
スタディングの評判・口コミは? 講師・料金・コース・向いている人・向いていない人・よくある質問についても紹介
- 公開日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
司法試験や公務員試験などの難関資格の対策で悩んでいませんか?多くの受験生が、どの予備校を選ぶべきか迷っていますよね。
スタディングはその中でも特に評判が高いですが、実際のところどうなのでしょうか。
このコラムでは、スタディングの評判や口コミを詳しく解説します。
スタディングの試験対策講座は、費用を抑えたい人や、効率的な学習がしたい人におすすめです。
一方で、スタディングの試験対策講座をおすすめできない人は以下のような人です。
- 充実した教材で学習したい人
- 質問対応を重視する人
上記のような方には、以下の予備校への受講も検討できます。
予備校 |
特徴 |
|
|
|
目次
スタディングの評判・口コミ!
結論から言うとスタディングの試験対策講座の評判・口コミは、スキマ時間を活用できたことや、AI検索機能によって学習効率が上がったこと等、良いものが挙げられます。
悪い口コミは少ないですが、Webテキストのみなのが少しネックであることや、情報量が少ないという声もありました。
良い評判・口コミ!
宅建ー賃貸不動産経営管理ー知財検定2級ーFP2級とさらっと合格できたのはスタデイングのおかげです。
通勤時間や隙間時間にポツポツやらせてもらって合格できました。
宅建ー賃貸不動産経営管理ー知財検定2級ーFP2級とさらっと合格できたのはスタデイングのおかげです。
他のテキストも使ってないので・・・
感謝しています。
※引用:スタディング FP 合格者の声
特にAI検索機能が助かりました。膨大な学習範囲から調べたいことを瞬時に検索して教科書のページ等を参照してくれるので、復習や勉強の効率アップにとても助かりました。
合格まで、約1年半スタディングにお世話になりました。
令和4年度に不合格だったときに、勉強仲間の皆様にたくさん励ましていただいたことで、諦めず最後までやり抜くことができました。
スタディングは通学スタイルではないのですが、勉強仲間のおかげで、頑張っているのは、辛いのは自分一人ではないと思うことができ、本当に心強かったです。
育児の合間、料理しながら、病院等の待ち時間、とにかく隙間時間に問題をコツコツ解いてアウトプット重視を意識しながら勉強しました。
早苗先生のスライドは分かりやすく、ただ暗記するのではなく、理解も深めていけました。
論点を意識しながら、大切なところを中心に効率的に進めることができたのは、早苗先生のおかげです。
早苗先生、勉強仲間の皆様、スタディング関係者の皆様、本当にありがとうございました。
2022年夏、会社員として働き続けることに行き詰まりを覚え、独立を視野に、かねてから関心があった社会保険労務士にチャレンジしようと決意した。スタディングのことはそれまで知らなかったが、無料講座を受けてみて親しみやすさを感じたこと、受講者の評判、他の予備校等と比べたときの価格の安さを魅力だと感じ、受講することにした。
AI実力スコアで進捗度や合格までの道のりが可視化されるのがモチベーションの維持に役立ってくれました!ともすれば迷子になりがちな長い勉強計画の中で、すごくいい指針になってくれたと思います。
前述しましたが、スキマ時間の活用がしやすいことがスタディングの素晴らしさだと思います。その人その人の生活スタイルに合った使い方ができるので、本当におすすめです。
合格できたのはスタディングを選んだから、早苗先生を信じたからだと胸を張って言えます!スタディングに作ってもらった、いい勉強習慣、成功体験、学ぶ喜びを忘れないうちにと、今はスタディングの中小企業診断士講座を受講しています。引き続き、お世話になります!
良い評判・口コミで目立ったのは以下の意見でした。
- スキマ時間を活用できた
- AI検索機能によって学習効率が上がった
- スライドはわかりやすく理解が深まった
- 受講者の評判、他の予備校等と比べたときの価格の安さが魅力
- AI実力スコアで進捗度や合格までの道のりが可視化された
スキマ時間を活用できた
多くの受講生から「スキマ時間を効率的に活用できた」と高評価を得ています。
合格者の声では、待ち時間や移動時間などのスキマを有効に使えることから、短い時間でも学習やタスクを進められる点が評価されています。
ただし、個々の体験やニーズによって効果が異なることもあるため、実際に試してみると良いでしょう。
AI検索機能によって学習効率が上がった
AI検索機能によって多くのユーザーが学習効率が向上したと評価しています。
AI検索機能は、膨大な情報量の中から関連するデータを瞬時にフィルタリングすることで、学習時間を大幅に短縮できるとされています。
また、AIが学習者の進捗を追跡し、個別の学習スタイルに合わせたカスタマイズされたコンテンツを提供することも、効率の向上に寄与しているでしょう。
スライドはわかりやすく理解が深まった
「スライドはわかりやすく理解が深まった」という評判は、多くの学生からのフィードバックに基づいています。
スタディングでは、複雑な概念を視覚的に整理し、理解を助けるためのスライドが多用されています。
これにより、学生は情報をより簡単に捉え、記憶に残しやすくなるとのこと。
また、スライドを使ったレクチャーは、一貫性のある学習体験を提供し、学生が自分のペースで学べる点も評価されています。
受講者の評判、他の予備校等と比べたときの価格の安さが魅力
「受講者の評判が良く、他の予備校と比べて価格が安い」という意見が多くあります。
特に、個別指導の質が高く評価されており、受講生の学習効果が高いとされています。
また、他の予備校と比較して料金が抑えられている点も魅力の一つとされています。
AI実力スコアで進捗度や合格までの道のりが可視化された
「AI実力スコア」を用いて、学習者の進捗度や合格までの道のりを可視化する機能を提供しています。
このAI実力スコアは、学習者のパフォーマンスを評価し、どの部分の改善が必要かを具体的に示すことで、効果的な学習計画を立てる手助けをしています。
また、進捗状況をリアルタイムで把握できるため、自分の目標に向けた進捗を確認しやすくなるようです。
悪い評判・口コミ!
スタディング良いと思いますが、テキストがWebテキストのみなのが少しネックですね。Webテキストの場合iPad+Apple Pencilが前提になっちゃいますね。
公務員試験でテキストに書き込まずに勉強するのは個人的には信じられません。
スタディング以外ならTACとかLECとか大手で良いと思いますよ(大手の方が面接再現シートなどの情報が多く情報面で有利だったりします)
※引用:Yahoo知恵袋より
今年初学でスタディングの宅建講座のみです! 何というか情報を削ぎ落とし過ぎてるという印象でwebテキストのみの内容では4択全ては回答できないです。 ただAI問題集は凄い使い勝手が良いと思います。
— たむしょー (@sh696tmr) October 29, 2023
私は2023年度の宅建試験は通信講座のスタディングを利用した。色々手を出さずにこれだけでやろうとした。竹原先生の講義もわかりやすい。だけど初学者&他業界人向けでは無かった。テキストも別料金出して買ったけど白黒でイマイチ分かりづらい。過去問が山ほど出来る事、AI分析など出るのは良かった
— 牡丹鍋 (@botan_ino) October 15, 2023
スタディングの公務員講座、次から次へとコース追加したけど予め案内すべき。
— アマゴルファー猿 (@4Ko5r) October 11, 2022
公務員の試験は1年単位で計画するのにもう、一年切ってます。今更感が拭えない。
コースの変更を求めてるけど、対応してもらえるか問い合わせ中。
スタディングは司法書士に関しては暗記ツールもありオートマと併用しながら使えます。行政書士の方はちょっと物足りない気はしますね(暗記ツールがなく問題がやや少ない)
— go (@ptm5twt) April 27, 2022
悪い評判・口コミで目立ったのは以下の意見でした。
- Webテキストのみなのが少しネック
- 情報量が少ない
- コースの案内を丁寧にするべき
Webテキストのみなのが少しネック
スタディングはWebテキストのみを提供しているため、視覚的な情報や動画などの多様なコンテンツが不足していると感じるユーザーがいます。
特に、複雑な概念や手順を理解するためには、視覚的なサポートが欠かせない場合があります。
情報量が少ない
情報量が少ないという意見は一部のユーザーから出ていますが、必ずしも全体的な評価とは言えません。
テキストの内容や目的によっては、情報量が少ないと感じる方もいるかもしれませんが、他のユーザーにとっては十分な情報を提供していると感じることもあります。
コースの案内を丁寧にするべき
一般的に「コースの案内が雑」という意見は、多くのオンラインレビューで共通して見られることがあります。
特に、新しいユーザーが迷子になりやすいという声があります。
そのため、スタディングのコース案内には改善の余地があると言えるでしょう。
スタディングのテキストの評判・口コミ!
スタディングの試験対策講座のテキストの評判に関して、わかりやすくまとめられていたことや、問題演習数の多さでいろんなパターンに慣れることができた等の口コミがありました。
具体的に以下に示します。
時が過ぎ、49歳になりました。漠然と、自分自身のキャリアを何か形のあるものにしたいと考えていた時、スタディングの社労士の広告が目にとまったのです。軽い気持ちで無料体験をしてみたのですが、あまりにもわかりやすくまとめてある教材に度肝を抜かれました!これならいけると思い、2022年合格を目指して勉強を再開しました。正直20年以上のブランクがあり、以前勉強した知識など全く残っていなかったので、かなり不安がありました。一通り全科目を勉強し、模擬テストを受けましたが、全く点数足りず。やはり1年では無理かと思いましが、試験前の横断整理の活用で爆発的に知識が定着し、本試験では後1点というところまでいくことができました。「やっぱりスタディングの勉強方法は間違っていなかったんだ」という確信が、翌年受験への高いモチベーションとなったのです。
会社でも推奨されている資格なので興味をもち取得を目指しました。
理系は苦手意識が強く独学では勉強が進められないと思い、ビジネス実務法務検定2級でもお世話になったスタディングさんに決めました。
匠先生は試験のポイントを強くおっしゃるので、「ここは出ます!」「これだけは覚えましょう!」という箇所は、問題演習にも照らし合わせて意識して解いていました。
模擬試験の問題数も多めだったので、いろんなパターンを頭に入れることができ、今回、初めて受験しましたが無事合格できました。
これから学習する皆様にもオススメの講座です。
講義とテストがワンセットになっていて、分野ごとに理解をかためていけたので、自分が理解出来ている部分と出来ていない部分をはっきりと整理して取り組むことができました。
午前問題については、1周目で知識をインプットしてから過去問などで問題演習を行い、わからないところを講義に戻って再履修するというルーティンを繰り返しました。一度で内容を理解し、問題を解けるようにするのは難しいので、演習と並行して行うことで知識を定着させていくやり方をおすすめします。
テキストの特徴として3つ挙げられるでしょう。
- わかりやすくまとめられている
- 問題演習数の多さでいろんなパターンに慣れることが可能
- 分野ごとに理解をかためることが可能
わかりやすくまとめられている
多くの学生から「わかりやすくまとめられている」と高く評価されています。
特に、複雑な概念を簡潔に説明し、具体的な例を用いることで理解しやすくなっているとの声が多いです。
また、学習者が自分のペースで進められるように工夫されている点も好評です。ただし、個々の学習スタイルによっては、他の教材と比較しても違いがあるかもしれません。
問題演習数の多さでいろんなパターンに慣れることが可能
問題演習が豊富で多様なパターンをカバーしているため、学習者は実際の試験に近い形式で練習を重ねることが可能です。
問題演習が豊富なことで、様々な問題形式や出題パターンに慣れ、試験本番での対応力が向上するとの声がありました。
実際に、演習問題を繰り返し解くことで、知識の定着と応用力を高められると感じている学習者が多くいます。
分野ごとに理解をかためることが可能
「分野ごとに理解をかためられる」というのは実際に多くの学習者から好評を得ている点です。
スタディングの講義は、学習内容を体系的に学べるように設計されており、各分野に講義とテストがセットで提供されています。
この構成により、学習した内容をその場で確認し、理解を深められます。特に、試験対策として効率的に学習を進めたい方にとっては、非常に効果的な方法です。
スタディングの講師の評判・口コミ!
中村先生の細かな講座指導は、本当に学習の励みになりました。
簿財合格コースを選択していましたが、会計初心者だったので財務諸表論に絞り初年度は臨みました。
初めは、計算を問題なく解けるようにしその後理論の学習に入りました。理論では、ひたすら会計基準を復唱し、計算のどの過程の部分を言っているのかなど、条文の構造や意味を理解しながら学習しました。
計算でわからない箇所があったときは、会計基準を読んでいました。それでもわからなければ、該当箇所のスタディング基本講座に立ち戻り、ビデオを何度も見ました。中村先生の細かな講座指導は、本当に学習の励みになりました。
学習期間中は、インプット5:アウトプット5の割合を意識しながら試験勉強していました。
来年の簿記論合格に向けて精進します。引き続きスタディング利用させていただきます。
※引用:スタディング 税理士 合格者の声
山田先生の「まず、雛形をを覚えるんです。不動産登記法・商業登記法の問題は雛形の書き方を聞いています。」のお言葉通りに、不動産登記法・商業登記法については、択一の勉強より雛形の暗記を先に取り組みました。
スタディングのコンセプトとは外れたように思えますが、雛形暗記ツールをプリントアウトしファイルに綴じて、不動産登記法2日で一周・商業登記法1日で一周読むをノルマに、1か月くらい雛形を読み込みました。(この作戦が功を奏し択一でも問題がとけるようになりました。)
その後、記述式基礎問題の問題文・解説を読みこむ(1週間程)→記述式基礎問題演習(3週間程)→記述式過去問の問題文・解説を読みこむ(2週間程)→記述式過去問演習(本試験前々日まで)と進み、記述式二桁順位で合格することができました。
受験4回目で無事に合格できました。
最初の2回は独学受験で、3~4回目はスタディング講座を受講しての受験でした。
講座では、独学では気づけない留意点や対策などを丁寧に解説してもらい、理解を深めることができました。課題添削の回答も早く、内容を踏まえすぐに次のステップにつなげることができたのも合格への近道になりました。
仕事が忙しく、なかなか時間が取れない中で、スマホで見れる通勤講座はありがたかったです。これで毎日学習を継続することができました。
受講費用、内容ともに満足しています。講師からの励ましの言葉にも勇気をもらいました。大変感謝しております。
※引用:スタディング 技術士 合格者の声
講師の特徴として3つ挙げられるでしょう。
- 細かく指導してくれる
- 試験対策方法を教えてくれる
- 独学では気づけない留意点や対策などを丁寧に解説してもらった
細かな指導だった
多くの学生が、講師の詳細な説明や具体的なフィードバックを高く評価しています。
特に、個々の学生の理解度や進捗をしっかり把握し、それに応じたアドバイスを提供する点が好評です。ただし、この評価は個人の経験によって異なることもあります。
試験対策方法を教えてくれる
模擬試験の解説や解答を通じて、受験生に効果的な学習方法を提供しています。
もし具体的な講師やスタディングについて知りたい場合は、他の受講生のレビューや口コミを参考にすると良いかもしれません。
独学では気づけない留意点や対策などを丁寧に解説してもらった
学習者が独学で気づきにくいポイントや具体的な対策を丁寧に解説することで、効果的な学習をサポートしています。
ただし、評判は個々の体験や期待によって異なるため、具体的な講師やコースについては、他の学習者のレビューや体験談を参考にすると良いでしょう。
スタディングの料金・費用・コースの特徴は?
スタディングでは、これから学習を始める方に向けて、多様な分野の試験対策講座を用意しています。
それぞれの料金・費用・特徴をまとめました。
試験名 |
講座料金 (税込) |
税理士 |
約50,000円〜180,000円 |
中小企業診断士 |
約60,000円〜90,000円 |
司法書士 |
約50,000円〜90,000円 |
行政書士 |
約40,000円〜60,000円 |
簿記 |
約20,000円〜100,000円 |
公務員 |
約60,000円〜120,000円 |
司法試験・予備試験 |
約90,000円〜400,000円 |
税理士コース
講座名 |
講座料金 (税込) |
一括 59,800円から |
|
一括 49,800円から |
|
一括 49,800円から |
|
一括 49,800円から |
|
一括 49,800円から |
|
一括 179,800円 |
税務や会計の深い知識を習得することを目指すコース。
税法、財務諸表、法人税、所得税、相続税など、広範な科目をカバーしており、実務に即した問題解決能力を養えます。
オンライン講義や教材を通じて、効率的かつ効果的に学習を進められます。また、試験対策のための模擬試験や問題集も充実しており、合格へ向けた万全の準備が可能です。
中小企業診断士コース
講座名 |
講座料金 (税込) |
一括 74,800円から |
|
一括 59,400円から |
|
一括 48,400円から |
中小企業の経営診断やコンサルティングスキルを磨くためのコース。
経営戦略、財務分析、マーケティング、人事管理など、経営全般にわたる知識を習得します。
ケーススタディや実践的な演習を通じて、実務に活かせるスキルを身につけられます。経営者やビジネスコンサルタントを目指す方に最適です。
司法書士コース
講座名 |
講座料金 (税込) |
一括 49,500円 |
|
一括 69,300円 |
|
司法書士合格コース[2025+2026年度試験対応]スタンダード |
一括 83,600円 |
司法書士合格コース[2025+2026年度試験対応]コンプリート |
一括 88,000円 |
司法書士試験対策を目的としたコースで、法務に関する広範な知識を学びます。不動産登記、会社法、商業登記、民事法務など、多岐にわたる法的分野をカバー。
オンライン教材や講義を通じて、独学では難しいポイントを効率的に理解し、試験合格に必要なスキルを養います。模擬試験や問題集も充実しています。
行政書士コース
講座名 |
講座料金 (税込) |
一括 54,000円 |
|
一括 34,980円 |
行政書士試験対策を中心とし、行政手続きに関する知識を学ぶコース。行政法、民法、商法、憲法など、多岐にわたる法律知識を習得します。
実務に役立つ情報や事例を交えた講義や教材を通じて、効率的に学習を進められます。模擬試験や演習問題も豊富で、合格に向けた効果的な対策が可能です。
簿記コース
講座名 |
講座料金 (税込) |
一括 69,300円 |
|
一括 72,600円 |
|
一括 66,600円から |
|
一括 66,600 円 |
|
一括 21,800円 |
|
一括 19,800円 |
|
一括 3,850円 |
|
一括 11,800円から |
簿記の基礎から応用までを学び、会計や財務の基本をしっかりと身につけられるコース。
簿記1級から3級まで対応しており、実務に直結する知識とスキルを習得します。
オンライン講義や教材を活用し、効率的に学習を進めることが可能です。
初学者から経験者まで幅広く対応し、簿記検定試験に向けた万全の準備が整います。
公務員コース
講座名 |
講座料金 (税込) |
一括 132,000 円 |
|
一括 66,000円から |
|
一括 66,000円から |
|
一括 66,000円から |
|
一括 66,000円から |
|
一括 88,000円 |
|
一括 120,000円 |
公務員試験対策を主軸とし、公共政策や行政に関する知識を学ぶコース。
一般教養科目、専門科目、論作文対策など、幅広い分野をカバーします。
オンライン講義や教材を通じて、効率よく学習を進められ、模擬試験や問題集も充実しています。志望する職種や試験に応じたカスタマイズも可能です。
司法試験・予備試験コース
講座名 |
講座料金 (税込) |
一括 89,100円 |
|
一括 138,000円 |
|
一括 129,900円 |
|
一括 398,000円 |
司法試験・予備試験合格を目指すコースで、幅広い法律知識と論理的思考力を養います。
民法、刑法、商法、憲法など、多岐にわたる科目を効率的に学習可能。
オンライン講義や教材を通じて、自分のペースで学習を進めることが可能で、模擬試験や問題集も豊富に用意されています。
スタディングに向いている人・向いていない人
コストパフォーマンスが高く、効率的に合格が狙えるスタディングの試験対策講座。
多くの人に合っている講座と言えますが、その中でも特に向いている人、またあまり向いていない人について解説します。
スタディングに向いている人
- 自分のペースで学習したい人
- 効率的に学びたい人
- 多様な学習スタイルを好む人
自分のペースで学習したい人
スタディングはオンライン講座を提供しており、学習時間や場所を自由に選べます。
忙しいスケジュールに合わせて自分のペースで学習できるため、自律的に学びたい人に適しています。
効率的に学びたい人
スタディングは効率的な学習をサポートするための様々なツールやリソースを提供しています。
例えば、動画講義、オンラインテスト、スマホ対応の教材などがあり、短期間で効果的に知識を習得することが可能です。
費用を抑えたい人
通常の対面講座に比べてスタディングは比較的低コストであり、高品質な教育をリーズナブルな価格で受けられます。
経済的な負担を軽減しつつ、必要なスキルや資格を取得したい人には最適です。
スタディングに向いていない人
- 対面での指導を重視する人
- 自己管理が苦手な人
- 安定したインターネット環境がない人
対面での指導を重視する人
スタディングは基本的にオンラインでの学習となるため、対面での指導やフィードバックを求める人には不向きです。
直接のコミュニケーションや、即時の質問対応が必要な人には満足度が低いかもしれません。
自己管理が苦手な人
オンライン学習は自分でスケジュールを管理する必要があり、自己管理が苦手な人にとっては続けることが難しい場合があります。
定期的な進捗確認や外部からのモチベーションが必要な人には向いていません。
安定したインターネット環境がない人
スタディングの講座はオンラインで配信されるため、高速かつ安定したインターネット接続が不可欠です。
インターネット環境が整っていない場合、スムーズな学習が困難になる可能性があります。
スタディング以外におすすめの通信講座は?
スタディングの試験対策講座は、費用を抑えたい人や、効率的な学習がしたい人におすすめです。
一方で、スタディングの試験対策講座をおすすめできない人は以下のような人です。
- 充実した教材で学習したい人
- 質問対応を重視する人
上記のような方には、以下の予備校への受講も検討できます。
- アガルートアカデミー
- 伊藤塾
- LEC
アガルートアカデミー
価格(税込) |
司法試験 (司法試験予備試験/法科大学院):約800,000円〜1000,000円 司法書士試験:約140,000円〜300,000円 社会保険労務士講座:約90,000円〜170,000円 行政書士講座:約180,000円〜300,000円 公務員講座:約240,000円〜400,000円 中小企業診断士講座:約100,000円〜200,000円 宅地建物取引士試験(宅建試験)講座:約60,000円 |
合格特典 |
「全額返金」または「Amazon(R)ギフト券のコード3万円分贈呈」 |
講義の特徴 |
・インターネットによる配信講義 ・オリジナルテキストを使ったオンライン学習 ・人気講師による質の高い講座 |
サポート |
・オンライン質問サービスKIKERUKUN ・定期カウンセリング(入門総合カリキュラムの有料オプション) ・月1回のホームルーム制度 ・学習サポーターによる進路相談や学習計画の作成 ※適用外の講座もございます |
アガルートアカデミーは、難易度の高い国家資格試験に向けた通信教育を行っています。
すべての講座はオンラインで提供され、受講者は自分のペースで学びを進めることが可能です。
特徴として、合格に必要な範囲に絞った効果的なカリキュラムと高品質な教材が挙げられます。
講師陣はそれぞれの分野の専門家であり、受講者からの質問に対して迅速かつ丁寧に対応します。
また、合格者には全額返金や祝い金が進呈される特典制度を用意。さらに、定期的に模擬試験や個別カウンセリングを実施し、受講者の学習状況をきめ細かくサポートしています。
伊藤塾
価格(税込) |
司法試験 (司法試験予備試験/法科大学院):約1,200,000円〜1,500,000円 司法書士試験:約400,000円〜500,000円 海事代理士試験:約200,000円〜300,000円 公務員試験:約300,000円〜600,000円 行政書士試験:約200,000円〜300,000円 不動産系資格:約100,000円〜200,000円 |
合格特典 |
司法書士試験合格者割引あり |
講義の特徴 |
・合格実績が豊富 ・ボリュームのある講座と教材 ・講師が多く、コースの種類が多数 |
サポート |
・マイページから合格者スタッフや講師に質問可能 ・電話やZoomで相談できるカウンセリング制度 ※適用外の講座もございます |
多くの生徒が高い学力向上を実感しており、司法試験や公務員試験の指導に力を入れていると評価されています。
また、個別指導に力を入れており、生徒一人ひとりの学習ペースに合わせた指導ができる点も好評です。
全体として、伊藤塾は高い学力向上を目指す生徒にとって有効な選択肢とされていますが、費用対効果については慎重に検討する必要があると言えるでしょう。
LEC
価格(税込) |
司法試験:約500,000円〜1,000,000円 司法書士:約300,000円〜600,000円 行政書士:約100,000円〜300,000円 公務員試験:約200,000円〜400,000円 宅地建物取引士:約50,000円〜150,000円 社会保険労務士:約200,000円〜400,000円 中小企業診断士:約300,000円〜600,000円 |
合格特典 |
試験に合格した場合にはお祝い金を配布 |
講義の特徴 |
・通学/通信から選択可能 ・過去問講座、各種演習講座の受講 ・長年にわたり考え抜かれたカリキュラムと指導 |
サポート |
・フォローアップ制度(質問やアドバイス、添削指導を受けられる担任講師制度) ・毎週配信される一般常識メルマガ「ぱんメル」 ・自習室利用可・試験合格後のサポート有り ※適用外の講座もございます |
LECは、法律系資格を中心に多様な講座を提供する予備校です。
受講生は通学と通信のどちらかを選ぶことが可能で、自分に合った学習スタイルで進められます。
質の高い独自の教材と経験豊富な講師陣の指導が特徴です。
模擬試験や答案練習を通じて実践的な学びが得られるほか、24時間対応の質問サポートや個別カウンセリングなど、充実したサポート体制も整っています。
スタディングについてよくある質問
スタディングの対策講座について、よくある質問を以下にまとめました。
スタディングの講座はどのように受講するのですか?
スタディングの講座はすべてオンラインで提供されています。
PC、スマートフォン、タブレットを使用して、インターネットに接続することでいつでもどこでも受講が可能です。
自分のペースで進められるため、忙しいスケジュールにも対応できます。
受講期間の延長はできますか?
受講期間の延長は可能です。特定の条件を満たすことで延長申請が認められる場合があります。
詳細についてはスタディングのサポートチームに問い合わせが推奨されます。
サポート体制はどのようになっていますか?
スタディングでは、受講生の学習をサポートするためにオンラインでの質問対応やサポートサービスを提供しています。
メールやチャットを通じて、専門のスタッフが学習に関する疑問や問題に対応します。
講座の料金はどのようになっていますか?
各講座の料金は内容や期間によって異なります。
詳細な料金情報は、スタディングの公式ウェブサイトまたは講座案内ページで確認することが可能です。
キャンペーンや割引制度も定期的に実施されています。
試験対策はどのように行われていますか?
試験対策として、スタディングでは過去問題や模擬試験を含む豊富な教材が用意されています。
受講生はこれらの教材を利用して、実際の試験に向けた準備を効率的に進めることが可能です。
また、解説動画や答え合わせも充実しており、理解を深められます。
スタディングの評判まとめ
スタディングは、学習効率や費用対効果が高いと、多くのユーザーから評価されています。
特に、スキマ時間を活用できる点が好評で、忙しい社会人や学生にとって便利です。講座内容は、試験対策に特化しており、必要な知識を効率的に学べるように設計されています。
また、AIを活用した実力スコア機能により、学習の進捗状況を可視化し、合格までの道のりを明確にすることが可能です。
また、講義とテストがセットになっているため、学習した内容をすぐに確認でき、理解を深められます。