1. アガルート法律会計事務所
  2. 資格試験予備校ラボ
  3. 辰巳法律研究所の評判・口コミは?模試・講師・料金・コース・向いている人・向いていない人・よくある質問...

辰巳法律研究所の評判・口コミは?模試・講師・料金・コース・向いている人・向いていない人・よくある質問についても紹介

公開日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

司法試験や公務員試験などの難関資格の対策で悩んでいませんか?

多くの受験生が、どの予備校を選ぶべきか迷っていますよね。

辰巳法律研究所はその中でも特に評判が高いですが、実際のところどうなのでしょうか。

このコラムでは、辰巳法律研究所の評判や口コミを詳しく解説します。

辰巳法律研究所の試験対策講座は、法律系資格試験に本気で挑戦する人や、対面指導を希望する人におすすめです。

一方で、辰巳法律研究所の試験対策講座をおすすめできない人は以下のような人です。

  • 合格実績を重視
  • 法律系資格の予算を抑えたい

上記のような方には、以下の予備校への受講も検討できます。

予備校

特徴

アガルート

  • 2023年司法試験の合格者の36%がアガルート受講生(641名/全体合格者1,781名)
  • 法律系資格のコース価格は394,614円~とコスパが高い

スタディング

  • 法律系資格のコース価格は89,100円~と業界最安

目次

辰巳法律研究所の評判・口コミ!

結論から言うと辰巳法律研究所の試験対策講座の評判・口コミは、受験に必要な情報がすぐ手元に届くことや、択一アプリで反射神経を養えること等、良いものが挙げられます。

悪い口コミは少ないですが、解説冊子が硬くて使いづらいことや、テキストが分厚いという声もありました。

良い評判・口コミ!

まず私が辰已法律研究所の講座を取った理由と致しましては、受験に必要な情報がすぐ手元に届くからです。前半の一年は独学で勉強していましたが、独学だと法改正の情報や教科書の誤植の情報が入らず誤った情報のまま勉強していたことが多々ありました。

※引用:辰巳法律研究所|合格体験記より引用

私の択一式の勉強方法は、テキストが中心でした。直前期までの期間は知識を取りこぼさないように時間をかけて、丁寧にアウトプットしながら、テキストを回していました。直前期に入るまでに全科目の8割は記憶し終えていることを目標としていました。
 また、テキストを 3 回程度回したタイミングで辰已の択一アプリも勉強に取り入れていました。択一アプリを活用した理由は 2 点あります。1つめに「問われる知識の角度の確認」2つめに「反射神経を養う」ことです。テキストに記載されている知識を言葉を変えて問われた場合でも、分かるように練習するためには最適のツールでした。また、問題のフレーズを見た時にすぐに答えを想起できる反射神経を養えたと思います。

※引用:辰巳法律研究所|合格体験記より引用

良い評判・口コミで目立ったのは以下の意見でした。

  • 受験に必要な情報がすぐ手元に届く
  • 択一アプリで反射神経を養える
  • テキストが実践的で、目次も分かりやすい
  • 法律系資格取得において好評
  • 質の高い授業を受けられる

受験に必要な情報がすぐ手元に届く

辰巳法律研究所では、受験に直結する情報を迅速に提供する体制が整っています。

特に、法律資格試験に特化した教材や講義が充実しており、試験傾向や改正法のポイントを反映した最新情報が得られるとのこと。

また、模試や教材に付随する資料も豊富で、受験に必要な情報が簡単に手元に届くため、多くの受講生にとって有用と評価されています。

択一アプリで反射神経を養える

辰巳法律研究所が提供する択一式対策のアプリは、短時間で知識の確認や復習ができるツールとして好評です。

選択肢ごとの詳細な解説がついているため、正解だけでなく間違いの理由も学べます。

スピーディな判断力を養いながら、効率的に知識を定着させることが可能です。

テキストが実践的で、目次も分かりやすい

テキストは、試験で必要な実践的な内容に絞り込まれており、試験対策として非常に役立つとされています。

また、目次や構成が分かりやすいため、復習や特定の論点を見直す際にも便利です。

実務に基づいた解説も含まれており、学習の深度を高める教材として評価されています。

法律系資格取得において好評

辰巳法律研究所は、司法試験や予備試験など法律系資格取得を目指す受講生の間で高い評価を得ています。

高い評価の理由として、専門性の高い講師陣による指導や、試験対策に特化した教材、模試の質の高さが挙げられます。

特に、受験の傾向を踏まえた内容が盛り込まれている点が、受講生から支持されているようです。

質の高い授業を受けられる

辰巳法律研究所の講義は、専門知識が豊富な講師によって行われ、難しい法律の概念や条文の解釈も分かりやすく説明されます。

ライブ講義や録画講義があり、時間や場所に合わせて受講できるため、多忙な受講生にも対応。

高いレベルの講義内容が受験生の理解を深めるのに役立つと評判です。

悪い評判・口コミ

定評ないでしょ。松本雅典さんの講義は3分と聞くに耐えません。とくにあの話し方。

お金払ってあの講座を受けている方がどれだけいるのでしょうかね。いつも疑問に思います。もっと、講義での話し方というものを勉強すべきです。あれはカネを取ってするほどのものではありません。

辰巳の講師は質がよくないです。思い上がりの弁護士講師とか、◯◯分で民法が驚くほど身につく講座、辰巳の実力派講師◯◯とはどういうひとなのか、とか素人ウケ狙いが多い気がします。
松本雅典さんご自身は、経歴を見る限りではすばらしい受験テクの持ち主のようで短期合格が自慢のようです。しかし、こういう講師は万人向きではありません。もっと受験時代に苦労されている日吉先生のような方のほうが信頼できます。

※引用:Yahoo!知恵袋

悪い評判・口コミで目立ったのは以下の意見でした。

  • 解説冊子が硬くて使いづらい
  • 講師の話し方の好き嫌いが分かれる
  • テキストが分厚い

解説冊子が硬くて使いづらい

辰巳法律研究所の解説冊子について、一部の受講生から「内容が硬く、実務的な視点が強調されすぎて使いづらい」という意見が挙がっています。

法的な論点を詳細に記載しているため、初心者や試験勉強の初期段階にいる人にとっては難解に感じられることもあるようです。

ただし、ある程度学習が進んだ段階では、深い理解を助ける内容として役立つと評価されています。

講師の話し方の好き嫌いが分かれる

辰巳法律研究所の講師陣は、専門知識が豊富で経験豊かな方が多い一方で、話し方や講義スタイルについては受講生の間で評価が分かれることがあります。

たとえば、速いペースで講義が進むことや、口調が独特である点が、一部の受講生には合わない場合があるようです。

ただし、逆に「話がテンポよく分かりやすい」と評価する声も多いため、主観的な要素が大きいと言えます。

テキストが分厚い

辰巳法律研究所のテキストは、法律系資格の試験対策に必要な情報を網羅しているため、分量が多いことが特徴です。

そのため、「テキストが分厚く、全てを覚えきれるか不安」という声が一部の受講生から挙がっています。

ただし、膨大な情報を効率的に整理した構成になっているため、上手に活用すれば試験対策に有用と評価されています。

辰巳法律研究所の模試の評判・口コミ!

辰巳法律研究所の試験対策講座の模試の評判に関して、コストパフォーマンスが高いことや、答練と模試が役立つ等の口コミがありました。

具体的に以下に示します。

模試の特徴として3つ挙げられるでしょう。

  • コストパフォーマンスが高い
  • 答練と模試が役立つ
  • 難しいと評判がある

コストパフォーマンスが高い

辰巳法律研究所の模試は、受験生から「費用に対して内容が充実している」と評価されることが多いです。

特に、過去問や試験傾向を踏まえた練り込まれた問題設定や詳細な解説が提供されるため、費用対効果が高いとされています。

また、解説冊子やフィードバックが手厚いため、自分の弱点を把握しやすく、効率的に学習を進められるといった声も多く聞かれます。

答練と模試が役立つ

辰巳法律研究所の模試および答練(答案練習)は、多くの受験生から試験対策として非常に有用だと評価されています。

特に、試験本番と同じ形式で実施される模試は、時間配分や試験環境への慣れを養う上で役立ちます。

また、答練では詳細な講評や添削を受けられるため、実践的なスキルを磨く機会として好評です。

これらのプログラムは、実践力を向上させるうえで欠かせないと評価されています。

難しいと評判がある

辰巳法律研究所の模試は、受験生の間で「難易度が高い」との評判が多くあります。

理由としては、本番試験以上に厳しい問題設定や深い論点を扱うことがあるためです。

ただし、この難しさは試験本番での対応力を養うために意図的に設計されている部分もあります。

そのため、模試を活用することで、受験生が試験本番に自信を持って臨めると評価されています。

辰巳法律研究所の講師の特徴は?

辰巳法律研究所の講師の評判に関して、学習指導の中で的確な助言をしてくれることや、すぐに講師に質問ができる等の口コミがありました。

具体的に以下に示します。

お恥ずかしい話ですが、自身もまさに出題レベル難化の年にあと一歩で涙を飲んだ経験から、上記の心理現象が生じて学習範囲の拡大に走りかけていました。田端講師は受講後の質問対応や学習指導の中で、あと一歩に至るまでの自身の努力や過程は認めていただいた上で、しかし合格のためには取るべき基礎を固めることこそが重要であり、ご経験をもとにその重要性を伝えることがご自身の務めである、とのご助言をいただいたことは、非常に印象的でした。更には、不合格であった年の各科目について、それぞれあと何問程度取るべきであったかについても的確なご助言をいただき、実際に合格した年には、その科目別目標正解数に近い水準となっていました。

※引用:辰巳法律研究所|合格体験記より引用

自分で調べるとなるとそれなりの時間と労力がかかるため、独学だと受験勉強以外のことで時間を取られることがありましたが、講座を取ることでそういった手間がなく受験勉強に専念できました。またリアリスティック基礎講座には専用のブログがあり自分の分からないことはすぐに講師に質問ができたのがとても大きかったです。

※引用:辰巳法律研究所|合格体験記より引用

講師の特徴として3つ挙げられるでしょう。

  • 学習指導の中で的確な助言をしてくれる
  • すぐに講師に質問ができる
  • YouTubeチャンネルが参考にならない

学習指導の中で的確な助言をしてくれる

辰辰巳法律研究所の講師は、法律資格試験のプロフェッショナルとして、受験生に対し的確で実践的なアドバイスを提供することに定評があります。

特に、答案練習や模試の講評では、受講生一人ひとりの理解度や弱点に応じた具体的な改善点を指摘してくれるため、学習効果が高いと評価されています。

すぐに講師に質問ができる

辰巳法律研究所では、講義後や特定の学習サポート期間中に質問ができる体制が整っており、この点が受講生から好評を得ています。

講師が直接回答する場合も多く、受講生は疑問を早期に解消できます。

ただし、質問への対応スピードや詳細な回答内容には、個別の状況によって違いがある場合もあるようです。

YouTubeチャンネルが参考にならない

辰巳法律研究所のYouTubeチャンネルについて、一部の受講生から「内容が浅い」や「試験対策に直結しにくい」との意見が挙げられることがあります。

無料で視聴できるコンテンツは基本的な情報提供が中心で、詳細な指導や具体的な学習方法を求める受講生には物足りなさを感じる場合があるようです。

一方で、基礎的な知識を復習するには役立つとする意見もあります。

辰巳法律研究所の料金・コースの特徴は?

辰巳法律研究所では、これから学習を始める方に向けて、多様な分野の試験対策講座を用意しています。

それぞれの料金・費用・特徴をまとめました。

司法試験

講座名

講座料金/円(税込)

2025年司法試験対策コース フルコース

582,500

2025年司法試験対策コース スタンダードコース

424,500

2025年司法試験対策コース 集中コース(フル)

355,000

辰巳法律研究所の司法試験対策講座は、長年にわたる指導実績を活かし、試験合格に必要な知識とスキルを効率的に身につけられるよう設計されています。

講座は、試験の内容に基づいて体系的に構成されており、論文試験対策や択一式問題の演習を通じて、実力を養えるとのこと。

特に、模擬試験や答練(答案練習)に重点を置き、受講生は実際の試験と同じような形式で問題に取り組めます。

講師陣は、専門的かつ実務経験豊富なプロフェッショナルで、受講生の理解度に合わせたサポートを行い、弱点克服を支援します。

予備試験

講座名

講座料金/円(税込)

2025年予備試験 予備試験スタンダード論文答練 松永クラス

249,400

2025年予備試験 予備試験スタンダード論文答練 通常クラス

221,500

予備試験対策講座は、司法試験の前段階として位置づけられた試験に向けて、専門的な指導が受けられるカリキュラムです。

予備試験に特化したテキストや問題集を用い、択一式試験と論文試験の両方に対応できるようにカリキュラムを設計。

特に、基本的な知識を深めるための講義から、実践的な問題演習を通じて、試験合格に必要な実力を着実に養成します。

受講生が合格を目指すための効率的な学習法を提案し、個別サポートも充実しているため、無理なく学習を進められます。

 

司法書士試験

講座名

講座料金/円(税込)

リアリスティック一発合格松本基礎講座(2026年向け) リアリスティック・フルパック

544,592

司法書士合格講座 パーフェクトユニット(2026年合格目標) パーフェクトユニット 2年合格安心フォローパック 通信部

741,800

辰巳法律研究所の司法書士試験対策講座は、試験の出題傾向に合わせて、効率的に学べるカリキュラムが組まれています。

テキストは実務に即した内容で、法律知識だけでなく実際の業務にも役立つスキルを学べることが特徴です。

また、演習問題や模擬試験を多く取り入れ、試験に出題される形式に慣れられます。

講師陣は司法書士試験に精通した専門家で、受講生一人ひとりの進度に合わせた指導を行い、個別のサポートも充実しています。

辰巳法律研究所に向いている人・向いていない人

優秀な講師陣とカリキュラムで、効果的に合格が狙える辰巳法律研究所の試験対策講座。

多くの人に合っている講座と言えますが、その中でも特に向いている人、またあまり向いていない人について解説します。

辰巳法律研究所に向いている人

  • 法律系資格試験に本気で挑戦する人
  • 対面指導を希望する人
  • 実践的な学習を重視する人

法律系資格試験に本気で挑戦する人

辰巳法律研究所は、司法試験や予備試験、司法書士試験など、難易度の高い法律系資格試験に特化しているため、真剣に合格を目指している人には最適です。

特に模試や答案練習(答練)を通じて、試験本番さながらの環境で自分の実力を試し、弱点を補強しながら学習を進めたい方には非常に効果的な学習環境を提供します。

体系的で実践的な内容が盛り込まれており、合格に必要なスキルや知識を効率よく習得できる点が特徴です。

対面指導を希望する人

辰巳法律研究所は、対面指導を重視しており、講師との密接なやり取りを通じて学べる環境が整っています。

講師から直接フィードバックを受けながら学習を進めたい人にとっては、非常に適した予備校です。

特に、疑問が生じた際にその場で即座に解消できるのは、対面授業の大きな利点であり、効率的に学習を進められるため、特に初学者や試験の合格を目指している人には向いています。

また、講義後の質問対応や個別相談なども充実しているので、サポートをしっかりと受けたい人には好ましい選択です。

実践的な学習を重視する人

辰巳法律研究所では、試験直結型の教材や模試が提供されており、実践的な学習を重視しています。

法律系資格試験では、実際に試験を受ける状況を想定した学習が欠かせませんが、辰巳のテキストや模試、答練などは、試験に必要な実力をしっかりと養成できる内容になっています。

特に模試の難易度が高く、実際の試験に近い環境で学習できるため、試験本番でのパフォーマンス向上に直結。

実践的な問題演習を多くこなすことで、試験合格に必要なスキルを短期間で習得したいと考えている方には理想的な予備校です。

辰巳法律研究所に向いていない人

  • オンライン学習をメインにしたい人
  • 授業料を重視する人
  • テキストや教材の量に圧倒されやすい人

オンライン学習をメインにしたい人

辰巳法律研究所は、対面授業を主体としており、オンライン学習を重視しているわけではありません。

自宅で学習を進めることが多い方や、時間や場所に縛られず自由に学習を進めたいと考えている人にとっては、オンライン学習を提供する他の予備校の方が適している場合があります。

特に、対面指導にこだわりがない、または遠方に住んでいて通学が難しい場合には、辰巳のカリキュラムは向いていないかもしれません。

授業料を重視する人

辰巳法律研究所は、質の高い教材や講義、サポート体制を提供する一方で、他の予備校に比べて授業料がやや高いという評判もあります。

特に経済的な負担を考えると、授業料の面で心配な方にとっては、負担が大きいと感じることもあるかもしれません。

授業料が高いと感じる方には、コストパフォーマンスがより良いとされる他の予備校の検討が勧められます。

テキストや教材の量に圧倒されやすい人

辰巳法律研究所のテキストや教材は、非常に充実しており、詳細な内容が網羅されていますが、同時にボリュームもかなりあります。

このため、情報量が多く、初学者や少しでも軽い教材で学びたいと考える人には圧倒されることもあるかもしれません。

特に試験の内容が多岐にわたる法律系資格試験では、広範な知識を習得するためにかなりの時間と労力が必要となります。

初学者にとって教材を消化するのが難しい場合もありますので、学習の進捗に自信がない方には向かない場合もあります。

辰巳法律研究所以外におすすめの通信講座は?

辰巳法律研究所の試験対策講座は、法律系資格試験に本気で挑戦する人や、対面指導を希望する人におすすめです。

一方で、辰巳法律研究所の試験対策講座をおすすめできない人は以下のような人です。

  • 合格実績を重視
  • 法律系資格の予算を抑えたい

上記のような方には、以下の予備校への受講も検討できます。

  • アガルートアカデミー
  • 伊藤塾
  • スタディング

アガルートアカデミー

価格(税込)

司法試験(司法試験予備試験/法科大学院):約800,000円〜1000,000円

司法書士試験:約140,000円〜300,000円

社会保険労務士講座:約90,000円〜170,000円

行政書士講座:約180,000円〜300,000円

公務員講座:約240,000円〜400,000円

中小企業診断士講座:約100,000円〜200,000円

宅地建物取引士試験(宅建試験)講座:約60,000円

合格特典

「全額返金」または「Amazon(R)ギフト券のコード3万円分贈呈」
※合格特典がない講座もございます

講義の特徴

・インターネットによる配信講義

・オリジナルテキストを使ったオンライン学習

・人気講師による質の高い講座

サポート

・オンライン質問サービスKIKERUKUN

・定期カウンセリング(入門総合カリキュラムの有料オプション)

・月1回のホームルーム制度

・学習サポーターによる進路相談や学習計画の作成

※適用外の講座もございます

アガルートアカデミーは、高難度の国家資格試験に特化したオンライン学習プログラムを提供しており、受講者は自分のペースで学習を進められます。

すべての講座はオンライン形式で行われ、忙しいスケジュールの中でも場所や時間に制約されることなく学び続けられる点が魅力です。

このスクールの特長は、無駄のない効率的なカリキュラム設計と、専門家によって作成された高品質な教材にあります。

講師陣は各分野のプロフェッショナルで、受講者からの質問には迅速かつ親身に対応しており、安心して学べる環境が提供されています。

さらに、合格者には全額返金制度や祝い金制度があり、学習意欲を高めることが可能です。

また、定期的に実施される模擬試験や個別カウンセリングを通じて、受講生の進捗を確認しながら学習を進められます。

アガルートアカデミーは、受験生が目標達成に向けて確実に合格できるように、万全のサポートを提供している予備校です。

伊藤塾

価格(税込)

司法試験 (司法試験予備試験/法科大学院):約1,200,000円〜1,500,000円

司法書士試験:約400,000円〜500,000円

海事代理士試験:約200,000円〜300,000円

公務員試験:約300,000円〜600,000円

行政書士試験:約200,000円〜300,000円

不動産系資格:約100,000円〜200,000円

合格特典

司法書士試験合格者割引あり

講義の特徴

・合格実績が豊富

・ボリュームのある講座と教材

・講師が多く、コースの種類が多数

サポート

・マイページから合格者スタッフや講師に質問可能

・電話やZoomで相談できるカウンセリング制度

※適用外の講座もございます

伊藤塾は、特に司法試験や行政書士試験などの法務系資格に特化した予備校で、受講生から高い評価を受けています。

講師陣は豊富な経験を持ち、提供する講義は明確で理解しやすい内容が特徴です。

教材も非常に体系的で、実務に即した内容が盛り込まれており、初心者から経験者まで幅広い受講生のニーズに応えられます。

ただし、受講料は他の予備校と比較してやや高めであり、費用面で負担を感じる受講生もいるようです。

また、講義の量が多いため、特に社会人の受講生は学習を進める上で時間的な制約を感じることもあります。

ただし、質の高い講義や充実したサポートを重視する受講生にとって、伊藤塾の提供するカリキュラムとサポート体制は非常に有益であり、合格を目指すには理想的な環境と言えるでしょう。

スタディング

価格(税込)

中小企業診断士:約50,000円〜70,000円

社労士:約60,00円〜90,000円

司法書士:約50,000円〜100,000円

行政書士講座:約180,000円〜300,000円

司法試験・予備試験:約90,000円〜140,000円

公務員:約40,000円〜180,000円

税理士:約60,000円〜110,000円

合格特典

試験に合格した場合にはお祝い金を配布
※合格特典がない講座もございます

講義の特徴

テキスト/動画講義/過去問集/答練/模試まですべてWeb上で完結

サポート

・質問制度有り。ただしチケット制。

・エントリーシート添削サービス

※適用外の講座もございます

スタディングは、オンライン学習に特化した資格予備校で、幅広い資格試験に対応するコースを提供しています。

最大の特徴は、スマートフォン、タブレット、PCを活用して、どこでも好きなタイミングで学習を進められる点です。

スタディングの魅力として、受講料が比較的手頃で、時間に縛られることなく学べる柔軟さが挙げられます。

また、進捗管理ツールを使って、効率的に学習計画を立てられるため、効率よく学びたい方にとっては非常に有益です。

しかし、対面授業が提供されないため、難しい内容や疑問点に対するサポートが不足していると感じる受講生もいるようです。

辰巳法律研究所についてよくある質問

辰巳法律研究所はどのような資格試験に特化していますか?

辰巳法律研究所は主に司法試験や予備試験、司法書士試験などの法律系資格試験に特化しています。

長年の指導実績を持ち、試験におけるノウハウを豊富に蓄積しています。

模試や答練(答案練習)は特に評価が高く、合格に必要なスキルを重点的に鍛えられる内容が特徴です。

法律資格取得を目指す方には、的確な指導を受けられる予備校として広く知られています。

辰巳法律研究所のテキストにはどのような特徴がありますか?

辰巳法律研究所のテキストは、試験に直結した実践的な内容とわかりやすい構成が特徴です。

重要な項目は目次やレイアウトで強調されており、復習しやすい仕様となっています。

ただし、分厚さや情報量の多さが一部で指摘されていますが、それだけ試験に必要な内容が網羅されているといえます。

辰巳法律研究所の模試は受験に役立ちますか?

辰巳法律研究所の模試は、難易度が高いことで知られており、本試験を意識した問題構成が特徴です。

受験者にとって実力を試し、弱点を把握するのに非常に役立ちます。

また、模試の解説は丁寧で、試験に向けた学習を進める際の重要な参考資料となるでしょう。

辰巳法律研究所ではどのようなサポートが受けられますか?

辰巳法律研究所では、受講生の質問対応や学習計画の指導、答案の添削など、幅広いサポートが提供されています。

講師やスタッフが親身になって受講生を支援する体制が整っており、特に答案練習を通じたフィードバックが好評です。

こうしたサポートにより、効率的な学習が可能となります。

辰巳法律研究所の授業料は高いですか?

辰巳法律研究所の授業料は、他の予備校と比較するとやや高めと感じる方もいます。

ただし、質の高い授業や教材、模試、サポート体制を考慮すると、費用対効果が高いと評価されています。

また、短期集中型や一部講座など、受講目的に合わせて選べる柔軟なプランも用意されており、自分に合った学び方を選択できます。

辰巳法律研究所の評判まとめ

辰已法律研究所は、法律系資格試験を中心に対策講座を提供する老舗予備校です。

長年の指導実績を活かした緻密なカリキュラムと、経験豊富な講師陣による質の高い授業が特徴です。

特に司法試験や予備試験、司法書士試験などで高い評価を得ており、受験に必要な知識と実践力を効果的に養えます。

受講生には、対面授業を通じた直接指導が好評で、疑問点の解消や学習の指針が明確になる点が強みです。  

一方で、テキストや解説冊子が分厚く、内容が難解と感じる声もあり、基礎知識のある受験生向けと評価されることもあります。

また、授業料が比較的高めである点や、講師の話し方が受講生によって好みが分かれることも指摘されています。  

ただし、効率的な学習支援体制や実践的な模試、受験情報の豊富さは魅力的で、法律系資格を本気で目指す受験生にとって頼れる存在と言えるでしょう。

辰已法律研究所は、学習意欲が高く、着実に合格を目指したい方におすすめの予備校です。