
スタディングの行政書士講座の評判は?テキストの口コミや合格率も紹介
- 公開日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
行政書士試験に挑戦したいけれど、「どこから始めればいいかわからない」「独学だと不安」と感じていませんか?
試験範囲が広く、法律用語が難解なため、途中で行き詰まる人も多いのが現実です。また、限られた時間で効率的に学びたいというニーズも高まっています。
そんな悩みを抱える方におすすめなのが、スタディングの行政書士講座です。オンライン学習に特化したこの講座は、忙しい社会人やスキマ時間を活用したい方にもぴったりです。
本コラムでは、スタディングの評判や教材の使い勝手、費用感などを詳しく解説します。
一方で、スタディングの行政書士講座をおすすめできない人は以下のような人です。
- 合格率がわかる予備校で勉強したい人
- 多くの合格特典が欲しい人
上記のような人は、以下の予備校への受講も検討できます。
予備校 |
特徴 |
|
|
|
行政書士試験合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 行政書士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの行政書士試験講座を無料体験
してみませんか?
約13時間分の民法総則&個人情報保護の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!行政書士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
行政書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!
令和6年度行政書士試験全問!講師による解説講義+解説テキスト付き
1分で簡単!無料!
目次
スタディングの行政書士講座の評判・口コミは?
スタディングの行政書士講座は、スマホで手軽に学習できる点が高く評価されています。講義は20分程度で集中しやすく、スキマ時間を活用して学習できるのが特徴です。
AI復習機能やスマート問題集を使った効率的な復習も合格者から支持されています。
また、竹原講師のわかりやすい講義やモチベーションを維持しやすい学習進捗管理機能も好評です。
一方で、テキストや模試の充実度が不足しているとの指摘や教材リリースの遅れ、講師の相性が合わない場合もあり、独学向けではないと感じる声もあります。
価格面での手軽さと自身の学習スタイルを考慮して選ぶことが重要です。
スタディングの行政書士講座の良い評判
スタディングの行政書士講座は、受験生から高い評価を得ています。以下が良い評判・口コミをまとめたものです。
- 使いやすいオンライン学習システム
- 効率的な学習フロー
- 講義の質と講義内容
スタディングの最大の特徴は、スマホやタブレットを活用したオンライン学習システムの使いやすさです。
通勤や家事の合間など、スキマ時間を有効活用して学習できると高く評価されています。
また、学習フローがわかりやすく、迷うことなく勉強を進められると評判です。特に、短時間の講義やスマート問題集、セレクト過去問の使いやすさが受験生から支持されています。
さらに、竹原講師の講義が「聞き取りやすく、わかりやすい」と評判で、通勤時間や家事中にも気軽に学習を進められるとの声もありました。
それでは、良い評判・口コミを紹介します。
「スマホとイヤホンさえあれば、どこでも視聴できるのが特に楽で、気づけばどこでもスタディングを開ける日々でした。
受験勉強中は正直、特に困ったことはなく、フローに合わせて進んでいると、気づくと最後まで勉強出来ていました。」
「実際の学習は、スタディングの学習フローに沿って学びました。意識したのは、できるだけ早くインプット(基礎学習)は終わらせて、アウトプット(過去問対策、記述式対策)に進むことです。
一周問題をやり切ったあとはAI問題復習を活用しました。AI問題復習で何度も何度も問題をやり理解を深めます。ただ、過去問ベースのアプローチだけだと全体像が見えなくなるときがあるので、そういうときはウェブテキストに戻って確認し直します。」
「勉強開始当初、範囲もかなり宅建より広くインプットが大変な印象を受けましたので、記憶の定着のため、短時間でもいいので毎日継続して学習することを心がけていました。講義を聞く→問題演習するを繰り返し行ったことで、だんだんと自分の成長を感じることが出来ました。」
「期間中は、毎日WEB講義を聞き、スマート問題集とセレクト過去問を繰り返しました。
竹原講師の講義は、聞き取りやすくメリハリが聞いていて、長く聞いていても眠くならず、通しで聞けました。
また、講義の分量も豊富で知識量として十分でした。
1.25倍速が好みで、家事をしながら5回は聞いてました。
スマート問題集は、忘れていないかのちょっとした確認で、短時間でできるので時々通しで解いて、不安なところは講義やテキストに戻って、苦手の発見に役立ちました。
一番やりこんだのはセレクト過去問です。」
「竹原先生の講義は、聞き取りやすく、分かりやすかったので、通勤時間にも講義を聞いて理解することができました。講義を聞いた後はスマート問題集やセレクト問題集に取り組み、間違えても間違えても、何度も問題を繰り返しました。仕事や子育てでなかなか時間がとりずらかったですが、時間が少しでもできたらスマホで問題を1問でも2問でも解く、といった感じで、スキマ時間を有効に使いました。」
「スタディングの良かった点は、月毎、週毎、日毎の勉強時間が累積表示されるので自然とモチベーションが上がった事と、通勤の車の中(往復約2時間)で音声を流して無理なく学習できた事です。
さらに、スタディングのAI復習機能は、自分のペースで問題演習を毎日継続できるように作られていますので、この機能をフル活用して、毎日何度も何度も、アウトプット過去問演習を繰り返した結果、色々な市販模試を全て合格点以上をクリアできるようになりましたので、本試験日に挑む際の強い励みになりました。」
「竹原先生の講義とAI問題復習システムを信じながら、継続してカリキュラムを繰り返すことができたおかげで、知識が定着し、合格まで漕ぎつけることができました。スタディングの講義とシステム無くして、今回の合格は無かったと思います。」
「なんといってもAI問題復習です。AI問題復習機能には本試験の直前まで助けられました。
行政書士試験は範囲も広いため、定期的な復習が必要だと思っていたのですが、自分自身で効果的な復習をすることは難しいと感じていました。復習についてはAI問題復習に任せて、毎日欠かさず取り組むと決めたことで、「どこの分野を復習しよう」「どこが弱いかな?」と考える時間を大幅に節約できたと思います。」
「但し、独学は不安でしたので大手の専門学校、通信教育を比較した中で、口コミの評価もそれなりに高く、何より価格が安いSTUDYingに申し込みしました。
講座でよかったのは、多くの講義が20分前後なので合間の時間を見つけて受講しやすく、飽きない、疲れないことでした。また最も活用したのはAI復習でした。毎日50問のノルマを自分に課して、最初はかなり回答、解説を確認するのに時間がかかっていたのが最後は時間もかなり短縮され、何回も間違っていた問題とその解説が繰り返し表示されることで頭に刷り込まれていきました。」
「通勤時の歩いているときに講義を音だけで聴いて、電車の中で講義を映像で見て、昼休みにテキストを読んで、夜帰宅後に問題集をやっていましたが、スマホだけでできるので大変便利でした。」
スタディングの行政書士講座の悪い評判
スタディングの行政書士講座は高評価を得ている一方で、いくつかの悪い評判も挙げられています。
- 講義や教材の質
- サポート体制への不満
- 紙媒体の提供とリリースの遅さ
まず、一部の受講者から、「講義が単調で眠くなりやすい」との声が挙がっていました。
>テキストのデザインや内容において「黒一色で視覚的に魅力が乏しい」という意見も見られました。
また、問い合わせに対する返信が遅いという意見があり、「受講者サポートが不十分」と感じる方もいます。
この点は、迅速なサポートを求める受験生にとって懸念材料となっています。
さらに、テキスト発送が遅いことや教材のリリーススケジュールが後ろ倒しになることがある点が不便だと感じられています。
それでは、悪い評判・口コミを紹介します。
「スタディングの教材は作り込まれてますが、行政書士試験に関しては、サブ教材や模試、問題集など、追加が必要だと思います。
またリリースが遅い為、既習者には不向きであり、初学者だと、リリースに合わせた学習になる為、どうしても無駄な時間やスケジュールが狂う可能性があります。」
※引用:「Yahoo!知恵袋」より
スタディングより棚田行政書士の講義が10倍分かりやすくてびっくり。過去問1問1答の無料サイトもあるしこれなら独学でテキスト買ってユーチューブで棚田行政書士の動画見て過去問解きまくってる方が良かったかも。スタディングに1週間前に問い合わせたこといまだに返信ないし(仕事して)#宅建士
— 都 (@zuzu834946) October 9, 2024
安いからってとったスタディング 行政書士講座
— わがままりんちゃんと、ママのみゆキュリ (@Rinrokumimi) August 6, 2023
結局二年目突入…
リップノイズが多く抑揚のないただ文字を読み上げる講師の淡々とした口調
黒一色のテキスト…
正直私のような飽き性のダメ人間には向いてなかった😭
独学しっかりできる人なら支えになってくれるかも
一年目はスタディングを使っていましたが、先生との相性なのか動画が眠くてほぼ活用できず2年目3年目は独学です。私みたいに時間がない人は講座は向いていないかもなと思います〜
— ぐれぴ🐶行政書士試験記述待ち (@ukaru_g) December 7, 2024
でもちょっと見習って、webテキストを読む。
— つき@英語/行政書士勉強中 (@tsuki_dormouse) November 17, 2024
こういう時紙のテキストいいよなー。電池減らないし。
スタディングのテキスト付きコースにしたけど、発送は3月だって!!意外とゆっくりなんだなって驚き…。
12月に市販のものを買うか迷うわ
スタディングの行政書士講座テキストの評判は?
スタディングの行政書士講座のテキストは、多くの受験生から評価されています。まとめると以下のような評判がありました。
- 電子テキストの利便性
- 内容の網羅性
- 紙のテキストの発送遅れ
アプリを使っていつでもどこでも学習できる電子テキストは、通勤などのスキマ時間を有効活用できる点で好評です。紙の教材を持ち運ぶ必要がないため、負担が軽減されます。
また、「WEBテキストがよくできており、隅々まで覚えれば試験を余裕で突破できる」といった声があり、行政書士試験の範囲を効率よくカバーできる点が評価されています。
そして、紙のテキスト付きコースでは発送が遅い場合があり、テキストが手元にない間に不安を感じる受験生もいるそうです。
それでは、テキストの悪い評判・口コミを紹介します。
「アプリでいつどこでも講義を視聴でき、持ち運ぶ必要のない電子テキストといったところにSTUDYingの魅力を感じました。また、普段の生活スタイルを変えて勉強時間を確保するのではなく、日々の生活の一部(通勤等のスキマ時間)に勉強を取り込むことで自身に極度なストレスを与えないことが最重要だと考えていた私には、自分のペースで進められるSTUDYingと非常に相性が良かったと思っております。」
「講義動画も問題集解説も定評通りの分かりやすさでしたが、私がスタディングで特に重宝したのは、AI検索とマイノートです。AI検索は、分からない論点が出てきた時に、キーワードを打ち込むだけで即座に条文や判例が出てくるのですが、類似論点も同時に閲覧できるため、まとめて覚えるのに効率が良いと感じました。また、マイノートは直前期の記述式対策で使い込みました。記述で問われそうな論点をマイノートに何十本も書き出し、暗記ツールで覚えたい部分を隠して何度も暗唱しました。おかげで試験本番では記述3問ともにほぼ完答出来ました。」
「スタディングのWEBテキストがとにかくよくできていて、隅から隅まで完璧に覚えることができれば、行政書士試験も余裕だと思います。」
利用したのはスタディング
— 都 (@zuzu834946) October 20, 2024
ただ人によるがテキスト含めて自分にはあまり合っていなかった。
正直独学で市販のテキスト+過去問演習+棚田行政書士の不動産大学をユーチューブで見るだけで十分だと思う。
それだけで勉強時間150hくらいでも合格できたかなと思う。今となってはね#宅建士
スタディング、テキスト(冊子)ありのコースにしましたが、送られてくるの3月か、、、それまでは動画中心で。
— kei@R7行政書士挑戦! (@keiR7142977) November 26, 2024
冊子が無いと何となく不安になるな
スタディングの行政書士講座の合格率は?
スタディングの行政書士講座は、多くの受験生に利用されていますが、合格率については公式に公表されていません。
他社と比較すると、伊藤塾やLECといった大手資格学校では、合格者数や合格率が定期的に発表されています。
一方で、行政書士試験の全体の合格率は例年およそ10%前後となっており、難関試験であることがわかります。
以下で他社の合格率を比較した表を見てみましょう。
予備校名 |
合格率(%) |
アガルート |
56.11 |
LEC |
53.8 |
フォーサイト |
45.45 |
TAC |
13.98 |
スタディングの行政書士講座の費用は?
スタディングの行政書士講座は、他校と比較して受講料が非常にリーズナブルな点が特徴です。
たとえば、基本コースは約4万円から受講可能で、他校のフルパッケージ講座の約20万円~30万円と比べても手軽に始められます。
この価格設定は、費用を抑えたい受験生や初学者にとって大きな魅力です。
ただし、必要な教材や模試がオプションになる場合もあるため、総合的な学習コストを考慮することが重要です。
以下でスタディングのコースごとの費用をみてみましょう。
コース名 |
費用(税込) |
ミニマムペーパーレス版 |
34,980円 |
スタンダード冊子テキスト付 |
54,000円 |
コンプリート冊子テキスト付 |
69,400円 |
スタディングの行政書士講座のメリットとデメリットは?
スタディングの行政書士講座はリーズナブルな価格やスマホで学習できるなど多くのメリットがあげられます。
一方で、テキストの使いにくさやサポート体制には、問題視する声もあります。
以下にスタディングの行政書士講座のメリットとデメリットをあげているので、あっているかどうか見極めてみましょう。
スタディングの行政書士講座のメリット
スタディングの行政書士講座のメリットは以下の3つです。
- リーズナブルな価格設定
- スマホ対応の学習システム
- AI機能を活用した効率的な学習
リーズナブルな価格設定
スタディングの行政書士講座は他校と比較して受講料が安く、基本コースは約4万円から始められます。
コストパフォーマンスが高く、独学では不安な受験生や費用を抑えたい方に最適です。
スマホ対応の学習システム
スマホやタブレットで学習できるオンラインシステムを採用しており、通勤時間やスキマ時間を活用して効率的に学べます。
動画講義や電子テキストがいつでもどこでも利用でき、忙しい社会人にもおすすめです。
AI機能を活用した効率的な学習
スタディングではAI検索やマイノートといった独自機能を搭載しています。
これにより、分からない論点をすぐに調べたり、重要な内容を効率的に復習できるため、短期間での合格を目指せます。
スタディングの行政書士講座のデメリット
スタディングの行政書士講座のデメリットは以下の3つです。
- テキストの使いづらさ
- 講義動画の単調さ
- サポート体制
テキストの使いづらさ
電子テキストが中心で、紙のテキスト付きコースを選んでも発送までに時間がかかる場合があります。
紙媒体に慣れている受験生にとっては、勉強の進行が不安定になることもあります。
講義動画の単調さ
講義動画の講師の口調や抑揚が少なく、内容が単調に感じるとの声があります。
そのため、集中力が持続しづらい受験生には不向きとされる場合もあります。
サポート体制
スタディングは低価格が魅力な一方で、他校と比べてサポート体制が充実していないとの意見があります。
特に、講師への質問対応や模試の種類や質に物足りなさを感じる受験生もいます。
スタディング以外におすすめの行政書士講座
スタディングの他におすすめの行政書士試験の資格予備校・通信講座は以下の3つです。
- アガルート
- LEC
- フォーサイト
アガルートアカデミー
価格(税込) |
43,780~298,000円 |
合格率・実績 |
56.11% |
講義内容・特徴 |
・最短合格を目指した論点を絞った効率的な講義 ・動画やテキストはスマホで見られる ・実務経験豊富な講師陣 ・動画は9段階の速さから選べる |
学習サポート |
・他校乗換割引や再受講割引など最大20%の割引制度 ・合格特典として全額返金やお祝い金50,000円進呈 |
教材(テキスト) |
図表やグラフが多用されており、視覚的に理解しやすいテキスト |
アガルートの行政書士講座は、効率的な学習を実現するために工夫された質の高い講義と、わかりやすい教材が特徴です。
さらに、サポート体制も充実しており、受講生の疑問を素早く解消できる環境が整っています。
LEC
価格(税込) |
33,380~341,000円 |
合格率・実績 |
コース生255名 |
講義内容・特徴 |
・ 無駄のない体系的なカリキュラム ・わかりやすく実績のある講師陣 ・大手ならではの手厚いサポート |
学習サポート |
・早期申込や再受講割引など各種割引制度 ・合格者に受講料全額返還 |
教材(テキスト) |
図表が多く重要度が記載されているわかりやすいテキスト |
LECの行政書士講座は、長年の経験から生まれた信頼性の高いカリキュラムと、豊富な教材が魅力です。
また、高い合格率を誇ることに加え、受講生をしっかりと支えるサポート体制が整っている点も大きな特徴です。
フォーサイト
価格(税込) |
62,800~99,800円 |
合格率・実績 |
38.0% |
講義内容・特徴 |
・短期間で合格まで導くカリキュラム ・使いやすいeラーニングシステム ・短時間でわかりやすい講義 |
学習サポート |
・資料請求で割引、一般教育給付制度で20%割引 ・合格特典として2,000円のAmazonギフトコード進呈 |
教材(テキスト) |
重要な点に色分けをしているフルカラーテキスト |
フォーサイトの行政書士講座は、わかりやすい映像講義とフルカラーのテキストを活用した、視覚的に効果的な学習スタイルが特長です。
効率よく学べる学習プランが提供されており、初心者でもスムーズに知識を習得できる構成になっています。
スタディングの行政書士講座の評判まとめ
行政書士試験対策に特化したスタディングは、オンライン学習に強みを持つ手軽さが魅力です。
スマホやタブレットを活用した20分程度の短時間講義は、通勤や家事の合間でも活用でき、効率的な学習が可能になります。
特にAI復習機能やスマート問題集の利用で知識定着が進み、学習フローもわかりやすいと好評です。
一方、紙教材の発送遅延やテキストの簡素さ、講師の相性などの課題も指摘されています。
価格の手軽さが利点ですが、充実したサポートや紙媒体を重視する人には別の選択肢が適している場合もあります。
価格の手軽さも重視しつつ充実したサポートも欲しい方には、アガルートアカデミーのような予備校が最適です。
アガルートアカデミーでは無料体験も行っているため、比較検討をした上で、最適な予備校を選ぶと良いでしょう。
行政書士試験の合格を
目指している方へ
- 行政書士試験に合格できるか不安
- 合格率が高い講座を受けたい
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの行政書士試験講座を
無料体験してみませんか?
豊富な合格実績!令和5年度のアガルート受講生の合格率56.11%!全国平均の4.01倍!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
全額返金など合格特典付き!
3月31日までの申込で10%OFF!
※2025年合格目標
約13時間分の民法総則&個人情報保護の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!行政書士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
行政書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!
令和6年度行政書士試験全問!講師による解説講義+解説テキスト付き
1分で簡単!無料