1. アガルート法律会計事務所
  2. 資格試験予備校ラボ
  3. 測量士試験の通信講座・予備校おすすめランキング【2025年4月】3社の比較と選び方のポイントも紹介!

測量士試験の通信講座・予備校おすすめランキング【2025年4月】3社の比較と選び方のポイントも紹介!

測量士試験
更新日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

「測量士試験に挑戦したいけれど、どの通信講座を選べばいいのかわからない…」「仕事や家事で忙しくて通学が難しい」「費用はできるだけ抑えたいけれど、質の高い講座で確実に合格したい」—そんな悩みを抱えている方は少なくありません。

測量士試験は専門性が高く、独学では挫折してしまう方も多いのが現実です。

特に、限られた時間の中で効率よく学習を進め、合格を目指すには、自分に合った通信講座を選ぶことが成功への近道です。

「通信講座は数が多すぎて迷ってしまう」「何を基準に選べばいいの?」という方もいるのではないでしょうか。

そんな方のために、本コラムでは、2025年2月時点でおすすめの測量士試験向け通信講座・予備校をランキング形式で厳選してご紹介します。

さらに、講座選びで失敗しないための3つの重要ポイントも徹底解説!このコラムを読めば、自分にぴったりの講座が見つかり、最短ルートで測量士試験合格に近づ くことができるでしょう。

測量士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの測量士試験講座を
無料体験してみませんか?

約165分の多角測量の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!測量士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

測量士の通信講座・予備校のおすすめ

ここではまず、測量士の通信講座・予備校のおすすめ3選を紹介します。

  • アガルート
  • 東京法経学院
  • 日本測量協会

アガルート

項目

内容

価格

・合格総合カリキュラム/フル:305,800円(税込)

・合格総合カリキュラム/ライト:261,800円(税込)

・合格総合講義:217,800円(税込)

・中上級カリキュラム/フル:228,800円(税込)

・中上級カリキュラム/ライト:184,800円(税込)

・中上級総合講義:140,800円(税込)

・オプション講座(定期カウンセリング、過去問解説講座など):21,780円〜82,500円(税込)

※最大20%OFFの割引制度あり。

おすすめポイント

・短時間で効率的に学習できるコンパクト講義(25時間)

・徹底した過去問対策と全選択肢の解説

・充実のフォロー体制(質問サービス、ホームルーム動画配信など)

特徴

・最短ルートで合格を目指す講座設計

・フルカラーテキストと分かりやすい講義動画

・スマホやPCでいつでも視聴可能

・隔月実施のホームルームや50回までの質問制度(フルカリキュラムの場合)あり

デメリット・メリット

デメリット

・価格が比較的高め

・講義時間が短いため、自己学習も求められる場合がある

メリット

・25時間で試験範囲を網羅する効率的な講義構成

・フルカラーテキストで学習がしやすい

・全過去問の選択肢を解説し、高得点取得を目指せる

・動画配信や質問対応でモチベーション維持が可能

向いている人

・短期間で合格を目指したい方

・初学者や知識ゼロから始めたい方

・スキマ時間を有効活用したい社会人や忙しい方

・理解を深めながら学びたい方

・独学や他社講座で挫折した経験がある方

アガルートの測量士講座は、短期間での合格を目指す方に最適なカリキュラムです。

合格総合講義は、試験範囲をわずか25時間でカバーし、効率的な学習が可能です。

講義はメリハリのある解説で構成されており、苦手分野を重点的に学べます。

さらに、フルカラーテキストを採用しており、視覚的にも理解しやすくなっています。

過去問全選択肢の詳細な解説により、高得点を目指す力を養うことができます。

おすすめポイント

アガルートの講座には、以下のような3つのおすすめポイントがあります。

  • 1か月で試験範囲を学習可能なコンパクトでわかりやすい動画講義(毎日1時間学習で対応)
  • 過去問全選択肢を解説し、繰り返し出題される論点も徹底対策
  • オンライン質問サービス「KIKERUKUN」で最大50回の質問対応(フルカリキュラムの場合)

アガルートのメリット・デメリット

アガルートの講座には、以下のようなデメリット・メリットがあります。

デメリット

  • 他社講座と比較して受講料が高め
  • 講義が短時間な分、自己復習が必要

メリット 

  • 短時間で効率よく学習できる講義構成
  • フルカラーテキストにより視認性が高く、理解が深まる
  • 全過去問の解説付きで、午前・午後試験ともに高得点を目指せる
  • 講師に直接質問ができるため疑問をすぐに解決
  • 隔月実施のホームルームでモチベーション維持が可能

アガルートが向いている人

  • 知識ゼロから最短で合格を目指したい方
  • 実務経験はあるが試験対策が初めての方
  • 時間が限られている社会人や多忙な方
  • 理解を深めながら学習したい方
  • 他社講座や独学で挫折した経験がある方

アガルートの測量士講座は、短時間で効率よく学習し、最短で合格を目指す方におすすめです。

フルカラーテキストとわかりやすい講義で初心者にも安心。

さらに、質問対応や動画コンテンツで手厚いサポートが受けられます。

東京法経学院

項目

内容

価格

★通信教育 

・測量士 最短合格講座[総合編](2025/2026年試験対象):170,500円(税込)  ・測量士補 新・最短合格講座(2025/2026年試験対象):170,500円(税込) 


★通学講座 

・測量士 本科2025(2025年試験対象):170,500円(税込) 


★通信教育 OR 通学講座(選択可能) 

・土地家屋調査士+測量士補 超短期合格講座2026 フルパック(2024年試験対象):324,620円〜(税込)

※コースにより価格が異なります。

おすすめポイント

・合格者全額返金お祝い制度で安心して受講可能 

・短期間で確実に合格を目指す最短合格講座

・過去問中心の効率的な学習で得点力を強化

特徴

・午前の択一式対策に特化し高得点を狙えるカリキュラム

・午後の記述式問題も代表的な問題を徹底カバー 

・過去問を項目別に分類し、無駄のない効率的な学習が可能 

・本試験を想定した公開模試で実力を客観的にチェック 

・通学講座には補講制度があり欠席や復習も安心

メリット・デメリット

メリット 

・短期間で合格を目指せる集中型プログラム 

・過去問中心の学習で実戦力が身につく 

・自宅での映像講義と通学講座の選択が可能 

・公開模試で試験本番への準備ができる

・最新の法改正に迅速対応で安心

デメリット

・価格が比較的高めで、予算に余裕が必要

・自己管理が求められるため、計画的な学習が必要

向いている人

・初めて測量士試験を受験する方

・短期間での合格を本気で目指している方

・過去問を中心に効率的に学びたい方

・自分に合った学習スタイル(通信・通学)を選びたい方

・最新の法改正に対応した講座で確実な対策をしたい方

東京法経学院の測量士講座は、短期間での合格を目指す方に最適なカリキュラムを提供しています。

午前の択一式試験対策を重視し、過去問を徹底分析した教材で効率よく得点力を向上させます。

午後の記述式問題も代表的な問題を中心にカバーし、合格に必要な実戦力を養成。

さらに、通学講座では補講制度があり、欠席時や復習時も安心して学習が進められます。

最新の法改正にも完全対応しており、万全の体制で受験生をサポートします。

おすすめポイント

東京法経学院の講座には、以下のような3つのおすすめポイントがあります。

  • 合格者全額返金お祝い制度で、合格後の特典が充実
  • 短期間集中型のカリキュラムで効率的に合格を目指せる
  • 過去問中心の実践的な学習で得点力を強化

東京法経学院のメリット・デメリット

東京法経学院の講座には、以下のようなデメリット・メリットがあります。

メリット 

  • 短期間での合格を実現する集中型プログラム
  • 実戦的な過去問中心の学習で効率よく知識を習得
  • 通信と通学の選択肢で自分に合ったスタイルで学習可能
  • 公開模試を通じて本試験への備えが万全
  • 最新の試験傾向や法改正に即対応

デメリット

  • 講座費用がやや高めで予算への配慮が必要
  • 自己管理が求められるため、計画的な学習が重要

東京法経学院が向いている人

  • 最短で測量士試験に合格したい方
  • 過去問中心で効率よく実力をつけたい方
  • 自宅学習を重視する方や、通学でしっかり学びたい方
  • 合格後の特典やサポートを重視する方
  • 最新の試験傾向や法改正に対応した講座を探している方

東京法経学院の測量士講座は、短期間で確実に合格を目指したい方におすすめです。

豊富な過去問演習と充実した講師サポートで、初学者から経験者まで幅広く対応。

価格はやや高めですが、合格者全額返金制度や選べる学習スタイルが魅力で、安心して受講できます。

日本測量協会

項目

内容

価格

・測量士コース:59,000円(税込) 

・測量士補コース:52,000円(税込) 

※一般教育訓練給付金制度対象(受講修了後に受講料の20%給付)

おすすめポイント

・元試験委員経験を持つ講師陣による添削とアドバイス 

・最新の出題傾向を反映した模擬問題と豊富な過去問教材

・自分のペースで学べる「JAS eラーニング」システム対応 

特徴

・模擬問題(択一式・記述式)による実力強化 

・通信添削による個別アドバイス付き 

・測量士・測量士補それぞれに対応した教材を提供 

メリット・デメリット

メリット 

・自宅で学べるため、時間や場所を選ばず受講可能 

・添削指導により、理解度や弱点を的確に把握できる 

・「JAS eラーニング」で繰り返し学習が可能 

・高い合格率で安心して受講できる

・教育訓練給付金利用で費用負担を軽減

デメリット

・動画教材はない

・講習期間が約180日と長期間のため、継続した学習が必要

・添削のやり取りに郵送を使用する場合、手間がかかる

向いている人

・自分のペースでじっくり学びたい方

・添削指導を活用して弱点を克服したい方

・最新の試験傾向に沿った問題演習を重視したい方

・教育訓練給付金を利用して費用を抑えたい方

日本測量協会の通信添削講座は、令和7年国家試験の合格を目指す方に向けた実力アップ講座です。

最新の出題傾向を反映した模擬問題や豊富な過去問、元試験委員の講師陣による丁寧な添削指導を通じて、着実な知識定着が期待できます。

また、「JAS eラーニング」システムを活用することで、いつでもどこでも繰り返し学習が可能です。

厚生労働大臣指定の一般教育訓練給付金制度対象講座で、費用面でもサポートを受けられます。

おすすめポイント

日本測量協会の講座には、以下のような3つのおすすめポイントがあります。

・模擬問題と過去問を活用した実践的な学習内容
・元試験委員による添削で弱点を克服
・自宅で効率よく学べるeラーニング対応

日本測量協会のメリット・デメリット

日本測量協会の講座には、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット 

  • 個別添削により自分の弱点をピンポイントで改善
  • 自宅学習で自分のペースに合わせた学習が可能
  • 模擬問題・過去問を活用し、実戦的な力が身につく
  • 教育訓練給付金で受講料の20%が戻るため経済的負担を軽減
  • 高評価の講師陣による丁寧な指導

デメリット

  • 動画教材はない
  • 約180日の講習期間でモチベーション維持が課題
    郵送添削の場合、提出や返却に時間がかかる

日本測量協会が向いている人

  • 測量士・測量士補の資格取得を本気で目指す方
  • 自己管理ができ、長期間の学習を継続できる方
  • 添削や個別指導で着実に実力を高めたい方
  • 費用面で補助を受けながら学習したい方
  • 実戦的な問題演習で試験対策を強化したい方

日本測量協会の通信添削講座は、高い合格率と充実したサポートが魅力の講座です。

実戦的な問題演習や個別添削を通じて確実に実力をつけたい方におすすめです。

【目的別】測量士の通信講座・予備校ランキング!

次に、上記で紹介した予備校を合格率・学費を比較し、目的別にランキング形式でまとめていきましょう。

合格率が高いランキング

会社

合格率(令和6年)

アガルート

77.78% (全国平均の5.98倍)

東京法経学院

不明

日本測量協会

不明

アガルートは全国平均の約6倍という驚異的な合格率を誇り、合格実績を重視する受験生に非常におすすめです。

この高い合格率は、短時間で効率的に学べるカリキュラムと充実したサポート体制の結果といえます。

東京法経学院と日本測量協会は合格率が公表されていないため"不明"となっていますが、いずれも実績のある講座で、適切に学習を進めれば十分な合格が期待できます。

合格率を重視する方は、アガルートの講座を選択するのが安心です。

学費が安いランキング

会社

講座名

料金(税込)

日本測量協会

測量士コース

59,000円

アガルート

中上級総合講義

140,800円

東京法経学院

測量士補 新・最短合格講座

170,500円

学費面では日本測量協会が最も安価で、できるだけコストを抑えたい方に最適です。

特に初学者で「まずは低予算でスタートしたい」という方におすすめです。

次いでアガルートは高品質な教材とサポートを提供しつつ、比較的手頃な価格帯の講座を提供しています。

東京法経学院はやや高めの価格ですが、添削指導や模試などのサポートが充実しており、しっかりと学習を進めたい方には費用に見合う価値があります。

学費は安さだけでなく、内容やサポートの質も考慮して選ぶことが大切です。

測量士の通信講座・予備校3社の比較表

本コラムで紹介した測量士の通信講座を価格、合格実績、特徴、教材、サポート体制、体験受講の観点で比較しました。

項目

アガルート

東京法経学院

日本測量協会

価格

中上級総合講義:140,800円(税込)

測量士補 新・最短合格講座:約170,500円(税込)

測量士補コース:52,000円(税込)

合格実績

令和6年合格率:77.78%(全国平均の5.98倍)

不明

不明

特徴

・短期間で合格を目指せる効率的な講義

・高い合格率を誇る

・充実したオンライン教材とサポート

・過去問中心の実践的カリキュラム 

・添削指導が充実

・公開模試で実力確認が可能

・添削を通じた個別指導 ・リーズナブルな価格設定 

・自分のペースで学べるeラーニング対応

教材

・フルカラーテキスト

・オンライン動画講義

・過去問集、模擬問題

・最新の法制度を反映したテキスト

・テキスト

・模範解説集

・通信添削問題

サポート体制

・最大50回の質問対応(フルカリキュラムの場合) 

・隔月のホームルーム動画配信

・個別添削 

・公開模試

・補講制度あり

・個別添削

・答案練習セミナーあり ・質問用紙での問い合わせ対応

体験受講

無料体験講座あり

無料体験講座あり

測量士の通信講座・予備校を選ぶ際の3つのポイント!

測量士の通信講座を選ぶ際には、学習効果を最大化するために重要なポイントがいくつかあります。

ここでは、講座選びで失敗しないために押さえておきたい3つのポイントを詳しく解説します。

特に、アガルートの講座はわかりやすい映像授業、充実したフォロー体制、高い合格実績が魅力ですので、これらの観点からも講座を比較してみましょう。

1. わかりやすい授業内容と教材の質

通信講座を選ぶうえで最も重要なのは、授業内容のわかりやすさと教材の質です。

特に測量士試験は専門用語や計算問題が多く、初心者には難解に感じることがあります。

そのため、難しい内容をかみ砕いて説明してくれる講座が理想的です。

アガルートの講座は、わかりやすい映像授業が大きな特徴です。

講義動画はコンパクトにまとめられており、重要ポイントを効率的に学習できます。

さらに、フルカラーテキストを使用しており、視覚的にも理解がしやすいのが魅力です。

特に初学者や独学で挫折した経験のある方にとって、こうした分かりやすさは大きなアドバンテージとなります。

2. 充実したフォロー体制とサポートの有無

独学では途中で挫折してしまうことも少なくありません。

通信講座を選ぶ際は、どれだけフォロー体制が整っているかも重要なポイントです。

質問対応や添削指導がしっかりしている講座であれば、学習中に出てきた疑問を早めに解消でき、学習ペースも維持しやすくなります。

アガルートでは、最大50回まで講師に質問できるサポートがあり、わからないことをすぐに解決できます。

また、隔月で実施されるホームルーム動画では、最新の試験情報や学習のコツが紹介されるため、モチベーション維持にも役立ちます。

このように、手厚いフォローが受けられる講座を選ぶことで、安心して学習を続けることができるのです。

3. 合格実績と講座の信頼性

講座選びにおいて、過去の合格実績は信頼性を測る重要な指標です。

高い合格率を誇る講座は、それだけ受講生を合格に導いてきた実績があり、カリキュラムや教材が充実している証でもあります。

アガルートの測量士講座は、令和6年において全国平均の5.98倍となる77.78%という圧倒的な合格率を記録しています。

これは、効率的なカリキュラム設計と質の高いサポート体制が受講生の合格に直結している証拠です。

合格を確実に目指すなら、合格実績がしっかりしている講座を選ぶことが成功への近道といえるでしょう。

測量士の通信講座・予備校まとめ

測量士試験は難易度が高く、効率的な学習が合格へのカギです。

このコラムでは、アガルート・東京法経学院・日本測量協会の3社を比較し、それぞれの特徴やメリット、選ぶ際のポイントを解説しました。

短期間で確実に合格を目指すなら、圧倒的な合格実績とわかりやすい講義で支持されているアガルートがおすすめです。

価格を抑えて自分のペースで学びたい方は日本測量協会、手厚いサポートを求める方は東京法経学院が適しているかもしれません。

講座を選ぶ際は、①授業のわかりやすさ、②フォロー体制、③合格実績を重視しましょう。

自分のライフスタイルや学習ペースに合った講座を選ぶことで、無理なく継続でき、合格への道がぐっと近づきます。

測量士試験に合格してキャリアアップを目指すなら、今が学習をスタートさせる絶好のタイミングです。

ぜひ本コラムを参考に、自分に最適な講座を見つけてください。

測量士試験の合格を
目指している方へ

  • 測量士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの測量士試験講座を
無料体験してみませんか?

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率77.78%!全国平均の約6倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!


▶測量士試験講座を見る

約165分の多角測量の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!測量士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る