務にも対応した内容が特徴です。

専門的な知識が求められる税法や会計学において、基礎から応用まで網羅しており、全ての科目で高い合格率を誇ります。

特に、税理士試験に合格するために必要な深い理解を提供し、実務でも役立つスキルを身につけられます。

簿記

講座名

講座料金/円(税込)

2025年2月合格目標 3級から学ぶ2級合格コース

94,800

2025年2月合格目標 2級合格コース

82,200

2025年6月合格目標 1級合格コース(6ヵ月)[申込期間 2024/11/11~2025/2/22]

124,700

簿記講座は、日商簿記3級・2級・1級といった各試験に対応した内容を提供します。

特に、実務的な簿記の知識とスキルを重視したカリキュラムで、初心者から上級者まで対応可能です。

授業は分かりやすく、教材も実務を意識した内容で、問題演習を通じて実践的な学びを深められます。

公認会計士

講座名

講座料金/円(税込)

2025年合格目標 1年初学者合格コース

720,000

2025年合格目標 論文対策初学者合格コース

330,000

2025年合格目標 1年初学者合格コース [前期]]

416,000

公認会計士講座は、非常に高い難易度を誇る資格試験に対応するため、厳選されたカリキュラムと教材が特徴です。

基礎から応用まで徹底的に学習し、合格に向けて効率的な学習計画を立てられるようサポートします。

特に、税法や財務会計、監査論など、重要な科目に対する高品質な指導が行われます。

行政書士

講座名

講座料金/円(税込)

2025年11月受験対策 パススル 行政書士

74,800

行政書士講座は、行政書士試験の合格を目指し、法律知識を基礎から応用までしっかりと学ぶ内容です。

大原の行政書士講座では、法律実務を意識した講義が行われ、実務にも役立つ知識を身につけられます。

また、過去問分析を重視し、試験傾向に合わせた学習を進められます。

中小企業診断士

講座名

講座料金/円(税込)

2025年受験対策:パススル 中小企業診断士(1次・2次)

74,800

2025年受験対策:パススル 中小企業診断士(1次)

60,000

2025年受験対策:パススル 中小企業診断士(1次科目別:経済学・経済政策)

18,000

中小企業診断士講座は、企業経営や経済学、戦略論などの知識を網羅した講義内容が特徴です。

特に経営に関連する実践的な問題に焦点を当て、診断士として必要なスキルを養成します。

大原の中小企業診断士講座では、ケーススタディや実務演習を多く取り入れ、実践的な学びを提供しています。

社会福祉士

講座名

講座料金/円(税込)

2025年4月入学 社会福祉士養成コース(一般養成施設)通信課程

488,000

2025年2月受験対策 社会福祉士合格コース

80,400

2025年2月受験対策 社会福祉士合格コース

68,200

社会福祉士講座は、福祉制度や法律、社会福祉の実務に関する知識を身につけるための内容です。

特に、ケースワークや地域福祉について深い知識を学べることが特徴です。

大原では、専門的な知識を体系的に学び、実務能力を高めるためのサポートを行っています。

宅建

講座名

講座料金/円(税込)

2025年10月受験対策 パススル宅建士

42,000

2025年10月受験対策 宅建士合格コース

123,500

2025年度 宅建業従業対象 宅建登録講習(Web学習+スクーリング)

16,000

宅建講座は、宅地建物取引士資格試験に必要な知識を体系的に学べる内容です。

特に、法令や実務に関する内容が分かりやすく解説されており、効率的に学習を進められます。

過去問や模試を活用して、合格に必要な知識を定着させるカリキュラムが組まれています。

社会保険労務士

講座名

講座料金/円(税込)

2025年受験対策 社労士合格コースinアドバンス16

240,000

2025年受験対策 社労士合格コースinアドバンス9

220,000

2025年受験対策 社労士合格コース

200,000

社会保険労務士講座は、労働法や社会保険制度に関する知識を学べる内容で、特に実務で役立つスキルを習得できます。

大原の講義では、最新の法改正にも対応しており、実務に直結した知識を身につけられます。

過去問題や模擬試験を使った学習法も好評です。

公務員

講座名

講座料金/円(税込)

2025年度春受験合格目標 公務員合格コース

355,400

2025年度秋受験合格目標 教養型市役所合格コース(秋受験)

202,600

2026年度春受験合格目標 公務員合格コース

355,400

公務員講座は、国家公務員や地方公務員試験に対応するため、試験科目ごとの深い知識を学習可能です。

大原の公務員講座では、基礎から専門的な科目まで体系的に学習し、過去問や模試を通じて実践的な試験対策を行います。

特に、短期間で効率よく合格を目指せるようなカリキュラムが組まれています。

介護福祉士

講座名

講座料金/円(税込)

2025年1月受験対策 介護福祉士合格コース

40,000

介護福祉士講座は、介護に関連する知識や技術を実務に直結する形で学べる内容です。

大原では、介護福祉士資格試験に合格するために必要な基礎的な知識から応用まで網羅しており、実務に活かせるスキルを学べます。

また、最新の介護技術や福祉制度に関する情報も取り入れています。

大原に向いている人・向いていない人

サポート体制が充実していて、効果的に合格が狙える大原の試験対策講座。

多くの人に合っている講座と言えますが、その中でも特に向いている人、またあまり向いていない人について解説します。

大原に向いている人

  • 体系的かつ計画的に学習したい人
  • 講師の対面指導を重視する人
  • 手厚いサポートを求める人

体系的かつ計画的に学習したい人

大原のカリキュラムは基礎から応用まで段階的に学べる体系的な構成となっており、学習の方向性が明確です。

特に初心者にとっては、試験範囲を効率よく網羅する手助けになります。

また、進捗管理がしっかりしているため、独学では計画的に学習を進められない人にも適しています。

講師の対面指導を重視する人

通学型講座では経験豊富な講師による直接指導が受けられる点が魅力です。

講義中に質問できたり、分からない箇所をその場で解決できたりする環境が整っています。

対話を通じて学習を深めたい人や、一人での学習が不安な人には特に向いています。

手厚いサポートを求める人

大原は模試や個別指導、学習計画の相談などサポート体制が非常に充実しています。

また、モチベーションを維持するためのフォローも手厚く、受講生一人ひとりを支える体制が整っています。

学習を進める中で不安を感じやすい人や、受験に向けた万全の準備を求める人に適した環境です。

大原に向いていない人

  • コストを抑えたい人
  • 自分のペースで学習したい人
  • 短期間で結果を出したい人

コストを抑えたい人

大原の講座はその質の高さに見合った料金設定となっています。

他の予備校や通信講座に比べて割高と感じる人もおり、特に受験勉強に多額の費用をかけたくない方には不向きです。

予算に限りがある場合、事前に詳細を確認することが大切です。

自分のペースで学習したい人 

大原は進捗管理やスケジュールがしっかりしている一方で、自由度は低めです。

決められたカリキュラムに沿って学習を進めるため、自分のペースで柔軟に進めたい人には窮屈に感じる場合があります。

自由度の高い通信型や独学が向いているでしょう。

短期間で結果を出したい人

大原の講座は、じっくりと時間をかけて合格を目指すカリキュラムが中心です。

そのため、短期集中型の講座を希望する人や、限られた期間で試験合格を目指したい人には適していません。

短期間の対策を希望する場合は、他の選択肢も検討すべきでしょう。

フォーサイト以外におすすめの通信講座は?

大原の試験対策講座は、体系的かつ計画的に学習したい人や、講師の対面指導を重視する人におすすめです。

一方で、大原の試験対策講座をおすすめできない人は以下のような人です。

  • 合格特典や教育訓練給付制度を利用したい
  • 最短合格を目指したい

上記のような方には、以下の予備校への受講も検討できます。

  • アガルートアカデミー
  • 伊藤塾
  • スタディング

アガルートアカデミー

価格(税込)

司法試験(司法試験予備試験/法科大学院):約800,000円〜1000,000円

司法書士試験:約140,000円〜300,000円

社会保険労務士講座:約90,000円〜170,000円

行政書士講座:約180,000円〜300,000円

公務員講座:約240,000円〜400,000円

中小企業診断士講座:約100,000円〜200,000円

宅地建物取引士試験(宅建試験)講座:約60,000円

合格特典

「全額返金」または「Amazon(R)ギフト券のコード3万円分贈呈」
※合格特典がない講座もございます

講義の特徴

・インターネットによる配信講義

・オリジナルテキストを使ったオンライン学習

・人気講師による質の高い講座

サポート

・オンライン質問サービスKIKERUKUN

・定期カウンセリング(入門総合カリキュラムの有料オプション)

・月1回のホームルーム制度

・学習サポーターによる進路相談や学習計画の作成

※適用外の講座もございます

アガルートアカデミーは、オンラインで提供される高難易度の国家資格試験対策に特化した通信教育を行っており、受講者は自由な時間と場所で学習を進められます。

すべての講義はオンラインで行われており、忙しい日常の中でも学習のスケジュールを柔軟に調整できます。

大きな特徴は、効率的なカリキュラム設計と、質の高い教材の提供です。講師陣は専門知識を持つプロフェッショナルで、受講者からの質問に迅速に、かつ丁寧に答えています。

また、合格者には全額返金制度や祝い金の進呈といった特典があり、受講生のやる気を引き出します。

さらに、模擬試験や個別カウンセリングが定期的に行われ、学習進捗を確認しながら効率的に試験対策が進められるようです。

アガルートアカデミーは、受験生が確実に合格を達成できるよう支援しており、充実したサポート体制が整っています。

伊藤塾

価格(税込)

司法試験 (司法試験予備試験/法科大学院):約1,200,000円〜1,500,000円

司法書士試験:約400,000円〜500,000円

海事代理士試験:約200,000円〜300,000円

公務員試験:約300,000円〜600,000円

行政書士試験:約200,000円〜300,000円

不動産系資格:約100,000円〜200,000円

合格特典

司法書士試験合格者割引あり

講義の特徴

・合格実績が豊富

・ボリュームのある講座と教材

・講師が多く、コースの種類が多数

サポート

・マイページから合格者スタッフや講師に質問可能

・電話やZoomで相談できるカウンセリング制度

※適用外の講座もございます

伊藤塾は、特に司法試験や行政書士試験などの法律系資格試験に特化した予備校で、数多くの受講生から高評価を得ています。

経験豊富な講師による講義はわかりやすく、受講生にとって理解しやすい内容が提供されています。

また、教材は非常に体系的で実務的な内容となっており、初学者から既に経験のある受講生まで幅広く対応できる点が特徴です。

一方で、受講料が比較的高額であるため、費用面での負担を感じる人もいます。

また、講義の内容が多いため、特に仕事を持つ社会人にとっては、時間的な制約から学習の進行が難しくなることもあります。

それでも、質の高い講義やサポートを重視する受講生にとっては、伊藤塾のカリキュラムとサポート体制は非常に有益であり、成功を目指すためには適した環境であると言えるでしょう。

スタディング

価格(税込)

中小企業診断士:約50,000円〜70,000円

社労士:約60,00円〜90,000円

司法書士:約50,000円〜100,000円

行政書士講座:約180,000円〜300,000円

司法試験・予備試験:約90,000円〜140,000円

公務員:約40,000円〜180,000円

税理士:約60,000円〜110,000円

合格特典

試験に合格した場合にはお祝い金を配布
※合格特典がない講座もございます

講義の特徴

テキスト/動画講義/過去問集/答練/模試まですべてWeb上で完結

サポート

・質問制度有り。ただしチケット制。

・エントリーシート添削サービス

※適用外の講座もございます

スタディングは、オンライン学習に特化した資格予備校で、さまざまな資格試験に対応するコースを提供しています。

主な特徴は、スマートフォン、タブレット、PCを利用して、いつでもどこでも学べる柔軟な学習スタイルです。

スタディングの強みとして、リーズナブルな受講料と、自由な時間に学習できる利便性が挙げられます。

また、独自の学習管理ツールを活用し、進捗状況を把握しながら効率的な学習計画を立てられる点が高く評価されています。

一方で、対面授業がないため、深い理解や質問対応に不安を感じる受講生も少なくないようです。

大原についてよくある質問

大原の講座はどのような資格試験に対応していますか?

大原は、税理士、公認会計士、司法書士、行政書士、簿記、宅建などの国家資格試験をはじめ、FPや医療事務など幅広い分野の資格試験対策講座を提供しています。

また、各講座は基礎から応用まで網羅されており、初学者から経験者まで幅広い受講生に対応しています。

通学型と通信型の両方が選べるため、個々の学習スタイルに応じた学びが可能です。

通信講座でもしっかりと学習効果が得られますか?

大原の通信講座は、質の高い講義動画やテキストに加え、質問対応サービスやオンライン模試などの充実したサポート体制が整っています。

通学と同等の学習効果が得られるよう設計されており、時間や場所に縛られず効率的に学習を進めたい方に適しています。

模試の内容は本番とどの程度一致していますか?

大原の模試は、本番試験の出題傾向を詳細に分析して作成されています。

そのため、模試を受けることで試験形式に慣れるだけでなく、頻出分野や重要論点の確認が可能です。

また、本試験より若干難易度が高めに設定されることが多く、事前準備として有効と評価されています。

受講料はどれくらいかかりますか?

受講料は講座内容や受験する資格によって異なりますが、大原は内容の充実度から「コストパフォーマンスが良い」との評価を得ています。

分割払い制度や早期申し込み割引も提供されており、負担を軽減する工夫がされています。

講師に直接質問することは可能ですか?

大原では、講義後や専用の質問サービスを通じて講師に直接質問することが可能です。

通学型の場合、対面での質問対応があり、通信型でもメールやオンラインツールを活用したサポートが受けられます。

講師陣は丁寧で分かりやすい回答を心掛けており、受講生から高い評価を得ています。

大原の評判まとめ

大原は、多岐にわたる資格試験対策講座を提供しており、その評判は高いです。

講義の分かりやすさや講師陣の質が受講生から特に評価されており、経験豊富な講師が受講生一人ひとりの理解を深めるために親身に対応しています。

テキストは、重要ポイントが赤字やマーカーで強調されているほか、図表やイラストを多用しており、視覚的に理解しやすい工夫がされています。

また、模試は本試験に近い形式で設計されており、難易度がやや高めに設定されているため、実践的な対策が可能です。

一方で、テキストや講義量が多いことから、忙しい社会人には負担が大きいと感じられることもあります。

しかし、通学型と通信型の両方を選べる柔軟な学習スタイルや手厚いサポート体制が受講生のニーズに応えており、特に本気で合格を目指す受験生にとって信頼される予備校と言えるでしょう。