1. アガルート法律会計事務所
  2. 資格試験予備校ラボ
  3. TACの評判・口コミは?テキスト・講師・よくある質問・料金・費用・コース・合格実績・向いている人・向...

TACの評判・口コミは?テキスト・講師・よくある質問・料金・費用・コース・合格実績・向いている人・向いていない人・についても紹介

更新日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

司法試験や公務員試験などの難関資格の対策で悩んでいませんか?

多くの受験生が、どの予備校を選ぶべきか迷っていますよね。

TACはその中でも特に評判が高いですが、実際のところどうなのでしょうか。

このコラムでは、TACの評判や口コミを詳しく解説します。

TACの試験対策講座は、体系的に学びたい人や、試験の頻出傾向や対策に沿った勉強をしたい人におすすめです。

一方で、TACの試験対策講座をおすすめできない人は以下のような人です。

  • できる限り費用を抑えたい人
  • 短期間での合格を目指したい人

上記のような方には、以下の予備校への受講も検討できます。

予備校

特徴

アガルート

・業界水準では割安の受講料金
・短期合格を主軸にしたコースを多数用意

スタディング

・受講料金は業界最安値

目次

TACの評判・口コミ!

結論から言うとTACの試験対策講座の評判・口コミは、効率よく学習できることや、モチベーションを維持しながら学習できること等、良いものが挙げられます。

悪い口コミは少ないですが、質問・相談が予約制であることや、テキストの誤字が多いという声もありました。

良い評判・口コミ!

TACの講座に沿って進めていけば問題ないと思います。とてもわかりやすい講義と、簡潔にまとめられたテキストがあります。特に県別対策はおすすめです。過去問の傾向を踏まえて、出題範囲や勉強方法などを丁寧に指導してもらえ、学習を効率よく進めることができました。市販書籍には掲載されていない2次試験情報・出題例などもたくさんの情報があり、安心して本番に臨むことができました。

※引用:TAC|合格体験記

私は合格するまでに何度も教採を受けてきました。それまでは他の予備校に通っていましたが、受講回数の制限や時間の短さ、それでいて受講料が高かったため、それを覆すTACのサービス・価格は魅力的でした。申込みをしてすぐに学習に取り掛かれ(WEB講義)、面接や討論など自分の納得のいくまで練習をすることができ、試験まで本当に余裕をもって準備ができました。

※引用:TAC|合格体験記

【講師】
授業前後に疑問点等を直接講師に対面で質問できるのが良かった。また、独学では学習分野にムラが出やすいが、TACではスケジュールに沿って計画的にムラなくオールランドに体系的に学習出来るのが良かった。
【教材】
どのテキストも学習しやすい体系的な内容記載になっているのが良かった。特に計算対策、申告書対策、貨物分類は充実しており、実務でも大いに活用出来ると感じている。
【オンラインホームルーム】
学習継続のモチベーションを1年間維持するのが難しいが、オンラインホームルームを時々開催して貰うことで、TACの他の受講生の悩み等を共有出来ることが、自身のモチベーション維持に大いに役立った。
【チューター制度】
自身ではチューター制度を殆ど活用しなかったが、チューター制度があることが学習継続のための安心感となっていた。

※引用:TAC|合格体験記

TACの講義は、本試験の出題傾向に合わせて、重要なポイントを的確に押さえています。また、講師の方々は、分かりやすく丁寧に解説してくれるので、理解が深まります。テキストも、オートマシステムという独自の記憶法で、効率的に暗記できます。TACの講座は、司法書士試験に合格するために必要な知識と技術を身につけることができると思います。

※引用:TAC|合格体験記

小松先生、長い時間かかってしまいましたがモチベーションを維持しながら合格できたのは先生のおかげです。本当にありがとうございました。

※引用:TAC|合格体験記

良い評判・口コミで目立ったのは以下の意見でした。

  • 効率よく学習できる
  • 面接や討論など自分の納得のいくまで練習ができる
  • 授業前後に疑問点等を直接講師に対面で質問できる
  • 講義は本試験の出題傾向に合わせて、重要なポイントを的確に押さえている
  • モチベーションを維持しながら学習できる

効率よく学習できる

国家資格や検定試験など幅広い分野の学習をサポートする予備校として定評があります。

カリキュラムは効率的に学習を進められるよう設計されており、受験生が必要な知識を効果的に習得できるよう工夫されています。

オンライン講義や対面講義など、さまざまな学習スタイルに対応しており、自分に合った方法で学習できるのも特長です。

面接や討論など自分の納得のいくまで練習ができる

TACでは、面接や討論の練習を充実させるための模擬試験や個別指導が提供されています。

これにより、受験生は本番さながらの環境で繰り返し練習を重ね、自信を持って臨むことが可能です。

講師陣が丁寧にフィードバックを行い、受験生のスキルアップをサポートします。

授業前後に疑問点等を直接講師に対面で質問できる

授業前後に講師に直接質問できる環境が整っており、疑問点をその場で解消できます。

理解を深め、次の学習ステップにスムーズに進むことが可能です。

講義は本試験の出題傾向に合わせて、重要なポイントを的確に押さえている

TACの講義は、本試験の出題傾向を徹底的に分析した上で行われています。

過去の出題傾向や最新の情報を基に、重要なポイントを的確に押さえた講義が行われるため、効率的に学習を進められます。

モチベーションを維持しながら学習できる

受験生のモチベーションを維持するためのサポート体制が充実しています。

定期的な模擬試験や進捗確認、講師や同じ目標を持つ仲間との交流を通じて、モチベーションを高められます。

長期的な学習でも挫折することなく、目標達成に向けて頑張ることが可能です。

悪い評判・口コミ

【長所】
公務員試験業界最大手で、情報量が非常に多い。
値段が安価
使用しているテキスト(おそらくVテキ)が素晴らしい
綺麗な校舎が多い
自分から情報収集ができなくても、ホームルームの時間に教えてくれる

【短所】
質問・相談が予約制でしたいときにできない
講義の前後にできると言っているが並んでいてできない
自習室が混雑している

※引用:Yahoo!知恵袋

悪い評判・口コミで目立ったのは以下の意見でした。

  • 質問・相談が予約制
  • テキストの誤字が多い
  • 内容が難解で、理解するのに苦労する

質問・相談が予約制

受講前の個別相談については予約優先制を採用しているようです。

公式サイトによれば、各校舎のライセンスアドバイザーとの相談は予約優先制であり、混雑状況により多少の待ち時間が発生する場合があるとされています。

一方、受講生からの口コミでは、講義の前後に質問や相談が可能とされているものの、実際には予約制であったり、混雑していてすぐに質問できないといった声も見受けられます。

テキストの誤字が多い

テキストに関して、「誤字脱字が多い」という口コミが一部で見られます。

ただし、これらの意見は個々の受講生の主観的な感想であり、全体的な傾向を示すものではありません。

特定の講座や教材に関する詳細な情報や改善点については、直接TACの公式窓口に問い合わせることをおすすめします。

内容が難解で、理解するのに苦労する

一部の受講生から「内容が難解で、理解するのに苦労する」との声が寄せられています。

具体的には、問題集の解説が詳細に書かれておらず、初学者にとっては理解が難しいと感じる場合があるようです。

また、教材のボリュームが多く、学習を進める上で負担に感じるとの意見もあります。

一方で、TACの教材は高品質であり、内容が充実しているとの評価も多く見られます。

そのため、基礎知識を持つ受講生や、しっかりと時間をかけて学習できる方にとっては有益である一方、初学者や短期間での学習を目指す方にとっては難解に感じる場合があるようです。

TACのテキストの評判・口コミ!

TACの試験対策講座のテキストの評判に関して、理解しやすい設計であることや、過去問自体も載っているため、読むだけでも過去問対策ができる等の口コミがありました。

具体的に以下に示します。

まず教材が良かったからです。私の会社の同期にTACに通って去年通関士試験に合格した人がいまして、その同期からTACの教材を見せてもらったら、すごく分かりやすかったからです。また入塾前に体験講義を受講して、授業も分かりやすかったからです。

※引用:TAC|合格体験記

TACの講座は、インプットとアウトプットのバランスが良く、学習効果が高いと感じました。インプットでは、山本先生のオートマシステムで、法律の構造や論理をしっかりと理解できました。アウトプットでは、答練や模試で、自分の弱点を見つけて克服することができました。また、TACのサポート体制も充実しており、質問や相談にも迅速に対応してくれました。TACの講座は、司法書士試験に挑戦する人におすすめです。

※引用:TAC|合格体験記

テキストに過去問の出題実績や過去問でどのように問われたかが分かるように問題自体も載っているため、テキストを読むだけでも過去問対策ができたことが良かったです。
基礎編・理論編のテキストは情報量も多いですが、このテキストの隅から隅まで読み込めば必ず合格できるという自信に繋がりました。

※引用:TAC|合格体験記

テキストの特徴として3つ挙げられるでしょう。

  • 理解しやすい設計
  • オートマシステムという独自の記憶法で、効率的に暗記できる
  • 過去問自体も載っているため、読むだけでも過去問対策ができる

理解しやすい設計

学習者が理解しやすいように体系的に構成されています。

特に、重要なポイントが簡潔にまとめられており、資格試験で必要とされる知識を効率的に学ぶことが可能です。

また、内容が過度に専門的になりすぎないよう配慮されており、初心者でも比較的スムーズに学習を進められるよう工夫されています。

一方で、初学者には難解と感じられる部分もあるため、理解が難しい場合には質問制度の併用がおすすめです。

オートマシステムという独自の記憶法で、効率的に暗記できる

オートマシステムは、TAC独自の記憶法で、学習者が重要な知識を効率的に暗記できるよう設計されています。

このシステムでは、頻出箇所や試験で狙われやすいポイントが強調され、学習者は反復練習を通じて自然に記憶を定着させることが可能です。

また、テキストには視覚的な工夫が凝らされており、学習者が内容をより効果的に頭に入れるためのサポートとなっています。

ただし、効果を最大限に引き出すには、自主的な復習が欠かせません。

過去問自体も載っているため、読むだけでも過去問対策ができる

過去問が収録されていることが特徴です。これにより、学習者は試験に頻出する問題形式や傾向をテキストを読むだけで把握することが可能です。

解説も丁寧に付属しているため、過去問を解く際に出てくる疑問をその場で解消でき、理解を深められます。

TACの講師の特徴は?

TACの講師の評判に関して、親身になって悩みを聞いてくれることや、講義が分かりやすく、面白い等の口コミがありました。具体的に以下に示します。

体験講義がとても分かりやすく、楽しみながら学習することが出来ると思ったので即入会しました。1回2時間半と長い講義でも、いつもあっという間でスピード感や板書の仕方が魅力的でした。マンツーマン指導では、採用試験に関する悩みなども親身になって聞いてくださったので、長時間の勉強生活を最後まで頑張ることができました。TACを選んで本当に良かったです。

※引用:TAC|合格体験記

TACは講義が分かりやすく、面白いことがおすすめです。テキストも要点が整理されており使いやすいので、講義を聞くことが全く苦ではありませんでした。受験勉強はストレスを感じる場面が多くある分、「面白いからTACの講義を受けたい!」と思って取り組めたことはモチベーション維持になりましたし、試験当日は教職教養で正答率9割以上という満足のいく結果も出すことができました。

※引用:TAC|合格体験記

経験豊かで優秀な講師陣、充実した教材、WEB MY PAGEなどの学習フォローツール、全て大いに活用して合格することが出来ました。TACでの学習を通じ、皆さんが来年見事に合格されることを願っています。

※引用:TAC|合格体験記

講師の特徴として3つ挙げられるでしょう。

  • 親身になって悩みを聞いてくれる
  • 講義が分かりやすく、面白い
  • 講師が経験豊かで優秀

親身になって悩みを聞いてくれる

TACの講師は受講生に対して親身な対応を心がけており、資格取得に向けた悩みや質問に丁寧に対応する姿勢が評価されています。

講義の合間や質問タイムを活用して、学習方法や進め方について相談することが可能です。

ただし、人気講座や混雑した時間帯では、全員に十分な時間を割くのが難しい場合もあるため、個別対応を希望する場合は事前予約やサポート窓口の利用を検討すると良いでしょう。

講義が分かりやすい・面白い

複雑な内容をわかりやすく解説するスキルを持つことで知られています。

講義は具体例やエピソードを交えながら進められるため、堅苦しさが軽減され、受講生の理解を助ける工夫がされています。

また、ユーモアを交えて授業を行う講師も多く、受講生が飽きずに学習に取り組めると評判です。

ただし、講師によってスタイルが異なるため、自分に合う講師を選ぶことが重要です。

講師が経験豊かで優秀

実務経験が豊富であることが大きな特徴です。

多くの講師が、実際の業界で培った知識やスキルを持ち、それを講義に活かしています。

そのため、資格試験対策に留まらず、実務にも役立つ知識を学べる点が魅力です。

また、資格試験の傾向やポイントを熟知しており、的確な指導を提供できるため、高い合格率を支えています。

ただし、講師による教え方や得意分野には差があるため、受講前に口コミや体験授業を参考にするのがおすすめです。

TACの料金・費用・コースの特徴は?

TACでは、これから学習を始める方に向けて、多様な分野の試験対策講座を用意しています。

それぞれの料金・費用・特徴をまとめました。

資格名

平均料金(税込)

社労士

約30万円前後

税理士

科目ごとに約10万~15万円

公認会計士

約60万~80万円

中小企業診断士

約40万~50万円

宅建

約10万~20万円

簿記

約5万~10万円

不動産鑑定士

約50万~60万円

公務員

約20万~50万円

司法書士

約40万~50万円

行政書士

約15万~20万円

 

社労士

講座名

講座料金 /円(税込)

1.5年本科生1.5年本科生Plus

297,000

1.5年本科生1.5年本科生Plus《オンラインライブ通信講座》

396,000

速修本科生

165,000

スマートWeb本科生

124,300

TACの社労士講座は、試験の頻出テーマを抑えたカリキュラムで、効率的に学べることが特徴です。

独自の「オートマシステム」で記憶を定着させるサポートを行い、基礎から実践的な過去問対策まで網羅。

模試や直前対策も充実しており、試験前の総仕上げがしっかりできます。

講義はオンラインと通学の選択肢があり、学習スタイルに合わせた受講が可能です。

税理士

講座名

講座料金 /円(税込)

12月・1月入学速修コース

170000~

10月入学基礎マスター+上級コース

235,000

8月・9月入学基礎マスター+上級コース

235000~

税理士講座は、膨大な内容を効率的に学べるよう、段階的なカリキュラムで構成されています。

各科目の専門家による講義で、実務に即した内容が提供されます。

特に、TAC独自の「合格実践問題集」や模試、過去問演習が好評です。

公認会計士

講座名

講座料金 /円(税込)

フルコミットL本科生

840,000

1.5年S本科生

740,000

フルコミットS本科生

810,000

短期集中本科生

640,000

公認会計士講座は、試験の合格に必要な知識を体系的に学べるカリキュラムが特徴です。

基礎から応用、過去問演習までしっかり対応しており、合格実績が高いことで知られています。

通学・通信の選択肢があり、自分のペースで学習を進めやすい環境が整っています。

特に、演習問題と模試を重視しているため、実戦的な対策が可能です。

中小企業診断士

講座名

講座料金 /円(税込)

1・2次速修本科生

240,000

1次速修本科生

200,000

1・2次オンラインLIVE本科生

198,000

1・2次ストレート本科生

315,000

1次本科生

260,000

中小企業診断士講座では、実務に役立つ知識を学べると同時に、試験対策に特化した内容が充実しています。

試験範囲の広さをカバーしつつ、重要ポイントを押さえた効率的な学習が可能です。

Tカリキュラムは、実際の企業環境を考慮した内容で、実務に即した理解が深まります。

また、模試や直前対策講座も充実しており、実践的な知識が身に付きます。

宅建

講座名

講座料金 /円(税込)

総合本科生SPlus(エスプラス)

198,000

総合本科生SPlus(エスプラス)<オンラインライブ通信講座>

198,000

総合本科生S

165,000

総合本科生

154,000

宅建講座は、試験合格に必要な知識をわかりやすく、効率的に学べる内容です。

重要項目を絞ったカリキュラムと、頻出問題を取り入れた学習法が特徴で、初学者でも安心して学べます。

教材には過去問も含まれており、過去問を解きながら試験対策を行うことが可能です。

通学講座とオンライン講座の両方が提供されており、ライフスタイルに合わせて選べます。

簿記

講座名

講座料金 /円(税込)

3・2級ステップ合格本科生

72,500

2級合格本科生

61,500

1級合格本科生1年コース

165,000

簿記講座は、初心者でも無理なく学べるカリキュラムが特徴です。試験範囲を体系的に学びつつ、実践的な問題演習を通じて理解を深められます。

また、教材は豊富で、過去問や模試も充実しており、効果的に合格を目指せます。

通学・通信講座が選べるため、ライフスタイルに合わせて自分に合った学習方法を選択可能です。

不動産鑑定士

講座名

講座料金 /円(税込)

2年本科生MAX

685,000

1年本科生

495,000

1.5年本科生

495,000

不動産鑑定士講座は、実務と試験対策をバランスよく学べるカリキュラムが特徴です。

試験範囲の広さに対応し、過去問演習や模試も充実しており、実践的な知識を身につけられます。

講師陣は高い専門性を持つ方々が揃っており、わかりやすい講義を提供します。

公務員

講座名

講座料金 /円(税込)

速修本科生

220,000

先取り学習つき 総合本科生

330,000

速修本科生

220,000

SPI専願本科生

165,000

公務員講座は、国家公務員・地方公務員試験に特化したカリキュラムが特徴で、最新の試験傾向に対応しています。

講義の内容はわかりやすく、専門知識を深めると同時に、試験対策に重点を置いています。

模試や直前講座も充実しており、効果的な学習が可能です。

通学と通信の選択肢があり、自分のライフスタイルに合わせて受講方法を選べます。

司法書士

講座名

講座料金 /円(税込)

1.5年本科生

473,000

速修本科生

451,000

1年本科生

561,000

司法書士講座は、試験の内容を網羅し、効率的に学べるカリキュラムです。

初学者向けの基礎から、実務に直結する応用問題までカバーしており、試験合格に向けた学習をサポートします。

豊富な教材と演習問題、模試が提供され、実践的な対策が可能です。

行政書士

講座名

講座料金 /円(税込)

プレミアム本科生Plus

264,000

プレミアム本科生

242,000

プレミアム本科生(オンラインライブ通信講座)

253,000

行政書士講座は、試験に必要な知識を段階的に学べるカリキュラムが特徴です。

教材は、試験対策に必要な内容を簡潔にまとめており、効率よく学習を進められます。

TACの合格実績は?

資格名

合格実績

対象

社労士

本科生合格者累計実績
5,782名

2011年〜2024年 社会保険労務士試験

税理士

合格者 累計実績
3,918名

2011年~2023年 税理士試験

公認会計士

本科生合格者 累計実績
10,062名

新試験制度制定後 2006年~2023年 公認会計士論文式試験

中小企業診断士

本科生 合格者累計実績
3,294名

2009年度~2023年度 中小企業診断士 第2次試験

宅建

宅地建物取引士講座 本科生累計合格者数
11,882名

2013年度~2023年度 宅地建物取引士試験

簿記

有料講座受講生延べ51万人以上

1980年12月~

不動産鑑定士

合格者占有率
TAC講座生
71.1%

13年間累計(2011年~2023年度)の論文式試験

公務員

国家公務員(大卒程度)
2,897名輩出

地方公務員(大卒程度)
2,849名輩出

2023年度 公務員試験

司法書士

非公開

非公開

行政書士

合格者累計実績
2,127名

2011年〜2023年 行政書士試験

 

TACに向いている人・向いていない人

教材の質が高く、効果的に合格が狙えるTACの試験対策講座。

多くの人に合っている講座と言えますが、その中でも特に向いている人、またあまり向いていない人について解説します。

TACに向いている人

  • 体系的に学びたい人
  • スケジュール管理が苦手な人
  • 試験の頻出傾向や対策に沿った勉強をしたい人

体系的に学びたい人

TACの講座は資格試験に必要な知識を基礎から応用まで体系的に学べるように設計されています。

試験に合格するための最短ルートがカリキュラム内に盛り込まれているため、初学者でも効率的に学習を進められます。

例えば、公認会計士や中小企業診断士のように広範な分野を網羅する試験でも、段階的に内容を理解できる教材と講義が提供されているのが特徴です。

そのため、自分でどのように学習を進めればよいかわからない人に特に向いています。

スケジュール管理が苦手な人

資格取得を目指す際、自己管理が求められますが、TACでは予め設計された学習スケジュールがあるため、受講者は指示通りに進めるだけで効率よく学習が可能です

講義の進捗に合わせてテストや復習を行う仕組みが整っており、全体の学習ペースを把握しやすい点も魅力です。

加えて、通学講座では講師やクラスメイトと顔を合わせることで自然と学習意欲を維持できる環境が提供されます。

試験の頻出傾向や対策に沿った勉強をしたい人

長年の実績とノウハウを基に、各資格試験の頻出傾向を徹底的に分析しています。

テキストや講義は、過去問や出題形式に基づいて構成されており、試験対策に特化した内容が中心です。

そのため、試験に合格するためのポイントを効率よく学びたい人に向いています。

また、模試や直前対策講座も充実しており、本番に備えた実践的なトレーニングが可能です。

TACに向いていない人

  • 自主的に学習を進められる人
  • 費用を抑えたい人
  • 自由な学習スタイルを求める人

自主的に学習を進められる人

自分で計画を立てて学習を進められる人には、TACの講座は必ずしも必要ではありません。

すでに効率的な学習方法を確立している場合、TACに通う時間や費用がかえって無駄になる可能性があります。

また、過去問や市販の教材を活用して合格実績を上げている人にとっては、TACのサポートは必須ではない場合もあります。

費用を抑えたい人

高品質な内容を提供している一方で、費用が比較的高めです。

講座の種類や内容によっては数十万円に及ぶこともあり、コストを抑えたい人にはハードルが高いかもしれません。

例えば、宅建や簿記など比較的学習範囲が狭い資格試験では、市販教材を活用した独学でも合格可能な場合が多いため、コストパフォーマンスを重視する人には別の選択肢が適している場合があります。

自由な学習スタイルを求める人

カリキュラムに沿って進行するため、自分のペースで学習したい人には不向きです。

例えば、短期間で集中して学習したい人や、特定の分野に絞って勉強したい人には、既存のカリキュラムが物足りなく感じる可能性があります。

また、通学講座の場合、スケジュールが固定されているため、自由度の高い学習環境を求める人にはストレスになるかもしれません。

TAC以外におすすめの通信講座は?

TACの試験対策講座は、体系的に学びたい人や、試験の頻出傾向や対策に沿った勉強をしたい人におすすめです。

一方で、TACの試験対策講座をおすすめできない人は以下のような人です。

  • できる限り費用を抑えたい人
  • 短期間での合格を目指したい人

上記のような方には、以下の予備校への受講も検討できます。

  • アガルートアカデミー
  • 伊藤塾
  • スタディング

アガルートアカデミー

価格(税込)

司法試験 (司法試験予備試験/法科大学院):約800,000円〜1000,000円

司法書士試験:約140,000円〜300,000円

社会保険労務士講座:約90,000円〜170,000円

行政書士講座:約180,000円〜300,000円

公務員講座:約240,000円〜400,000円

中小企業診断士講座:約100,000円〜200,000円

宅地建物取引士試験(宅建試験)講座:約60,000円

合格特典

「全額返金」または「Amazon(R)ギフト券のコード3万円分贈呈」
※合格特典がない講座もございます

講義の特徴

・インターネットによる配信講義

・オリジナルテキストを使ったオンライン学習

・人気講師による質の高い講座

サポート

・オンライン質問サービスKIKERUKUN

・定期カウンセリング(入門総合カリキュラムの有料オプション)

・月1回のホームルーム制度

・学習サポーターによる進路相談や学習計画の作成

※適用外の講座もございます

アガルートアカデミーは、革新的な教育アプローチと高い合格率で知られる通信制予備校です。

主な特徴として、質の高い教材と実績ある講師陣による効率的な学習支援があります。教材は受講者のニーズに合わせて設計されており、オンラインでの受講が可能です。

また、質問対応や進捗管理など、手厚いサポート体制も充実しています。

アガルートアカデミーは、資格試験対策をはじめとする多岐にわたるコースを提供しており、受講者が目標達成に向けて確実に前進できるようにサポートしています。

さらに、定期的な模擬試験やフィードバックも行われるため、実践力を身につけることが可能です。

これらの特徴から、効率的に学びたい多くの受講生に選ばれています。

伊藤塾

価格(税込)

司法試験 (司法試験予備試験/法科大学院):約1,200,000円〜1,500,000円

司法書士試験:約400,000円〜500,000円

海事代理士試験:約200,000円〜300,000円

公務員試験:約300,000円〜600,000円

行政書士試験:約200,000円〜300,000円

不動産系資格:約100,000円〜200,000円

合格特典

司法書士試験合格者割引あり

講義の特徴

・合格実績が豊富

・ボリュームのある講座と教材

・講師が多く、コースの種類が多数

サポート

・マイページから合格者スタッフや講師に質問可能

・電話やZoomで相談できるカウンセリング制度

※適用外の講座もございます

伊藤塾は、学力向上を目指す学習塾で、個別指導やグループ指導を提供しています。

特に経験豊富で実績のある講師陣の指導が特徴です。

また、学生一人ひとりの学力レベルに合わせたカスタマイズされた指導も行われます。

他にも、最新の教材やITを活用した学習支援も行っています。

スタディング

価格(税込)

中小企業診断士:約50,000円〜70,000円

社労士:約60,00円〜90,000円

司法書士:約50,000円〜100,000円

行政書士講座:約180,000円〜300,000円

司法試験・予備試験:約90,000円〜140,000円

公務員:約40,000円〜180,000円

税理士:約60,000円〜110,000円

合格特典

試験に合格した場合にはお祝い金を配布
※合格特典がない講座もございます

講義の特徴

テキスト/動画講義/過去問集/答練/模試まですべてWeb上で完結

サポート

・質問制度有り。ただしチケット制。

・エントリーシート添削サービス

※適用外の講座もございます

スタディングの特徴はオンライン学習に特化している点です。

受講者はスマートフォンやパソコンを使って、いつでもどこでも学習できるため、通学の手間を省けます。

講座内容は専門的な資格に対応しており、動画講義やeラーニング教材が充実しています。

学習進捗の管理や復習機能も整っており、効率的に学習を進めることが可能です。

また、リーズナブルな料金設定と無料の試聴講座により、安心して始められる点も魅力です。

TACについてよくある質問

通学講座と通信講座の違いはなんですか?

通学講座では、直接講師から学べるため、質問や疑問にリアルタイムで答えてもらえる点が魅力です。

また、同じ目標を持つ仲間と一緒に学べるのでモチベーションを維持しやすいです。

一方、通信講座は自分のペースで学習が進められ、時間に縛られず、ライフスタイルに合わせて学習を進められます。

どちらが適しているかは、個々の生活スタイルや学習方法により異なります。

時間の無い社会人はどのように通えば良いのですか?

時間が限られている社会人には、TACの「夜間講座」や「土日集中講座」など、フルタイムの仕事を持つ方でも受講しやすいコースがあります。

また、通信講座も選択肢の一つで、忙しい仕事の合間を縫って自分のペースで進めることが可能です。

効率的に学習するためには、スケジュール管理や計画的な時間の使い方が鍵となります。

提携校ではTAC講座の通学受講は可能ですか?

TACの提携校でもTAC講座を受講することは可能ですが、すべての講座が提携校で提供されているわけではありません。

提携校で受講できるかどうかは、各校の提供講座に依存しますので、受講希望のコースがある場合は、直接TACに問い合わせることをお勧めします。

教材の発送はありますか?

TACの講座を受講すると、教材が発送されることが一般的です。

教材は、受講料に含まれている場合が多いですが、オプション教材や追加の教材については別途費用がかかることがあります。

通信講座やオンラインコースの場合、教材は自宅に届けられるので、通学講座と比較しても自宅で学習しやすい環境が整っています。

教材の発送日時指定はできますか?

教材の発送に関して、日時指定は基本的には受け付けていませんが、TACの公式サイトやカスタマーサポートに問い合わせることで、特定の状況に合わせた対応が可能な場合もあります。

受講前に教材が届く時期について確認し、早めに準備を整えることが大切です。

TACの評判まとめ

TACは資格試験の合格を目指す受験生に広く利用されている予備校で、その評判は総じて高いです。

特に講座のカリキュラムは体系的に設計されており、初心者でも無理なく学べる点が評価されています。

また、試験傾向を熟知した教材や講義内容、直前対策や模試などの実践的なサポートが充実しており、多くの合格者を輩出している実績があります。

講師陣は経験豊富で教え方がわかりやすいとされ、特に難関資格ではプロフェッショナルな指導が受けられる点が強みです。

一方で、費用が他の選択肢と比べて受講料が高めであることや、質問制度が予約制の場合もあるなどのデメリットも指摘されています。

また、カリキュラムが固定されているため、自由な学習スタイルを好む人には向かない場合があります。

それでも、スケジュール管理が苦手な人や、効率的に合格を目指したい人に向いている予備校といえるでしょう。