
資格スクエアの評判・口コミは?テキスト・講師・よくある質問・料金・費用・コース・合格実績・向いている人・向いていない人・についても紹介
- 公開日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
司法試験や公務員試験などの難関資格の対策で悩んでいませんか?
多くの受験生が、どの予備校を選ぶべきか迷っていますよね。
資格スクエアはその中でも特に評判が高いですが、実際のところどうなのでしょうか。
このコラムでは、資格スクエアの評判や口コミを詳しく解説します。
資格スクエアの試験対策講座は、自分のペースで学びたい人や、最新技術を活用した学習を試したい人におすすめです。
一方で、資格スクエアの試験対策講座をおすすめできない人は以下のような人です。
- できる限り費用を抑えたい人
- 短期間での合格を目指したい人
上記のような方には、以下の予備校への受講も検討できます。
予備校 |
特徴 |
|
|
|
目次
資格スクエアの評判・口コミ!
結論から言うと資格スクエアの試験対策講座の評判・口コミは、講義や教材の満足度が高いことや、モチベーションを維持できること等、良いものが挙げられます。
悪い口コミは少ないですが、講師の声が聞きづらいことや、板書が配られないという声もありました。
良い評判・口コミ!
まず前提として、授業の内容が良いです。
教材の満足度も高いですね。基礎講座はかなり細かいところまでテキストで解説されています。論文対策講座の資料も丸々使わせてもらいました。
そして授業内容以外の部分で言うと、林先生と菊池先生の組み合わせによる、優しさと厳しさの配分が絶妙です。例えば「今できなくても悪いことではない」という林先生の優しさと、「いつまでもそんなことを言ってたら一生受からないよ」という菊池先生の厳しさが、アメとムチのように響きました。そこが非常に良かったですね。※引用:資格スクエア|合格体験記
「ワンクリック質問機能」が良かったですね。学習する中で、やはり質問をしなければ分からないことがたくさん出てきます。そんな時、気軽に訊けるのは助かりました。
あとは倍速機能です。細かく指定ができるのでまずは1.8倍で聴いていました。初見でもこの速さなら問題なく視聴できます。 2周目以降は2倍に変えました。復習として入浴中に聴きましたが、2倍にすると1コマ30~40分程度で終わるので時間的にぴったりだったんですよ。※引用:資格スクエア|合格体験記
コストパフォーマンスの良さが魅力でした。他の予備校に比べて、価格設定が手頃ですよね。当時はまだ「ちょっと挑戦してみようかな」くらいの熱量だったので、思い切って高い講座に手を出す気にはならなかったんです。
それから、転職エージェントに「いつか弁理士になりたいと思っているけれど、これからどんな風に過ごすべきでしょう」と相談したところ、担当者の方に資格スクエアを勧められたんです。「とてもコストパフォーマンスが良くていいですよ」と。※引用:資格スクエア|合格体験記
オンラインで自分のペースで聞くことができるので、時間の無い働きながら合格を目指す方や、主婦の方にもピッタリだと思います。また、自分のような学生の方にもおすすめできると思います。
※引用:資格スクエア|合格体験記
本当に感謝しています。講義内容に必ず具体的場面の提示があり(森T劇場です!)、それが理解にとても有効でした。また講義時間が一単位30分前後のため集中力が維持できますし、要点がコンパクトにまとめられていました。そして何より、講義の合間の応援メッセージが気力の維持と不安の緩和に役立ちました。
※引用:資格スクエア|合格体験記
良い評判・口コミで目立ったのは以下の意見でした。
- 講義や教材の満足度が高い
- 質問体制が整っている
- コストパフォーマンスが高い
- スキマ時間に効率よく学習できる
- モチベーションを維持できる
講義や教材の満足度が高い
専門的で質の高い講義と教材を提供することで評価を得ています。
経験豊富な講師が、試験に直結する知識を分かりやすく解説しており、初心者から中級者まで幅広い学習者に対応しています。
また、教材は試験範囲に焦点を当てて構成され、無駄を省きつつも網羅性を確保しているため、効率よく学べる点が魅力です。
受講者からは「内容が充実しており、実際の試験に役立った」との声が多く、講義と教材の質が学習の成功に直結しているとされています。
質問体制が整っている
質問サポート体制が充実しており、学習者が疑問を持った際にすぐに解消できるよう工夫されています。
オンラインプラットフォームを活用し、質問をいつでも投稿できる仕組みが整っているようです。
また、回答は専門家や講師が迅速かつ的確に行い、具体的で実践的なアドバイスが得られます。
このような体制により、学習者は独学で生じがちな不安を軽減でき、効率的な学習が可能になります。
コストパフォーマンスが高い
他の資格予備校や講座と比較して、リーズナブルな価格で高品質の教育を受けられる点が特徴です。
オンライン学習を主体としているため、通学型予備校に比べて運営コストが抑えられ、それが受講料に反映されています。
さらに、教材の質やサポートの充実度を考慮すると、価格以上の価値を感じる受講者が多いようです。
特に、資格取得にかけられる予算が限られている方にとって、大きな魅力となっています。
スキマ時間に効率よく学習できる
オンライン講座形式で提供されており、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用しやすいのが利点です。
講義は短時間で完結するように設計されており、スマートフォンやタブレットでも視聴可能です。
これにより、忙しい社会人や学生でも、自分のペースで柔軟に学習を進められます。
学習の継続が難しいと感じる人にとって、利用しやすい環境が整っています。
モチベーションを維持できる
学習を続けやすくするための工夫が多く見られます。
学習進捗を可視化できる機能や、目標設定をサポートする仕組みが整っており、自分のペースで目標に向かって進められるのが特徴です。
また、コミュニティや講師からのサポートにより、孤独感を感じることなく学習を進められます。
こうした取り組みが、受講者のモチベーション維持に寄与しています。
悪い評判・口コミ
資格スクエアの弁理士講座を受講してるんだけど、通信だから都合で予備校に通えない自分にはいいんだけど、音声が時々周りの音を拾っちゃって、講師の声が聞きづらいことがある(ノД`)凄いストレスに感じるから、是非改善して頂きたい(ノД`)
— かな@弁理士試験勉強垢 (@3XS5C4bAjosDGTd) January 5, 2021
資格スクエアの弁理士講座は良くも悪くも受講生に調べさせたり、まとめさせたり、するものが多いな〜と思う。
— りょーいち@弁理士受験生 (@LV45_ryosan) November 28, 2022
板書も配られないから、自分でノートに書いてるし。
時間かかる反面、勉強にはなるから、どっちがいいとかは一概にはいえないねんけどな〜🤔
て、ほかの予備校がどんなんか知らんけど!
六法は、資格スクエアから送られてきた経緯もあってポケット六法を使っているんだけど、書き込みできるスペースが少ない😥 弁理士試験のときに使っていた四法対照法文集のような書き込みスペースが多い六法ってないのかな。
— カイン (@kain_IP) August 14, 2020
悪い評判・口コミで目立ったのは以下の意見でした。
- 講師の声が聞きづらい
- 板書が配られない
- 書き込みできる場所が少ない
講師の声が聞きづらい
一部の受講者から「講師の声が聞き取りにくい」という意見が見受けられました。
これは、録音や収録環境に起因している場合が多いと考えられます。
特にオンライン形式では、音質がクリアでないと集中力が途切れる可能性があります。
ただし、こうした問題に対して、資格スクエアでは改善を図る取り組みが進められているとの報告もあります。
具体的には、音声の品質向上や講師の話し方を工夫するなど、受講者が快適に学習できる環境を整えつつあるようです。
板書が配られない
「講義中に使用された板書が配布されない」という不満の声もあります。
この点は、受講者が学習内容を復習する際に不便さを感じる原因となっているようです。
板書が配られない場合、講義を視聴しながら自分でノートを取る必要があり、時間がかかると感じる人もいます。
ただし、資格スクエアではテキストや資料が代わりに提供されるため多く、それを活用することである程度の補完が可能です。
書き込みできる場所が少ない
教材やテキストに書き込みがしづらいという点も指摘されています。余白が少ないため、重要なメモを記録するスペースが不足すると感じる人が一定数存在します。
学習を進めるうえで記録の自由度が限られるという不便さを生む可能性があります。
ただし、オンライン学習ツールを利用する場合、電子的な書き込み機能を活用できるケースもあるため、上手く活用しましょう。
資格スクエアのテキストの評判・口コミ!
資格スクエアのテキストの評判に関して、要点がまとまっていることや、試験前後でも知識の整理に役立つ等の口コミがありました。
具体的に以下に示します。
資料の要点が非常にまとまっているところです。例えば青本講座の資料を私が見ていると、知り合った受験生などから、「そんないいもの、どこかで売ってるのか」というような形で、すごく羨ましがられることがありました。
※引用:資格スクエア|合格体験記
ふと思い立ち、資格スクエアの行政書士講座を受講してたときにもらったテキストを久々に開いた。これ、ある程度行政書士の勉強が進んだところで読むと、すごく知識の整理に役立つ。あ、そういうことなのね、と腑に落ちたことがたくさんあって、行政書士受験生にはおすすめ。
https://twitter.com/arakahn1963/status/1395758117305028609
HPのサンプル講義を見て分かりやすそうだと思ったのと、他社と比べて4ヵ月合格講座の料金が比較的安価だったからです。テキストも文字じゃなくて図や表が多く、活字が苦手な自分でも勉強しやすそうだったからです。
※引用:資格スクエア|合格体験記
テキストの特徴として3つ挙げられるでしょう。
- 要点がまとまっている
- 試験前後でも知識の整理に役立つ
- 図や表が多くわかりやすい
要点がまとまっている
テキストは、試験対策に特化した内容で、要点が簡潔に整理されていると評判です。
無駄のない構成と、試験に直結する重要なポイントを中心にまとめているため、学習者は効率よく知識を吸収できます。
特に、膨大な範囲を持つ資格試験では、このような要点重視のテキストが役立つでしょう。
また、余計な情報が少ないため、初学者でも学びやすいという声も多く見られます。
試験前後でも知識の整理に役立つ
試験直前の復習や試験後の知識確認にも活用しやすい設計となっています。
試験前には重要なポイントを効率よく復習でき、試験後には間違った箇所の確認や復習にも役立ちます。
図や表が多くわかりやすい
図や表が多く盛り込まれており、視覚的に理解しやすいという特徴があります。
特に複雑な概念や手順を視覚的に表現することで、文章だけでは理解しにくい内容がスムーズに頭に入るよう工夫されています。
このため、初心者や難しいテーマに取り組む学習者にとっても使いやすい設計です。
資格スクエアの講師の特徴は?
資格スクエアの講師の評判に関して、面白く分かりやすい授業をしてくれることや、試験に対する理解が深い等の口コミがありました。
具体的に以下に示します。
面白く分かりやすい授業をしてくれる、森Tの授業を楽しみにしていた自分がいました。1ヶ月に1回程度、YouTubeライブで授業をしたり、受講生からの質問を森T本人が回答してくれたりと、こんなにも生徒思いな講師は他にいません。特に、受験前に自宅に届いた直筆の応援メッセージには感動しました。
論点の取捨選択の精度も高く、試験の分析に関してもピカイチです。森Tはベテラン講師を超越した存在だと思います。※引用:資格スクエア|合格体験記
おそらく司法試験予備校業界で一番過去問を研究しているであろう加藤先生が出題趣旨・採点実感を全て読み、受験に必要な限度で抜粋、マーク指示をしてくれるので自力で膨大な出題趣旨等を読み込む手間が省けます。予備試験合格者こそ加藤先生の講座をとるべきです。
※引用:資格スクエア|合格体験記
加藤先生は、各科目の傾向に応じた書き方(例:憲法の主張反論形式)、再度の出題可能性のある論点(例:行政法の裁量基準と裁量の逸脱濫用、刑訴法律の伝聞)などについて、あくまで司法試験委員会の理解に沿って丁寧に解説しており、過去問で得られた知識が本番で十分に生かせる内容となっていた。
※引用:資格スクエア|合格体験記
講師の特徴として3つ挙げられるでしょう。
- 面白く分かりやすい授業をしてくれる
- 試験に対する理解が深い
- 各科目の傾向に応じた解説を行ってくれる
面白く分かりやすい授業をしてくれる
資格スクエアの講師は、授業を面白く分かりやすく進めることで、多くの受講者から評価されています。
難解な内容も具体例やユーモアを交えながら解説するため、学習者の理解を深めるだけでなく、学ぶ楽しさを感じさせる工夫がされています。
また、適切なペースで進行するため、初心者でもついていきやすいと評判です。
こうした講師の工夫により、学習のモチベーションを高く維持できる点が特長です。
試験に対する理解が深い
試験に関する専門的な知識を持ち、試験内容や形式について深い理解を有しています。
過去の出題傾向や最新の試験動向を踏まえた指導が行われるため、効率的に重要ポイントを学べます。
また、試験の実務や対策について具体的なアドバイスが得られるため、受講者が自信を持って試験に臨めるようサポートしてくれるとのこと。
この専門性の高さが、多くの受講者から信頼を得ています。
各科目の傾向に応じた解説を行ってくれる
講師は各科目の特徴や試験の傾向を的確に捉え、それに応じた解説を提供します。
例えば、出題頻度の高いテーマや、受験生がつまずきやすい部分を重点的にカバーするなど、効率的な学習を支援する工夫がされているとのこと。
また、科目ごとに異なる試験対策方法についても具体的に示してくれるため、受講者はそれぞれの試験内容に適したアプローチで学習を進められます。
この柔軟で的確な指導が、多くの支持を集めています。
資格スクエアの料金・費用・コースの特徴は?
資格スクエアでは、これから学習を始める方に向けて、多様な分野の試験対策講座を用意しています。
それぞれの料金・費用・特徴をまとめました。
資格名 |
平均料金(税込) |
行政書士 |
約17万円 |
弁理士 |
約5~27万円 |
宅建 |
約6~7万円 |
司法試験 |
約13~80万円 |
行政書士講座
講座名 |
講座料金 /円(税込) |
169,400 |
|
165,000 |
行政書士試験に必要な知識を効率的に学べるカリキュラムを提供しています。
オンライン学習システム「資格スクエアクラウド」を活用し、学習効率を最適化。
また、独自のアルゴリズムにより個人の理解度に合わせた問題を提示する「脳科学ラーニング」を導入し、効果的な学習をサポートします。
弁理士講座
講座名 |
講座料金 /円(税込) |
270,000 |
|
49,500 |
|
161,000 |
|
180,000 |
弁理士試験対策として、基礎から応用まで網羅した講義を提供。
オンラインで24時間365日学習可能な環境を整備し、忙しい社会人や学生でも柔軟に学習を進められます。
また、最新の出題傾向を分析し、効率的な学習をサポートします。
宅建講座
講座名 |
講座料金 /円(税込) |
77,000 |
|
66,000 |
宅地建物取引士試験に特化した講座で、重要ポイントを押さえた講義を展開しています。
オンライン学習システムを活用し、スマートフォンやタブレットからでも学習可能です。
また、過去問演習や模擬試験を通じて、実践力を養成します。
司法試験講座
講座名 |
講座料金 /円(税込) |
796,950 |
|
217,800 |
|
288,750 |
|
138,600 |
司法試験対策として、「秒速・総まくり講座」や「秒速・過去問攻略講座」など、多彩な講座を提供しています。
これらの講座は、短時間で効率的に知識を習得できるよう設計されており、オンラインで時間や場所を選ばず学習可能です。
また、低価格で高品質な講義を提供し、受講生から高い評価を得ています。
資格スクエアの合格実績は?
資格名 |
合格実績 |
対象 |
行政書士 |
合格者の声 58名掲載 |
2022~2023年度試験 |
弁理士 |
パック受講生最終合格率 |
2023年度試験 |
宅建 |
宅建攻略クエスト利用者合格率 |
2023年度試験 |
司法試験 |
受講生の合格率 |
2023年度試験 |
資格スクエアに向いている人・向いていない人
講師と教材の質が高く、効果的に合格が狙える資格スクエアの試験対策講座。
多くの人に合っている講座と言えますが、その中でも特に向いている人、またあまり向いていない人について解説します。
資格スクエアに向いている人
- 資格試験の効率的な学習法を求めている人
- 自分のペースで学びたい人
- 最新技術を活用した学習を試したい人
資格試験の効率的な学習法を求めている人
資格スクエアは、独自の「脳科学ラーニング」を活用して学習効果を高める仕組みを提供しています。
アルゴリズムに基づく個別最適化された問題演習や、理解度に応じた反復学習が可能なため、重要なポイントを無駄なく学べます。
限られた時間で効率的に合格を目指す人に最適な学習環境です。
スケジュール管理が苦手な人
資格スクエアのオンライン講座は、24時間365日アクセス可能な学習環境を提供しており、自分のライフスタイルに合わせて学習を進められます。
特に、忙しい社会人や子育て中の方、学校に通えない環境にいる方にとって、自宅や移動中でも学習を進められる柔軟性は大きな利点です。
また、短時間でも効率的に学べるコンテンツが豊富で、時間を有効活用したい人にも適しています。
最新技術を活用した学習を試したい人
資格スクエアは、オンラインならではの最先端技術を積極的に取り入れています。
データに基づいた学習進捗の可視化や、AIを活用した学習支援システムを通じて、従来の学習スタイルとは一線を画す体験を提供します。
テクノロジーに興味があり、効率重視の学習を求める方には魅力的な選択肢です。
資格スクエアに向いていない人
- 対面での指導が必要な人
- 自己管理が苦手な人
- インターネット環境に制約がある人
対面での指導が必要な人
資格スクエアは完全オンライン形式のため、講師や仲間と直接対話する機会が限られています。
そのため、リアルタイムでの質問や、教室での講義が学習に重要だと考える人には向いていません。
直接指導や他者との交流を重視する場合、通学型の予備校の方が適しているでしょう。
自己管理が苦手な人
オンライン学習は、自分で学習計画を立てて進める必要があります。
資格スクエアのカリキュラムは柔軟性が高い反面、自己管理ができないと学習が滞りやすいです。
学習意欲を継続するモチベーションが弱い人や、学習スケジュールの管理が苦手な人には、対面式でスケジュールを管理してもらえる形式の方が向いています。
インターネット環境に制約がある人
資格スクエアの講座はオンラインで提供されるため、安定したインターネット環境が必要です。
通信速度が遅い地域や、ネット接続が制限されている状況では快適に利用できない可能性があります。
特に動画視聴やインタラクティブなシステムを活用する場合、十分なインフラが整っていることが前提となります。
資格スクエア以外におすすめの通信講座は?
資格スクエアの試験対策講座は、自分のペースで学びたい人や、最新技術を活用した学習を試したい人におすすめです。
一方で、資格スクエアの試験対策講座をおすすめできない人は以下のような人です。
- できる限り費用を抑えたい人
- 短期間での合格を目指したい人
上記のような方には、以下の予備校への受講も検討できます。
- アガルートアカデミー
- 伊藤塾
- スタディング
アガルートアカデミー
価格(税込) |
司法試験 (司法試験予備試験/法科大学院):約800,000円〜1000,000円 司法書士試験:約140,000円〜300,000円 社会保険労務士講座:約90,000円〜170,000円 行政書士講座:約180,000円〜300,000円 公務員講座:約240,000円〜400,000円 中小企業診断士講座:約100,000円〜200,000円 宅地建物取引士試験(宅建試験)講座:約60,000円 |
合格特典 |
「全額返金」または「Amazon(R)ギフト券のコード3万円分贈呈」 |
講義の特徴 |
・インターネットによる配信講義 ・オリジナルテキストを使ったオンライン学習 ・人気講師による質の高い講座 |
サポート |
・オンライン質問サービスKIKERUKUN ・定期カウンセリング(入門総合カリキュラムの有料オプション) ・月1回のホームルーム制度 ・学習サポーターによる進路相談や学習計画の作成 ※適用外の講座もございます |
アガルートアカデミーは、高い合格率と独自の教育アプローチで注目されている通信制予備校です。
主な魅力として、受講生の学習効率を重視した優れた教材と、経験豊富な講師陣による指導が挙げられます。
教材は受講生の要望を反映して設計されており、オンライン環境での受講が可能な点も特徴です。
さらに、質問対応や学習進度の管理といった手厚いサポートが充実しており、受講生一人ひとりに合わせたサポートを提供。
資格試験を含む多様なコースを展開しており、受講生が目標達成に向けて着実に進むめるよう支援しています。
また、定期的に模擬試験が実施され、結果に基づいたフィードバックを通じて実践的なスキルを磨ける環境が整っています。
このような特長から、短期間で成果を上げたいと考える多くの受講生に選ばれています。
伊藤塾
価格(税込) |
司法試験 (司法試験予備試験/法科大学院):約1,200,000円〜1,500,000円 司法書士試験:約400,000円〜500,000円 海事代理士試験:約200,000円〜300,000円 公務員試験:約300,000円〜600,000円 行政書士試験:約200,000円〜300,000円 不動産系資格:約100,000円〜200,000円 |
合格特典 |
司法書士試験合格者割引あり |
講義の特徴 |
・合格実績が豊富 ・ボリュームのある講座と教材 ・講師が多く、コースの種類が多数 |
サポート |
・マイページから合格者スタッフや講師に質問可能 ・電話やZoomで相談できるカウンセリング制度 ※適用外の講座もございます |
伊藤塾は、個別指導とグループ指導の両方を提供しています。
特に、豊富な経験と実績を持つ講師陣による指導が大きな特徴です。
また、学生一人ひとりの学力や理解度に応じた柔軟な指導方法を取り入れており、個別対応を重視しています。さらに、最新の教材やIT技術を駆使した学習サポートも行っており、効率的な学習を支援しています。
スタディング
価格(税込) |
中小企業診断士:約50,000円〜70,000円 社労士:約60,00円〜90,000円 司法書士:約50,000円〜100,000円 行政書士講座:約180,000円〜300,000円 司法試験・予備試験:約90,000円〜140,000円 公務員:約40,000円〜180,000円 税理士:約60,000円〜110,000円 |
合格特典 |
試験に合格した場合にはお祝い金を配布 |
講義の特徴 |
テキスト/動画講義/過去問集/答練/模試まですべてWeb上で完結 |
サポート |
・質問制度有り。ただしチケット制。 ・エントリーシート添削サービス ※適用外の講座もございます |
スタディングの主な特徴は、オンライン学習に特化していることです。
受講者は、スマートフォンやパソコンを利用して、場所や時間に縛られずに学習を進められるため、通学の手間を省くことが可能です。
提供される講座は、専門的な資格試験に対応しており、動画講義やeラーニング教材が充実しています。
さらに、学習進度の管理機能や復習用のツールも完備しており、効率よく学習を進めるためのサポートが整っています。
資格スクエアについてよくある質問
資格スクエアの受講料は分割払いできる?
資格スクエアでは、受講料の支払い方法として分割払いが可能です。
具体的な分割回数や手数料については、各講座やキャンペーンによって異なる場合があります。
資格スクエアの講師の評判は?
資格スクエアの講師陣は、各分野で豊富な経験と実績を持つ専門家が揃っています。
受講生一人ひとりに寄り添った指導を行っており、受講生のモチベーション維持や学習効果の向上に寄与しています。
資格スクエアの教材ってどんなの?
資格スクエアの教材は、オンライン学習に最適化されたコンテンツが特徴です。
動画講義や音声教材、デジタルテキストなど、多様な形式で提供されており、スマートフォンやタブレットからでもアクセス可能です。こ
れにより、通勤・通学中や隙間時間を活用して効率的に学習を進められます。
また、最新の試験傾向を反映した問題集や過去問演習も充実しており、実践的な力を養成できます。
さらに、独自の学習システム「資格スクエアクラウド」を活用し、学習進捗の管理や理解度のチェックが容易に行えるため、計画的な学習が可能です。
資格スクエアのフォローアップの評判は?
資格スクエアのフォローアップ体制は、受講生から高い評価を受けています。
特に、講師との事前フォローアップイベントでは、受講前の不安や悩みを相談できる機会が提供されており、受講生の安心感につながっているようです。
また、受講中も定期的なサポートが行われており、学習の進捗や理解度に応じたアドバイスが受けられます。
例えば、司法試験・予備試験講座の受講生からは、「フォローアップは何度か利用させて頂きましたが、ご対応いただいた小野先生にはすごくお世話になりました。
すごく親身に誠実に向き合って頂き、私の不安や不満を本当に...」といった声が寄せられています。
このように、資格スクエアのフォローアップは、受講生一人ひとりの状況やニーズに合わせた丁寧なサポートが特徴であり、学習意欲の維持や合格へのモチベーション向上に大きく寄与しています。
資格スクエアでの勉強を、仕事や学校生活と両立することは可能ですか?
資格スクエアのオンライン講座は、24時間365日アクセス可能な学習環境を提供しており、仕事や学校生活との両立が十分に可能です。
忙しい社会人や学生でも、自分のライフスタイルに合わせて学習スケジュールを組むことが可能です。
また、スマートフォンやタブレットからでも学習できるため、通勤・通学時間や休憩時間などの隙間時間を有効活用できます。
さらに、資格スクエアの教材は短時間で効率的に学習できるよう工夫されており、限られた時間でも効果的な学習が可能です。
資格スクエアの評判まとめ
資格スクエアは、オンライン特化型の資格試験対策として高い評価を得ています。
受講生からは、いつでもどこでも学べる利便性が特に好評です。
独自の「脳科学ラーニング」や「資格スクエアクラウド」を活用した効率的な学習サポートも、多くの受講生にとって大きな魅力となっています。
また、講師陣の指導力や親身なフォローアップが高く評価されており、質問や相談に対する対応が丁寧である点が受講生の安心感につながっています。
一方で、完全オンライン形式のため、対面での指導や他の受講生との交流を求める人には物足りなさを感じる場合もあるようです。
さらに、オンライン環境の整備が前提となるため、インターネット環境が不安定な地域では利用に支障が出る可能性も指摘されています。
総じて、自己管理ができ、オンライン学習に適した環境が整っている受講生にとっては、効率よく目標達成をサポートしてくれる予備校といえるでしょう。