1. アガルート法律会計事務所
  2. 資格試験予備校ラボ
  3. 社会福祉士の通信講座・予備校おすすめランキング!【2025年4月】目的別のランキングも紹介!

社会福祉士の通信講座・予備校おすすめランキング!【2025年4月】目的別のランキングも紹介!

更新日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

社会福祉士国家試験は難易度が高いため、通信講座などを利用して受験対策を行うケースは珍しくありません。

しかし、講座を開設している通信講座や予備校は多数あり、どこを選べばいいのか迷っている方も多いでしょう。

本コラムでは、通信講座・予備校選びに迷ってる方に向けておすすめランキングを紹介します。

通う目的別のランキングや選ぶポイントについても触れるため、興味がある方はぜひ参考にご覧ください。

社会福祉士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

約4.5時間分の障害者福祉、人体の構造と機能及び疾病、
心理学理論と心理的支援講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会福祉士試験対策のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

目次

社会福祉士の通信講座・予備校のおすすめランキング9選!

紹介する通信講座は、以下の9校です。

  • アガルート
  • ユーキャン
  • 東京アカデミー
  • 資格の大原
  • LEC
  • 福祉教育カレッジ
  • 日福アカデミー
  • ふくし合格ネット
  • 小高塾

アガルート

項目

内容

価格

・合格カリキュラム:65,780円(税込)
・総合講義:43,780円(税込)

特徴

・スキマ学習が可能なオンライン完結の通信講座
・令和5年度合格率81.25%(本試験合格率全国平均の1.4倍)
・新カリキュラムに対応した教材と講義で短期合格が目指せる

サポート内容(合格カリキュラムのみ)

・オンライン質問サービス(KIKERUKUN)
・ホームルーム動画の配信(毎月1回)

教材

・短時間で視聴可能な講義動画(各チャプター約5分〜30分)
・講師作成のフルカラーオリジナルテキスト

アガルートの社会福祉士国家試験対策講座は、合格率の高さが強みの通信講座です。

アガルート受講生における令和5年度の合格率は、81.25%。

社会福祉士国家試験の全国平均の合格率は58.1%のため、全国平均の1.4倍の結果となっています。

また、アガルート受講後に一発合格した方の割合は82.69%です。

受講生の多くが短期間での合格を叶えているスクールだといえるでしょう。

アガルートの特徴

アガルートの講座は、合格に必要なポイントを絞り、頻出知識をメインに学習できるカリキュラムが特徴です。

講師が作成するオリジナルテキストは、フルカラーかつ図表を多く使用しています。

難解な分野も視覚的に理解し覚えることができるため、短期間で知識が身につきやすいでしょう。

また、アガルートはスキマ学習がしやすく、好きな時間に好きな場所で学習できる環境も魅力です。

アガルートの講義は、インターネット環境があればスマホやタブレットでの視聴が可能。

講義動画の画面にはデジタルブックテキストが同時表示されるため、紙のテキストを持ち歩く必要もありません。

動画は各チャプターが5分から30分で見られる短めの設定で、仕事などで忙しい方でも通勤時間などを活用して無理なく学習が続けられます。

さらに、講師に直接質問できる制度もあるため、疑問を解消しながら自分のペースで試験対策が可能です。

アガルートのメリット・デメリット

アガルートは通信講座のため、通学して講師の授業をリアルタイムで受けることができません。

オンラインの動画講義やデジタルテキストでの学習が苦手という方にとっては、デメリットに感じるでしょう。

しかし、講義動画は受講期間中何度も繰り返し視聴可能で、速度変更や停止もできるため、リアルタイムの授業より活用できます。

対して、アガルートを受講するメリットは、講師からの手厚いフォローを受けながら一発合格が目指せる点です。

アガルートでは講師への質問制度にプラスして、毎月1回ホームルーム動画を配信しています。

ホームルームでは、受講生共通の悩みと解決方法、最新情報などが発信され、受講生のモチベーション維持や学習のペースの目安として活用されています。

通信講座であっても講師サポートやほかの受講生との情報共有があるため、孤独感を感じずに学習を継続できるでしょう。

アガルートが向いている人

アガルートは、以下のような方に合っています。

  • 社会福祉士国家試験に短期間で合格したい方
  • 独学での勉強に不安や行き詰まりを感じている方
  • 仕事や家庭と両立しながら無理なく学習をしたい方
  • 文字よりも図やイラストなどが多いテキストが好みの方

アガルートは、全国平均よりも高い合格率を誇る通信講座です。

一発合格の受講生も多いため、社会福祉士国家試験に短期間で合格したい、次こそは合格したい方におすすめなスクールだといえます。

また、スマホやタブレットがあればいつでもどこでも学習できる講座になっており、仕事などで忙しい方もスキマ時間を利用して無理なく学習できるでしょう。

テキストは、講師作成の図や表が多いフルカラーのオリジナルテキスト。

文字だけのテキストや問題集が苦手な方は、アガルートの教材を試してみると良いでしょう。

さらにフォロー体制も手厚いため、1人で勉強することが不安という方にもピッタリな通信講座です。

ユーキャン

項目

内容

価格

社会福祉士講座:59,000円(税込・一括払い)

特徴

・7か月の学習で無理なく合格が目指せるカリキュラム
・過去10年間で4,222名※の合格者を輩出した通信講座

サポート内容

・添削課題(全6回)
・質問制度(1日3問まで)

教材

・合格点を取ることを第一に考えたメインテキスト5冊
・スキマ時間に使いやすい副教材(チェック&ドリル2冊)
・新カリキュラム対応の事例問題集

※合格者数は、ユーキャンが講座受講生に行ったアンケートによる回答で、試験を実際に受験し合格した受講生の数を示しています。

ユーキャンは、過去10年間で合格者4,200名を突破した実績のある通信講座です。

また、ユーキャンの受講生の88%が働きながら受講しているため、多くの社会人の方が利用している通信講座だといえます。

なお、ユーキャンの標準学習期間は7か月です。

短期間で合格するために必要な実力が身につけられるカリキュラムになっています。

ユーキャンの特徴

ユーキャンは、学習効率を高める工夫を凝らした教材が特徴です。

社会福祉士の試験科目は19科目もあり、試験範囲が大変広いです。

すべての科目を総合的に勉強しようとすると、多くの時間や労力が必要でしょう。

ユーキャンは、「合格点を取る」ことを第一に考えており、要点を絞ることで約7か月で合格力が身につきます。

テキストは全5冊。

出るポイントにメインの内容かつイラストや表、グラフが豊富なため、学習の理解がしやすくなっています。

ユーキャンのメリット・デメリット

ユーキャンはテキスト学習メインであり、自分のペースで学習できる点がメリットになります。

カリキュラムでは、まずテキスト学習で知識の基礎をしっかり身につけてから、問題集や添削課題にとりかかるスケジュールになっています。

決められた時間に講義を受けることはないため、自分のスケジュールに合わせて学習が進められます。

一方で、テキスト中心の学習になっているため、独学での学習環境に近いという特徴もあります。

添削課題や質問に対しても、すべてテキストのみの回答。

講師から直接指導を受けたり、質問したりなどができる機会はありません。

さらにほかの受講生とかかわりもないため、モチベーション維持が難しいデメリットがあるでしょう。

ユーキャンが向いている人

ユーキャンは、以下のような方に合っています。

  • 働きながら合格を目指している方
  • テキストを中心に自分のペースで学習したい方
  • 講義や講師とのコミュニケーションなどが必要ない方

ユーキャンは、働きながら講座を利用している方が多い傾向があります。

テキスト学習がメインのため、早朝や深夜でも問題なく勉強が進められるでしょう。

自分のペースで理解しながら進めていきたい方は、ユーキャンのカリキュラムが最適です。

また、ユーキャンの教材は、テキストと副教材、添削課題のみとシンプルです。

講義の動画や、講師からの直接指導やコミュニケーションなどが必要ない方もユーキャンが合っているでしょう。

東京アカデミー

項目

内容

価格

社会福祉士国家試験対策講座 通学・対面式(日曜クラス)

・総合講座:57,400円〜(税込)
・専門科目講座:27,000円〜(税込)

社会福祉士国家試験対策講座 オンラインクラス(ZOOM)

・総合講座:82,900円〜(税込)
・専門科目講座:38,500円〜(税込)

社会福祉士 通信講座

48,000円(税込)

特徴

・通学、ZOOMでの受講、通信講座から好きな学び方が選べるスクール
・基礎から実践まで段階的に学べるカリキュラムで実力がつく

サポート内容

通学・対面式

・講師へ直接質問が可能
・学習方法などの相談が可能

オンラインクラス(ZOOM)

・講師へ直接質問が可能な質問時間あり(ZOOM)

通信講座

・質問カード10枚(SOSカード)

教材

・試験に合わせて作成したオリジナルテキスト(オープンセサミシリーズ)
・出題頻度の高い分野を中心としてオリジナル問題集
・試験の流れを確認できる本試験問題集(WEB配信)

東京アカデミーは、全国に教室を展開する各資格試験対策に特化した予備校です。

通学制のため、プロの講師が行う講義をほかの受講生と一緒に教室で受けられます。

また、通学が難しい方のために、講義をZOOMで視聴できるオンラインクラスやオリジナル教材で学べる通信講座も用意されています。

ライフスタイルに合わせて好きな学び方が選べるため、どのような方でも安心して通える予備校です。

東京アカデミーの特徴

東京アカデミー最大の特徴は、学び方が選べる点です。

東京アカデミーは全国各地に教室があり、通学して学ぶことが可能です。

また、講義をZOOMで受けられるオンラインスクールもあるため、通学できる教室が近くにない方でも通学制に近い状況で学習ができます。

さらに、受講料がリーズナブルなテキスト学習メインの通信講座も利用できます。

3種類の学び方から好きな形式を選べるため、どのようなライフスタイルの方でも無理なく学習が続けられるでしょう。

東京アカデミーのメリット・デメリット

東京アカデミーのメリットは、通学制の講座がある点です。

教室へ行けば講師の講義が受けられ、さらに直接質問ができるため、わからない点もすぐに解決できます。

教室には同じ目標をもつ受講生がおり、コミュニケーションを取っていけば一緒に試験勉強を頑張る仲間ができるかもしれません。

対して、デメリットは、別途入学金が必要な点や受講料が返金される合格特典がないことです。

東京アカデミーは基本的に入学金が必要です。

また、合格後にお祝い金がもらえる、受講料が返金されるなどの特典も用意されていません。

通学制の講座は通信講座よりも受講料が高い傾向があるため、ほかのスクールよりも費用が高くなる可能性があります。

東京アカデミーが向いている人

東京アカデミーは、以下のような方に合っています。

  • 通学での学習を希望する方
  • 講師へ直接質問できる講座を探している方
  • 学習意欲が高い方

東京アカデミーは通学制の予備校のため、教室に通いながら勉強したい方にとって最適です。

通学を選択すれば、講師へ直接質問ができる機会もあるため、講師へ質問したい、相談したいという方にも合っているでしょう。

さらに東京アカデミーでは、ZOOMで講義を受けられる講座でも質問時間が設けられています。

また、東京アカデミーの講座は、自分のペースで問題集などを進めなければなりません。

そのため、長期的に学び続けられる学習意欲がないと、合格に必要な実力は身につきにくいでしょう。

資格の大原

項目

内容

価格

社会福祉士養成コース

・通信課程:488,000円(税込)
・夜間通学過程:1,158,000円(税込)

社会福祉士合格コース早期学習チャレンジ

・WEB通信:99,000円(税込)
・教室通学:99,000円(税込)
・映像通学:99,000円(税込)
・WEBライブ:99,000円(税込)

社会福祉士合格コース

・WEB通信:68,200円(税込)
・教室通学:80,400円(税込)
・映像通学:80,400円(税込)
・WEBライブ:80,400円(税込)

特徴

・ソーシャルワーク実習ありで受験資格がない方も資格取得が目指せる
・教室通学、映像通学、WEBライブ、WEB通信から学び方が選べる
・夜間通学課程は2年連続合格率100%

サポート内容

・振替視聴制度(回数制限無し)
・欠席フォロー(有料)
・WEB講義視聴
・教室聴講制度
・自習室
・質問フォーム(通信講座)

教材

・ポイントを抑えたオリジナルの問題演習ドリル
・オリジナルテキストや過去問題集・模擬問題集
・学習サポート映像(通信課程のみ)

資格予備校の大手として知られる資格の大原には、社会福祉士国家試験の受験資格を持っていない方向けの講座があります。

カリキュラムにはソーシャルワーク実習やスクーリングが含まれており、今まで福祉に携わっていなかった方でも受験資格が得られます。

夜間通学課程のほかに、実習やスクーリング以外は通信で学ぶ通信課程もあるため、社会人の方も仕事を辞めずに社会福祉士を目指せるでしょう。

資格の大原の特徴

資格の大原は、受験資格を持っていない方、今まで福祉の仕事をしたことがない方でも受験資格を得て合格を目指せる点が特徴です。

社会福祉士になるには多数のルートがあり、相談援助などの実務経験や一般養成施設などの学習が必要です。

資格の大原は一般養成施設に該当し、一般大学を卒業している方なら実務経験なしのまま資格の大原のみで受験資格が得られます。

講座の学習形式は、夜間通学課程と基礎学習などを通信で学べる通信課程の2種類です。

働きながらでも無理なく学べる工夫がされているため、社会人の方も安心して通えます。

また、受験資格をすでに持っている方向けの講座や模擬試験の講座も用意されており、自分の状況に合わせて講座が選べます。

資格の大原のメリット・デメリット

資格の大原のメリットは、歴史と実績のある大原で合格のノウハウを学べる点です。

試験の受験資格に定められている一般養成施設のため、社会福祉士に必要な知識を一から学べる環境になっています。

また、受験資格を持っている方向けの講座は、教室通学のほか、教室に通って映像授業を受ける映像通学および通信講座など、さまざまな形式で受講可能です。

対して、資格の大原のデメリットは、高額な費用が必要な点です。

社会福祉士養成コースは、通信課程でも488,000円(税込)かかります。

また、受験資格をもっている方向けの講座だと受講料はリーズナブルですが、別途教材を購入しなければならないため、紹介した価格よりも費用が必要です。

なお、割引キャンペーンは受講経験者や試験経験者向けしかないため、初学者の方だと受講料が高くなるでしょう。

資格の大原が向いている人

資格の大原は、以下のような方に合っています。

  • 社会福祉士国家試験の受験資格をもっていない方
  • 社会福祉士国家試験の勉強が初心者の方

資格の大原は、これまで福祉にかかわって来ていない方でも社会福祉士が目指せる予備校です。

学歴の条件をクリアできていれば、約1年という短い期間での合格も叶います。

社会福祉士にキャリアチェンジしたいという方にはピッタリの予備校でしょう。

また、オリエンテーションなどでは学習の進め方やポイントも教えてもらえるため、初めて社会福祉士国家試験に挑戦する方にも合っています。

LEC

項目

内容

価格

社会福祉士合格コース

・通信WEB:77,000円(税込)
・DVD:99,000円(税込)

社会福祉士・精神保健福祉士W合格コース

・通信WEB:95,000円(税込)
・DVD:123,000円(税込)

社会福祉士演習直前フルコース

テキストなし

・通信WEB:30,800円(税込)
・DVD:39,600円(税込)

テキストあり

・通信WEB:35,200円(税込)
・DVD:344,000円(税込)

社会福祉士直前対策パック

・通信WEB:11,550円(税込)
・DVD:13,200円(税込)

特徴

・通信WEBやDVDで学習が完結する
・重要度の高い科目を中心に効率良く学べる
・レベル別で講座が選べる

サポート内容

・質問、受講相談制度(教えてチューター)
・受講生相互の交流や質問・相談が可能(教えてメイト)
・進捗率(WEB通信のみ)

教材

・インプットとアウトプットができるWEB通信教材
・視聴時間を気にせずに受講できるDVD教材

LECは、受講形態を通学と通信講座から選択できる資格の総合スクールです。

ただし、社会福祉士国家試験の対策講座は、通信講座のみとなっています。

通信講座は、WEB通信とDVDの2種類。

WEB通信は、インターネット環境があればいつでもどこでも受講できる便利さが魅力です。

また、インターネット学習が苦手な方には、DVD学習が用意されています。

LECの特徴

LECは、受講生のレベルに合わせて複数のコースから選べる点が特徴です。

スタンダードなコースは、社会福祉士合格コース。

初めて試験に挑戦する方でも十分な知識量が身につくよう、全72回をかけて基礎から学習を進めていくカリキュラムです。

また、社会福祉士国家試験と精神保健福祉士試験のダブル合格が目指せるコースもあり、2つの試験が同時期に受けられる学習スケジュールが組まれています。

そのほか、受験経験者向けの問題演習メインの講座や、直前対策と模擬試験がセットになっている講座など、種類豊富です。

自分の現在のレベルや足りない部分に合わせて、コースが選択できることはLECの魅力でしょう。

LECのメリット・デメリット

LECのメリットは、好きな時間帯に自分のペースで勉強ができる点です。

通信講座の場合、通学やオンラインによるライブ授業などもないため、自分のスケジュールを優先にできます。

進捗率の提示やスケジュールの管理を行ってくれるサービスもあるため、フォローしてもらいながら最後まで学習が続けられるでしょう。

一方、デメリットは視聴期限が設けられている点です。

DVDの視聴であれば期限はありませんが、WEB通信の場合、視聴期限をすぎてしまうと受講できなくなります。

また、LECは、電話や手紙での質問や相談は受け付けていません。

DVD学習でも、質問や相談を行う際にはインターネットを環境を用意しなければならないデメリットがあります。

LECが向いている人

LECは、以下のような方に合っています。

  • 基礎からじっくり学習したい方や初心者の方
  • 社会福祉士国家試験と精神保健福祉士試験のダブル受験をお考えの方
  • DVD学習を希望する方

LECは、共通科目・専門科目ともに基礎から学習できるカリキュラムを用意しています。

社会福祉士国家試験に初めて挑戦する方や、受験経験者でも基礎からじっくり学びたい方に最適な内容です。

また、社会福祉士国家試験と精神保健福祉士試験の両方を学べるコースがあるため、短期間でダブル合格を目指している方にもピッタリなスクールになっています。

DVDでの学習を希望する方も、LECでの受講がおすすめです。

福祉教育カレッジ

項目

内容

価格

合格必勝WEB講座

・合格フルパック:39,710円(税込)
・WEB講座×合格教科書:31,460円(税込)
・WEB講座のみ:28,600円(税込)

ラストチェック予想講座(対面・ZOOM)

・9,900円(税込)

新出題基準攻略講座(収録講義)

・5,000円(税込)

特徴

・1時間×週4日の4か月の学習プランで着実に知識力を身につけられる
・受講完了率88.9%を誇る続けやすいカリキュラム
・リーズナブルな受講料

サポート内容

・受講生同士のLINEグループ

教材

・全科目の重要ポイントが凝縮された合格教科書
・合格教科書とリンクした内容の過去問題集

福祉教育カレッジは、WEB講座を中心に社会福祉士国家試験の対策ができるスクールです。

合格必勝WEB講座の受講完了率は、88.9%。

1日1時間×週4日、4か月の学習プランでスケジュールが組まれているため、続けやすいのが魅力です。

さらに受講生の全体満足度94.4%、価格の納得度は90.4%など、利用した受講生から良い評価を受けています。

福祉教育カレッジの特徴

福祉教育カレッジは、シンプルな学習プランで着実に実力を身につけられるのが特徴です。

WEB講義を担当する講師は、テキストの著者である飯塚慶子先生。

講義内容とテキスト、過去問題集は完全リンクしているため理解がしやすく、基礎から応用まで必要な知識が身につきます。

また、WEB講義とテキスト、過去問題集および模擬試験がすべてついている合格フルパックでも、価格は39,710円(税込)とリーズナブル。

全体的な受講料が安い点も、福祉教育カレッジの特徴です。

福祉教育カレッジのメリット・デメリット

福祉教育カレッジのメリットは、リーズナブルな価格帯で合格に必要なものがすべて揃う点です。

コースの中でもっとも高い合格フルパックでも、受講料は39,710円(税込)。

さらにWEB講座では、講義内容に該当するテキストのページを同時表示しているため、テキストがなくても学習が可能です。

テキストなしのプランだとさらに値段が下がるため、受講料を抑えながら試験対策が叶います。

一方、福祉教育カレッジのデメリットは、フォロー体制がほとんどない点です。

WEB講座には、講師や有資格者などに質問や相談ができる制度は特についていません。

直接講師に質問したい場合は、単発で開催されている対面式の講義(有料)などを利用しなければならないでしょう。

福祉教育カレッジに向いている人

福祉教育カレッジは、以下のような方に合っています。

  • 受講料をなるべく抑えたい方
  • 仕事や家事、育児などで忙しい方

福祉教育カレッジは受講料が、3万円代とたいへんリーズナブルです。

経済的な理由で予備校に通えない方やなるべく安い費用で勉強したい方でも、無理なく利用できます。

また、1日1時間というスケジュール設定になっているため、普段仕事や育児などで時間がない、余力がない方でも続けやすい講座になっています。

日福アカデミー

項目

内容

価格

総合対策講座

社会福祉士専門科目+共通科目

・150日間:59,800円(税込)

社会福祉士専門科目

・150日間:25,200円(税込)
・90日間:17,200円(税込)
・30日間:7,200円(税込)

共通科目

・150日間:37,800円(税込)
・90日間:25,800円(税込)
・30日間:10,800円(税込)

実践対策講座

社会福祉士専門科目

25,200円(税込)

共通科目

35,000円(税込)

特徴

・日本福祉教育専門学校が運営元
・国家試験のノウハウを熟知した講師による指導

サポート内容

記載なし

教材

・1本およそ10分の講義動画

日福アカデミーは、福祉のプロを育てる伝統校である日本福祉教育専門学校が運営する通信講座です。

総合対策講座、実践対策講座および模擬試験の3つのプランが用意されています。

総合対策講座で基礎知識をインプットし、実践対策講座でアウトプット、そして模擬試験で実践体験を行うを繰り返す独自のスパイラル学習で実力が身につきます。

日福アカデミーの特徴

日福アカデミーは、多くの合格者を排出する日本福祉教育専門学校が運営している点が特徴です。

国家試験に合格するノウハウを熟知した講師陣による指導を受けられるため、基礎からしっかり学べます。

プロが指導する講座は、すべて動画での公開。

1本約10分の動画のため、スキマ時間でも見やすい設計になっています。

いつでもどこでも好きな時にサクッと勉強できるため、続けやすいでしょう。

また、自分が見たい動画からの視聴が可能で、苦手な分野や学習を深めたい分野を中心に見るなど自分のスタイルにあった方法で活用できます。

日福アカデミーのメリット・デメリット

日福アカデミーのメリットは、自分が必要な部分だけ選択して受講できる点です。

総合対策講座、実践対策講座、および模擬試験はすべて別講座になります。

そのため、基礎固めは独学、実践対策と模擬試験は日福アカデミーの講座を利用するなど、自分の好みに合わせて利用が可能です。

対して、デメリットは、テキストを別途用意しなければならない点になります。

日福アカデミーの講座は、動画講義の配信がメインです。

紙のテキストなどは含まれていないため、必要な方は自分で購入する必要があります。

また、質問制度や学習方法の相談などができるサービスは用意されていません。

フォローを受けながら試験勉強をしたい方にとってはもの足りないでしょう。

日福アカデミーに向いている人

日福アカデミーは、以下のような方に合っています。

  • 有名な専門学校が運営している通信講座を利用してみたい方
  • スマホやスキマ時間を活用した学習を希望する方

日福アカデミーは日本福祉教育専門学校が運営元であり、試験を熟知した講師による講義が魅力です。

有名校の講師による指導で勉強してみたい方は、日福アカデミーの講座が最適でしょう。

また、講義動画はスマホで視聴ができ、1本10分と短い設定です。

スマホで簡単に学習がしたい、休憩時間などのスキマ時間を活用したい方も日福アカデミーの学習形式に合っています。

ふくし合格ネット

項目

内容

価格

社会福祉士・精神保健福祉士 合格コンプリートセット

149,600円(税込)

社会福祉士・精神保健福祉士 合格フルセット

・共通科目+ 社会福祉士専門科目:49,500円(税込)
・共通科目のみ:28,600円(税込)
・社会福祉士専門科目のみ:20,900円(税込)

社会福祉士・精神保健福祉士 要点総チェック講座 

・共通科目+ 社会福祉士専門科目:9,900円(税込)
・共通科目のみ:6,050円(税込)
・社会福祉士専門科目のみ:3,850円(税込)

社会福祉士・精神保健福祉士 問題演習セット

・共通科目+ 社会福祉士専門科目:5,940円(税込)
・共通科目のみ:3,410円(税込)
・社会福祉士専門科目のみ:2,530円(税込)

社会福祉士・精神保健福祉士 合格基本講座

・共通科目+ 社会福祉士専門科目:43,780円(税込)
・共通科目のみ:25,300円(税込)
・社会福祉士専門科目のみ:18,480円(税込)

社会福祉士・精神保健福祉士 合格過去問演習

・共通科目+ 社会福祉士専門科目:3,080円(税込)
・共通科目のみ:1,760円(税込)
・社会福祉士専門科目のみ:1,320円(税込)

特徴

・WEB講義、eラーニングおよび個別教材で合格力が身につく
・仲間と学べる社会福祉士・精神保健福祉士合格コンプリートセットがある

サポート内容

・ZOOMによる個別相談(合格コンプリートセットのみ)

教材

・わかりやすさと効率性を重視したeラーニング
・長年試験対策講座に携わる講師によるWEB講義
・出題頻度の高い知識メインで学べるテキスト

ふくし合格ネットは、WEB講義とeラーニングを中心に教材を提供している通信講座です。

WEB講義とeラーニングはスマホやパソコンなどを使って利用できるため、勉強時間をまとめて取れない方でも十分に学習できます。

また、ふくし合格ネットには、10名限定の社会福祉士・精神保健福祉士合格コンプリートセットがあります。

合格コンプリートセットは受講生と交流できる機会や、講師に直接相談できる制度があるため、モチベーション維持がしやすいコースです。

ふくし合格ネットの特徴

ふくし合格ネットは、講座の種類が多い点が特徴です。

初学者対象の合格に必要な教材がすべて揃ったコースのほか、要点が総チェックできる講座や過去問演習だけの講座も用意されています。

初学者だけでなく、社会福祉士国家試験の経験者が足りていない部分だけ補えるリーズナブルな講座があるため、自分に合ったコースが選べるでしょう。

また、ZOOMでの参加型リアルタイム講義や月1回のZOOM交流会がついている、合格コンプリートセットも魅力的です。

10名限定の講座であり、試験勉強を一緒に頑張れる仲間とともに合格が目指せます。

さらに合格コンプリートセットでは、講師とのZOOMによる個別相談も可能です。

ふくし合格ネットのメリット・デメリット

ふくし合格ネットは、WEB講座やeラーニングをメインに効率良く学べる点がメリットです。

合格コンプリートセットを選択すれば、さらに参加型のライブ授業でほかの受講生と交流しながら楽しく学べます。

試験を熟知した講師に個別相談できる機会も設けられているため、精神的なフォローを受けながら学習が続けられるでしょう。

ただし、合格コンプリートセットは10名限定です。

ほかのコースには特に質問や相談ができるサービスはないため、フォロー制度が限定的な点がデメリットになります。

手厚いサポートが必要な方は、合格コンプリートセット以外だと不安に感じる可能性があるでしょう。

ふくし合格ネットに向いている人

ふくし合格ネットは、以下のような方に合っています。

  • 社会福祉士国家試験に初めて挑戦する方
  • 過去問演習のみ、模擬試験のみなどの講座をお探しの方
  • ほかの受講生と交流したい方

ふくし合格ネットには、基礎からしっかり学べる初学者対象のコースがあります。

WEB講義とeラーニングに加えて、個別教材があり、インプット・アウトプット学習で効率良く知識が身につくでしょう。

また、講座の種類が多く、低価格設定の過去問演習のみ、模擬試験のみの講座も用意されています。

学習経験者で直前対策だけしたい方にも、ふくし合格ネットは合っているでしょう。

合格コンプリートセットは、「仲間とともに学ぶ」が可能なオンライン講座です。

1人での学習が辛い、モチベーション維持が難しいという方は、ほかの受講生と交流しながら勉強できる合格コンプリートセットがおすすめです。

小高塾

項目

内容

価格

社会福祉士・精神保健福祉士通信制受験対策講座

全科目生:63,000円(税込)

専門科目のみ生:31,500円(税込)

特徴

・小高塾長が運営する一貫した受験対策にこだわった通信制講座
・5日ごとに1回の小テスト行う形式で知識を暗記する

サポート内容

・小テストごとに添削あり
・小テストの際に毎回質問が可能

教材

・過去問を基本として構成された暗記用の塾テキスト

小高塾は、社会福祉士、精神保健福祉士などの福祉系試験対策を熟知する小高良友塾長が運営する通信制講座です。

暗記中心のカリキュラムとなっており、送付されてきた教材・レジメを自主学習し、5日に1回の小テストを受験して実力を身につけます。

教材はすべて小高塾長のオリジナル。

小テストごとに毎回理解度を確認できるため、自分の成長も感じやすいでしょう。

小高塾の特徴

小高塾は、暗記に特化した学習形式が特徴的な講座です。

社会福祉士国家試験の各試験科目に対応した暗記用の塾テキストが送付され、計49回(専門科目のみ生は約半分)の小テストを受けるという学習法で知識を身につけます。

毎回の通信講座資料は、毎週1回郵送で届きます。

また、受講生は原則5日ごとに小テストを実施。

自分で採点した解答用紙をインターネット上の塾生専用ページ内の答案フォームから送信します。

短期間に何回も小テストが実施されるため、自分の理解度や実力を確認しながら学習が進められます。

小高塾のメリット・デメリット

小高塾は、テキストでの暗記と小テストを繰り返す学習法で着実に知識を身につけられるメリットがあります。

そのため、暗記が得意な方は学習方法にマッチして、どんどん成長できるでしょう。

また、小テストは小高塾長による添削指導がついています。

質問にも回答してもらえるため、試験を熟知した塾長に指導してもらえるメリットもあります。

反対に、暗記が苦手という方には小高塾はおすすめできません。

暗記中心のため、自主学習の時間も多く取らなければならないデメリットもあります。

さらに講座の途中から市販の模擬問題集、過去問題集を使用することが提示されています。

受講料に加えて教材購入費が別途かかる点もデメリットです。

小高塾に向いている人

小高塾は、以下のような方に合っています。

  • 暗記が得意な方
  • 理解しながら知識を身につけたい方

小高塾の基本学習は、暗記です。

暗記が得意という方は小高塾の学習方法がピッタリでしょう。

また、小テストの自己採点や添削指導を受ける回数がほかの講座よりも多い点も小高塾の魅力です。

自ずと理解度が深まっていくため、理解しながら知識を身につけたい方にも合っているでしょう。

社会福祉士の通信講座・予備校を選ぶ5つのポイント

社会福祉士国家試験の通信講座・予備校を選ぶ際のポイントを5つ紹介します。

  • 講座の価格で選ぶ
  • 合格実績で選ぶ
  • サポート制度・フォロー制度の充実度で選ぶ
  • テキストの理解しやすさで選ぶ
  • スキマ時間で学習できるかで選ぶ

講座の価格で選ぶ

社会福祉士の通信講座・予備校を選ぶ際には、講座の価格をチェックして選びましょう。

支払うのが難しい金額だと、講座を続けられなくなる可能性があります。

自分の予算と照らし合わせ、無理なく支払える価格の講座を選ぶと安心です。

以下、おすすめした通信講座・予備校の安さランキングです。

順位

通信講座・予備校

コース

価格(税込)

1

福祉教育カレッジ

合格必勝WEB講座 WEB講座のみ

28,600円

2

アガルート

総合講義

43,780円

3

東京アカデミー

社会福祉士通信講座

48,000円

4

ふくし合格ネット

社会福祉士・精神保健福祉士合格フルセット 共通科目+ 社会福祉士専門科目

49,500円

5

ユーキャン

社会福祉士講座

59,000円

6

日福アカデミー

総合対策講座 150日間

59,800円

7

小高塾

社会福祉士・精神保健福祉士通信制受験対策講座 全科目生

63,000円

8

資格の大原

社会福祉士合格コース WEB通信

68,200円

9

LEC

社会福祉士合格コース 通信WEB

77,000円

※共通科目と専門科目の両方が学べるコースを比較しています。

もっとも受講料が安い通信講座・予備校は、福祉教育カレッジでした。

2位がアガルートの総合講義になります。

ただし、福祉教育カレッジは、WEB講義のみのコースとなっているため、テキストや問題集はついていません。

アガルートであれば、総合講義のコースでも講義動画とテキストなどの教材が含まれているため、コストパフォーマンスが高いです。

価格やコースによって含まれている教材が異なるため、迷う場合は無料の受講相談などを活用して確認しましょう。

合格実績で選ぶ

社会福祉士国家試験の対策として通信講座や予備校を利用する場合は、スクールの合格率の高さにも注目しましょう。

合格率の高さは、カリキュラムの質の高さに繋がっています。

また、合格率が高い通信講座は信用度も高いため、安心して受講ができます。

以下、おすすめした通信講座・予備校の合格率・合格実績の高さランキングです。

順位

通信講座・予備校

合格実績

1

ふくし合格ネット

2023年度利用者合格率90.1%

2

資格の大原

令和5年度合格率86.9%
※通信課程(新卒)のみ

3

福祉教育カレッジ

令和5年度合格率85.8%

4

小高塾

令和5年度合格率81.8%

5

アガルート

令和5年度合格率81.25%

6

ユーキャン

過去10年間の合格者4,200名突破

圏外

東京アカデミー

合格率非公開

LEC

合格率非公開

日福アカデミー

合格率非公開

※合格率が非公開の通信講座・予備校は圏外としています。

合格率がもっとも高い通信講座は、ふくし合格ネットの90.1%でした。

受講生10人中9人が合格しているという結果です。

2位は、資格の大原の86.9%。

ただし、通信課程(新卒)のみの合格率となっています。

3位は福祉教育カレッジ、4位は小高塾、そして5位にアガルートという順になっています。

2位以下はすべて80%以上のため、大きな差はないといえるでしょう。

サポート制度・フォロー制度の充実度で選ぶ

学習面で不安がある方や初学者の方は、サポート体制やフォロー制度が充実している講座がおすすめです。

以下、サポート制度・フォロー制度の充実度ランキングを紹介します。

順位

通信講座・予備校

サポート制度

1

アガルート

・オンライン質問サービス(KIKERUKUN)
・ホームルーム動画の配信(毎月1回)

2

LEC

・質問、受講相談制度(教えてチューター)
・受講生相互の交流や質問・相談が可能(教えてメイト)

3

東京アカデミー

・質問カード10枚(SOSカード)

※通信講座に対するサポート制度・フォロー制度を比較しています。

質問制度が充実している通信講座・予備校がランキング上位になっています。

1位のアガルートは、疑問に思ったらすぐに講師や有資格者に質問ができるオンライン質問サービスがあります。

また、質問の回答はすぐに返信されるため、学習も進めやすいです。

月1回配信されるホームルーム動画では、受講生共通の悩みを講師が解決したり、試験の最新情報を更新したりと内容が充実しています。

モチベーション維持や学習のペースメーカーに活用できるでしょう。

2位は質問・受講相談制度が利用できるLEC。

LECでは、ほかの受講生に質問や相談ができる制度も用意されています。

3位は東京アカデミー。

質問回数に制限があるため、アガルートやLECよりも下位になっています。

テキストの理解しやすさで選ぶ

学習を効率良く進めるためには、テキストの理解しやすさが重要です。

そのため、わかりやすいテキストを提供する通信講座・予備校を選びましょう。

以下、テキストの理解しやすさで選ぶおすすめの通信講座・予備校ランキングです。

順位

通信講座・予備校

テキストの特徴

1

アガルート

・合格に必要なポイントに絞ったテキスト
・全面フルカラー
・図や表を多く使用して視覚的にわかりやすい

2

ユーキャン

・試験に出るポイントを凝縮
・豊富なイラストや図表で理解しやすい

3

福祉教育カレッジ

・講義を担当する講師が著者の教科書
・全科目の重要ポイントがまとめられている

1位は、フルカラーテキストが受講生に好評なアガルート。

図や表を多く使用している、かつフルカラーなため、大変見やすいテキストになっています。

文字や文章が多いテキストが苦手な方でも、意欲的に学べます。

2位はユーキャン。

ユーキャンも図や表が多く使われていますが、フルカラーではありません。

3位は福祉教育カレッジ。

講義担当の講師が著者の教科書となっており、講義と過去問題集の内容が教科書と完全リンクしているため、学習が進めやすいです。

スキマ時間で学習できるかで選ぶ

仕事や家事、子育てなどで忙しい方は、スキマ時間で学習できる通信講座・予備校を選ぶのがおすすめです。

特にスマホで講義視聴やテキストの利用ができると、通勤時間などで活用できます。

以下、スマホのみでの学習が可能な通信講座・予備校です。

  • アガルート
  • LEC
  • 福祉教育カレッジ
  • 日福アカデミー
  • ふくし合格ネット

中でもアガルートは、講義画面に該当するテキストのページが表示されるため、テキストを持ち歩く必要はありません。

【目的別】社会福祉士のおすすめ通信講座・予備校

次に、社会福祉士国家試験におすすめな通信講座・予備校を目的別に紹介します。

紹介する目的は、以下のとおりです。

  • 初学者向けの講座を探している
  • 学習経験者向けの講座を探している
  • 無料体験できる講座を探している

初学者向けの講座を探している

初学者の方には、以下の通信講座・予備校がおすすめです。

  • アガルート
  • 資格の大原

初学者の方は一発合格者の割合が高い、アガルートがおすすめです。

アガルートは初学者の方でも問題なく始められるカリキュラムでありながら、必要な知識だけに絞った講義動画とテキストで最短合格が目指せます。

また、テキストはフルカラーかつ図や表が多く採用されており、難解箇所も頭を整理しながら読み進められます。

初学者の場合、学習を進める過程でわからない点も出てくるでしょう。

アガルートであれば質問制度を使ってすぐに質問でき、回答も早いため、疑問を残したまま学習を進める状況を避けられます。

資格の大原も、初学者の方におすすめな予備校です。

資格の大原は、社会福祉士国家試験の受験資格で定められている一般養成施設に該当します。

そのため、受験資格を満たしていない方も資格の大原で受験資格を得て、試験合格が目指せます。

初学者かつ受験資格がない方は、資格の大原の社会福祉士養成コースが最適です。

学習経験者向けの講座を探している

学習経験者向けの講座を希望する場合には、以下の通信講座・予備校がおすすめです。

  • アガルート
  • 日福アカデミー

学習経験者に特におすすめな通信講座は、アガルートです。

アガルートでは、令和6年度(第37回試験)からスタートする新カリキュラムに対応し、教材・講義の内容が大幅アップデートされています。

さらにアガルートは、難関法律系の資格試験で数多くの合格者を輩出している強みがあり、新科目「刑事司法と福祉」との相性も抜群です。

学習経験者の方もアガルートであれば、最新の試験傾向に合わせて効率良く学べます。

また、日福アカデミーも学習経験者の方におすすめな通信講座です。

日福アカデミーは、総合対策講座、実践対策講座、および模擬試験の3つで講座がわかれているため、自分に必要な部分だけの受講が可能になります。

すでに基礎知識を勉強済みという学習経験者の場合、実践対策講座もしくは模擬試験の講座のみの利用ができます。

無料体験できる講座を探している

無料体験ができる講座を探している方は、以下の通信講座・予備校がおすすめです。

  • アガルート
  • LEC

無料体験ができる講座を探している方は、アガルートの無料体験を試してみましょう。

無料体験ではサンプル講義とテキストデータ(PDF形式)が用意されており、講座の雰囲気がわかります。

アガルートの公式ホームページにもいくつかサンプル講義が公開されているため、アクセスするだけで視聴可能です。

また、LECも無料体験をして選びたい方に合っている通信講座です。

LECにはお試しWEB受講制度があり、申し込めばWEB講義を実際に視聴できます。

社会福祉士の試験内容と合格率について

社会福祉士国家試験の概要は、以下のとおりです。

試験日

令和7年2月2日(日)

受験申し込み受付期間

令和6年9月5日(木)〜10月4日(金)

試験時間

午前(140分)、午後(85分)の計225分

試験科目

共通科目12科目+専門科目7科目の計19科目

費用

19,370円

合格発表

令和7年3月4日(火)

社会福祉士国家試験は、例年2月上旬頃に年1回実施されます。

令和6年度(第37回)の社会福祉士国家試験は、令和7年2月2日(日)です。

申し込み期間は令和6年9月5日(木)〜10月4日(金)の約1か月です。

試験は午前と午後に実施され、午前は140分、午後は85分の計225分と長時間の試験になります。

試験科目は全19科目、社会福祉士のみ受験する場合は19,370円の費用が必要です。

合格発表は、令和7年3月4日(火)に試験センターのホームページに掲載されます。

また、令和7年3月7日(金)より順次、結果通知が発送される予定です。

社会福祉士の合格率は?

令和5年度(第36回)社会福祉士国家試験の合格率は、58.1%です。

また、大学新卒者の合格率は76.8%、既卒者の合格率は41.7%でした。

※出典:第36回社会福祉士国家試験合格発表|厚生労働省

以下、過去5年間の社会福祉士国家試験の合格率です。

回(年度)

受験者数(人)

合格者数(人)

合格率(%)

第36回(令和5年度)

34,539

20,050

58.1

第35回(令和4年度)

36,974

16,338

44.2

第34回(令和3年度)

34,563

10,742

31.1

第33回(令和2年度)

35,287

10,333

29.3

第32回(令和元年度)

39,629

11,612

29.3

最新年度の第36回は、これまでと比較して合格率が高い試験となりました。

対して令和元年度〜令和3年度では、合格率が29.3%〜31.1%で推移しています。

社会福祉士国家試験は、近年合格率の上昇傾向があるといえるでしょう。

社会福祉士は通信講座を利用したほうがいい?

短期間での合格を目指す場合や効率良く学習をしたい場合は、通信講座を利用した対策が最適でしょう。

独学と比べて、通信講座には以下のようなメリットがあります。

  • 試験のノウハウを熟知した講師による講義や指導が受けられる
  • テキストや問題集などが揃っているため、自分で探す必要がない
  • 学習スケジュールを自分で計画する必要がない
  • サポート制度があれば、わからないことや不安なことを質問・相談できる

通信講座はすでに合格を目指せるカリキュラムが整えられているため、自分でテキストを探す手間や学習スケジュールを立てる手間が省けます。

学校生活や仕事で忙しい方、余裕がない方でも、通信講座であれば十分に試験対策ができるでしょう。

もちろん、独学でも社会福祉士国家試験に合格することは可能です。

ただし、独学の場合は、自分でスケジュールやモチベーションの管理を行う必要があるでしょう。

まとめ

本コラムでは、社会福祉士の通信講座・予備校のおすすめを9校紹介しました。

最後に、おすすめランキングをおさらいします。

1位

アガルート

2位

ユーキャン

3位

東京アカデミー

4位

資格の大原

5位

LEC

6位

福祉教育カレッジ

7位

日福アカデミー

8位

ふくし合格ネット

9位

小高塾

もっともおすすめしたい通信講座は、アガルートです。

アガルートの講座は合格率が高く、さらに一発合格した受講生が約8割以上の実績があります。

また、講義やテキストはスマホで利用できるため、通勤時間などのスキマ時間を活用して学習が可能です。

講師や有資格者からの回答が早い質問制度もあるため、通信講座でありがちな「質問への回答に時間がかかる」という状況にもなりません。

最短での合格を目指したい方にピッタリの通信講座になっています。

興味がある方は、ぜひアガルートの無料体験や受講相談の利用を検討してみてください。

社会福祉士試験の合格を
目指している方へ

  • 社会福祉士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度のアガルート受講生の合格率81.25%!全国平均の1.40倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!

1月22日までの申込で10%OFF!

▶社会福祉士試験講座を見る

※2024年度合格目標


約4.5時間分の障害者福祉、人体の構造と機能及び疾病、
心理学理論と心理的支援講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会福祉士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る